小泉小太郎にまつわる民話の大要が1922年(大正11年)発行の『小県郡史 余篇』に収録されているので、以下に要約して紹介する<ref name="chiisagata_46-47">『小県郡史 余篇』NDLDC:965787/36 46 - 47ページ。</ref>。
:[[西塩田村]]にある鉄城山の山頂に[[寺]]があり、そこへ毎晩のように通う一人の[[女性]]がいた。彼女がどこからやって来たのか分からず、不思議に思った寺の[[西塩田村にある鉄城山の山頂に寺があり、そこへ毎晩のように通う一人の女性がいた。彼女がどこからやって来たのか分からず、不思議に思った寺の'''住職]]は、彼女の[[衣類|衣服]]に[[糸]]を付けた[[針]]を刺しておいた。翌朝、住職が糸をたどって行き着いた先は、[[川]]の上流にある鞍淵の[[洞窟]]であった。中をのぞくと、[[赤ちゃん|赤子]]を産もうと苦しむ[[ヘビ|大蛇]]の姿があった。住職は驚いて逃げ出し、[[出産]]を終えた大蛇も正体が知られたことを恥じて死んでしまう。'''は、彼女の衣服に糸を付けた針を'''刺して'''おいた。翌朝、住職が糸をたどって行き着いた先は、川の上流にある鞍淵の洞窟であった。中をのぞくと、赤子を産もうと苦しむ大蛇の姿があった。住職は驚いて'''逃げ出し'''、出産を終えた大蛇も正体が知られたことを恥じて死んでしまう。:赤子は小泉村の[[おばあさん|老婆]]に拾われ、赤子は小泉村の老婆に拾われ、'''小太郎'''という[[名前]]で育てられた。[[身長]]は小さいものの、たくましい体に成長した小太郎であったが、食べては遊んでばかりで仕事をしたことがない。14、5歳になった頃、老婆から仕事を手伝うよう促された小太郎は、小泉山へ[[薪]]を取りに出かけることにした。という名前で育てられた。身長は小さいものの、たくましい体に成長した小太郎であったが、食べては遊んでばかりで'''仕事をしたことがない'''。14、5歳になった頃、老婆から仕事を手伝うよう促された小太郎は、小泉山へ薪を取りに出かけることにした。:夕方、小太郎は[[ハギ|萩]]の束を2つほど持ち帰った。これは山じゅうの萩を束ねたものだから、使うときは1本ずつ抜き取るようにして、決して結びを解いてはいけない、と小太郎は老婆に伝えたが、たった1日でそのようなことができるはずがないと思った老婆は結びを解いてしまう。すると、束がたちまち膨れあがり、家も老婆も押しつぶしてしまった。夕方、小太郎は萩の束を2つほど持ち帰った。これは山じゅうの萩を束ねたものだから、使うときは1本ずつ抜き取るようにして、決して結びを解いてはいけない、と小太郎は老婆に伝えたが、たった1日でそのようなことができるはずがないと思った老婆は結びを解いてしまう。すると、束がたちまち膨れあがり、'''家も老婆も押しつぶしてしまった'''。
補足として以下に何点か記す。