'''誉津別命'''(ほむつわけのみこと、[[生没年不詳]])は、『[[記紀]]』などに登場する[[古墳時代]]の[[皇族]](王族)。『[[日本書紀]]』では誉津別命、『[[古事記]]』では(ほむつわけのみこと、生没年不詳)は、『記紀』などに登場する古墳時代の皇族(王族)。『日本書紀』では誉津別命、『古事記』では'''本牟智和気命'''もしくは'''品牟津和気命'''(ほむちわけのみこと)、『[[尾張国風土記]]』逸文では(ほむちわけのみこと)、『尾張国風土記』逸文では'''品津別皇子'''と表記される。[[垂仁天皇]]の第一皇子で、母は[[皇后]]の[[狭穂毘売|狭穂毘売命]](さほびめのみこと、[[日子坐王]]の女)。『[[上宮記]]』の逸文では[[継体天皇]]の先祖に、通常[[応神天皇]](誉田別命)とされる人物としてと表記される。垂仁天皇の第一皇子で、母は皇后の狭穂毘売命(さほびめのみこと、日子坐王の女)。『上宮記』の逸文では継体天皇の先祖に、通常応神天皇(誉田別命)とされる人物として'''凡牟都和希王'''(ほむつわけのみこ)の名が見える。
== 伝承 ==
=== 火中での出生 ===
[[File:NAJDA-158-0155 全像本朝古今列女伝1 (狹穗姬).jpg|誉津別命(左下)|thumb]]『[[古事記]]』によると、名前の由来は稲城の焼かれる火中で生まれたので、母により本牟智和気御子と名づけられたとする。母の狭穂姫命はその兄[[狭穂彦王|狭穂彦]]の興した叛乱([[狭穂姫命#狭穂毘古の叛乱|狭穂毘古の反乱]])の際に自殺。『[[日本書紀]]』では反乱の前に生まれていたとするが、火中から救い出されたのは『古事記』に同じ。なお、垂仁天皇5年10月に討伐令が出されたが、稲城での籠城が翌月まで続き、そのため火攻めが行われたとされる。このため、『古事記』に従えば、誉津別命の誕生は垂仁天皇の5年11月に位置付けられる。『古事記』によると、名前の由来は稲城の焼かれる火中で生まれたので、母により本牟智和気御子と名づけられたとする。母の狭穂姫命はその兄狭穂彦の興した叛乱(狭穂毘古の反乱)の際に自殺。『日本書紀』では反乱の前に生まれていたとするが、火中から救い出されたのは『古事記』に同じ。なお、垂仁天皇5年10月に討伐令が出されたが、稲城での籠城が翌月まで続き、そのため火攻めが行われたとされる。このため、『古事記』に従えば、誉津別命の誕生は垂仁天皇の5年11月に位置付けられる。
=== 出雲大神の祟り ===