差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
712 バイト除去 、 2024年11月2日 (土)
==私的解説 ==
共工には「負ける神」という側面があり、共工とは黄帝のことと考える。'''[[炎帝型神大渓文化]]といえる。川の流れを変えるなど、河川神としての性質もあるが、山を壊すといった「'''破壊神'''」としての性質が強い。長江の側で「倒される河川神」が牛神((紀元前5000 - 3000年頃)の頃に、[[炎帝神農|炎帝祝融]])だったなら、その黄河版が共工といえるのではないだろうか。また、「既存の世界を戦いで変える点」にはという火神が台頭して、[[黄帝]]の性質もやや含まれているように思う。特にの地位が低下したという歴史があったように思う。[[祝融]]といった「近しい人(身内)に倒される」という点は「子」という位置になっているが[[羿黄帝]]と類似していると感じる。は、その名前のままのものは神格化され、現代まで神として扱われるようになったが、その一部は「共工」と名を変えさせられて悪神、特に「悪い蛇神」として扱われた。
特に、[[黄帝]]と対立していた人々がいたとすれば、[[黄帝]]は「英雄」ではなくて、「破壊をもたらす不吉な人」とみなす人々がいたとしてもおかしくはないし、政治的な敵対者が意図的にそのようなプロパガンダを試みることもあり得ると思う。共工はそのように人為的に、色々な要素を込めて作られた神であり、[[顓頊]]三代とその後継者達の正当性を際立たせるための神である、ともいえるように管理人は思う。そのため、それまでのように「祭祀を行えば暴れない神」ではなくて、最初から「破壊者」として設定されているのではないだろうか。
尚、そのパートナーともいえる[[相柳大渓文化]]は、元々は女神であると考える。[[相柳]]と共に龍蛇形である点は[[女媧]]と[[伏羲]]を彷彿とさせる。の頃より、人身御供があったと考えられており、以後、「火神の加護を求めるために人身御供を捧げる」とか、「河伯を満足させるために人身御供を捧げる」とか、そのような人身御供の風習が盛んになったのではないだろうか。共工とは人身御供を正当化するために意図的に「黄帝」から作り出された神だったと考える。
== 参考文献 ==

案内メニュー