差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
大国主命は日本神話における[[黄帝]]的な神である。国を統一し、開拓した神として描かれる。しかし、中国神話の黄帝になぞらえている部分が多い神なので、やはり善神から悪神まで'''性質の振り幅が大きい神'''なのだ。出雲神話に'''八束水臣津野命'''(やつかみずおみつののみこと)という神がいて、力持ちの巨人神である。管理人はこの神も大国主命の一形態と考えているし、長野県の'''八須良雄命'''と近縁姓の高い神ではないか、と考えている。なぜ'''八束水臣津野命'''に似た神が当初、信濃金刺氏の祖神とされたのか、その理由は諏訪の縄文系の人々の間に'''[[ダイダラボッチ]]'''という巨人神が信じられていたため、彼らになじみやすいように似た神を祖神に設定したのではないか、と思う。
しかし、その後、国全体の氏族の神話がまとめられていく中で、信濃金刺氏は賀茂系氏族ではなく、'''[[神八井耳命]]'''を祖神として天皇系の系譜に連なる氏族とすることにしたため、尾張物部氏に通じる'''八須良姫命'''と'''八須良雄命'''は諏訪大社の祭神から外されてしまったのではないかだろうか。は諏訪大社の祭神から外されてしまったのではないかだろうか。上社の方は、出雲の大国主命に連なる系譜の'''建御名方富命'''を祭神に採用して、出雲の神々との繋がりを残し、下社の方は'''八須良姫命'''を'''八坂刀売'''と変えて、これを安曇族の神である穂高見命の妹神へと再編しなおした。 そして、信濃金刺氏の祖は、'''[[神八井耳命]]'''の子孫の武五百建命として、諏訪大社の神々の子孫の位置から外し、その妻に諏訪系の女神として諏訪神の娘神とされる'''会津比売'''を据えることで、諏訪大社との繋がりを示すこととなったと思われる。水内大社の「彦神別神」は当初、古い諏訪神である'''八須良雄命'''の子神とされ、次に'''建御名方富命'''の子神とされて金刺氏の祖神とされていたものが、神々の系譜の再編の中で、うまく'''[[神八井耳命]]'''の子孫として再編することができなかったか、あるいは意図的に再編しなかったかして、「'''金刺氏が奉祭する諏訪神の子神'''」という曖昧な地位に置かれることになったと思われる。
== 参考文献 ==

案内メニュー