'''歳徳神'''(としとくじん、とんどさん)は、陰陽道で、その年の'''福徳を司る神'''である。'''年徳'''、'''歳神'''、'''正月さま'''などとも言う。
[[どんど焼き]]には、お正月に迎えた歳神様が'''どんど焼きの煙とともにお帰りになる'''のを、感謝をこめて見送る意味があると伝えられている<ref>[https://otakiagejinja.com/media/701 「どんど焼き」とはどんな行事?意味と由来、全国の有名などんど焼きを紹介 祐徳稲荷神社・お炊き上げコラム]、(最終閲覧日:24-11-20)</ref>。
ほとんどの暦では、最初の方のページに王妃のような姿の美しい姫神の歳徳神を記載している。歳徳神の由来には諸説あり、『簠簋内伝』では、[[牛頭天王]]の后・八将神の母の'''[[頗梨采女]]'''(はりさいじょ)であるとしているが、<ref>2024年10月, これはでたらめであるとの批判</ref>もある。また、牛頭天王が[[須佐之男命|須佐之男尊]]と習合したことから、その妃の[[クシナダヒメ|櫛稲田姫]]とも同一視される。
かつては、初詣は自宅から見て恵方の方角の寺社に参る習慣があった(恵方詣り)<ref name="年中行事事典" />。また、節分の行事として恵方を向いて「太巻きの丸かぶり」を行う恵方巻の風習が関西を中心に行なわれていたが、コンビニエンスストア等の宣伝やキャンペーンで全国に認知されつつある。なお、宣伝やキャンペーンにあたっては24方位ではなく日常的な16方位による簡便な説明が行われることが多い。
== 脚注 参考文献 ==<references * [https:/>/otakiagejinja.com/media/701 「どんど焼き」とはどんな行事?意味と由来、全国の有名などんど焼きを紹介 祐徳稲荷神社・お炊き上げコラム]、(最終閲覧日:24-11-20)* Wikipedia:[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B3%E5%BE%B3%E7%A5%9E 歳徳神](最終閲覧日:24-11-20)
== 関連項目 ==
* [[左義長]]
* [[稚日女尊]]
== 脚注 ==
<references />
{{DEFAULTSORT:としとくしん}}
[[Category:日本神話]]
[[Category:燃やされた女神]]