差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
202 バイト除去 、 2022年3月17日 (木) 08:35
編集の要約なし
'''蘇民将来'''(そみんしょうらい、非略体: '''<span lang="zh-hant">蘇</span>民將來蘇民將來'''、'''<span lang="zh-hant">蘓</span>民將耒蘓民將耒'''、{{ndash}}<span lang="zh-hant">'''将耒'''</span><small>、など</small>)とは備後国風土記に記された人物のことであり、日本各地に伝わる[[説話]]、およびそれを起源とする[、など)とは備後国風土記に記された人物のことであり、日本各地に伝わる説話、およびそれを起源とする民間信仰となっている。こんにちでも「蘇民将来」と記した護符は、日本各地[民間信仰]]となっている。こんにちでも「蘇民将来」と記した国津神系の神(おもにスサノオ)を祀る神社で授与されており、災厄を払い[[護符]]は、日本各地の[[国津神]]系の神(おもに[[スサノオ]])を祀る神社で授与されており、災厄を払い、[[疫病]]を除いて、[[福]]を招く神として信仰される。また、除災のため、[[住居]]の門口に「蘇民将来子孫」と書いた札を貼っている家も少なくない疫病を除いて、福を招く神として信仰される。また、除災のため、住居の門口に「蘇民将来子孫」と書いた札を貼っている家も少なくない<ref name=fujimaki>藤巻(1999)</ref>。なお、[[岩手県]]県南では、例年、この説話をもとにした盛大な[[蘇民祭]]がおこなわれる。[[陰陽道]]では天徳神と同一視された。。なお、岩手県県南では、例年、この説話をもとにした盛大な蘇民祭がおこなわれる。陰陽道では天徳神と同一視された。
== 説話 ==
古くは[[鎌倉時代]]中期の[[卜部兼方]]『[[釈日本紀]]』に引用された『[[古くは鎌倉時代中期の卜部兼方『釈日本紀』に引用された『'''備後国風土記]]』の疫隈国社(えのくまのくにつやしろ。現[[広島県]][[福山市]][[素盞嗚神社 '''』の疫隈国社(えのくまのくにつやしろ。現広島県福山市素盞嗚神社 (福山市新市町戸手)|素盞嗚神社]]に比定される<ref group="注釈">素盞嗚神社境内は巨旦将来屋敷跡と伝わり、[[末社]]として疫隈国社も鎮座する。素盞嗚神社境内は巨旦将来屋敷跡と伝わり、末社として疫隈国社も鎮座する。</ref>)の[[縁起]]にみえるほか、祭祀起源譚としておおむね似た形で広く伝わっている。)の縁起にみえるほか、祭祀起源譚としておおむね似た形で広く伝わっている。
すなわち、旅の途中で宿を乞うた[[武塔神]](むたふ(むとう)のかみ、むとうしん)を裕福な弟の巨旦将来は断り、貧しい兄の蘇民将来は粗末ながらもてなした。後に再訪した武塔神は、蘇民の娘に[[茅]]の輪を付けさせ、蘇民の娘を除いて、(一般的・通俗的な説では弟の将来の一族を、)皆殺しにして滅ぼした。武塔神はみずから速須佐雄能神([[スサノオ]])と正体を名乗り、以後、[[茅の輪]]を付けていれば疫病を避けることができると教えたとする。<ref>[[#Matsumoto|松本 (1930)]], pp.5-6</ref>

案内メニュー