という記述だ。'''天がミャオ族に何かを求め、それがうまく行かなかったから指導者は射殺された'''、という意味と管理人は感じた。夏の創設に関して、「天の命令に逆らって殺された者」といえば鯀しかいないようにも思える。そして墨子の中のミャオ族の立場は「天の敵対者」ではなく「天の部下」のように思えるのだ。神話・伝承の中で「敵」が殺されることは珍しくないが、「部下」が罰で殺される、というのはやや珍しいパターンのように感じる。また「天に逆らった者が射殺される」というモチーフはいかにもニムロド系の伝承を彷彿とさせる。しかも「鳥をともなった者」といったら、管理人には「'''[[天若日子]]'''」しか思い浮かばない。都合の良いことに、中国にも[[天若日子]]の類話がある。日本神話の[[天若日子]]には、雉女を射て、その矢が自分に跳ね返ってくる、というまさにニムロド的な性質があるのだが、その点は墨子の記述を優先して割愛した。弓を扱う者である点は、[[黄帝]]や[[羿]]と一致する性質である。
壮族の「'''雷神の子神の蛙神'''」が人身御供を伴う食人の禁止に関わる神であって、かつ水神としての性質を持つ蛙であれば、[[テーセウス]]、[[黄帝]]と元は「同じもの」だったと述べるしかない。そして、「'''黄帝対蚩尤'''」というパターンでは、「'''水雷神対火雷神'''」という構図が明瞭にあったのだが、この「'''水雷神対火雷神'''」という構図が「1つの雷神」に纏められ、」という構図が「1つの雷神」に纏められ、「'''雷神(帝俊)対羿'''」と変化しているように思う。黄帝にあたる羿の権威が低下して「'''人間的な英雄'''」となり、一方の祝融・蚩尤(火神)は、水までもを操る「'''雷神'''」へと昇格している。羿の中にすでに「天に逆らう者」という性質が表れているが、これが完全に「天に逆らう悪者」とされると「共工」になるように思うのだ。 さて、管理人は日本の天若日子神話をかなり取り入れて「夏の建国神話」を再構築したが、日本神話では帝俊に相当する神は、阿遅鉏高日子根という。この神は'''迦毛大御神'''(カモノオオカミ)とも言われ、賀茂系氏族の祖神とされる。この神に関連して多くの神の名が派生しているように思うのだが、興味があれば[[賀茂の暗号]]を読んで頂きたい。 === 帝俊とは舜なのか ===
== 関連項目 ==