に分けてしまったのだと思う。インド・イラン系の共通神話の段階では、「'''ヴリトラハンに相当するフェリドゥーンがタクシャカ系の神を倒す'''」というイラン型の神話だったのだけれども、イラン系とインド系の2つに別れた後に、中国で「祝融・共工型」の神話が発生したので、それに併せて、インドでは神話を2つに分けてしまったのだと考える。「ヴリトラハン(ヴァーユまたはインドラ)対ヴリトラ」の神話はインド版の「祝融・共工型神話」といえる。ただし、ヴァーユ(Vāyu)とヴリトラ(Vṛtra)はよく似た名であって、ヴァーユ自身がヴァーユを倒す、という奇妙な内容になっている、と考える。おそらく「ヴリトラ」とは「タクシュカ」を置き換えた名だと考える。そうすれば、'''ヴァーユが倒したのはタクシュカだった'''、ということになる。
「'''タクシュカがジャナメージャヤ王を倒し、そのタクシュカをヴリトラハン神(ヴァーユとインドラの前身か?)が倒した。'''」
という話だったのではないだろうか。でも、それがイランまで伝播しなかったのだろう。ということは、中国でもという話だったのではないだろうか。
'''「祝融・共工型」の神話の前に、「共工がジャムシード王に相当する王を倒した、その共工を祝融が倒した。」という伝承があった'''
のではないだろうか。その古い形式をイランの伝承は残しているのだと考える。なぜなら、ジャムシード王は、インドでは「ヤーマ」という神ともされ、この神は「一番最初に死んだ神」とされているからだ。ジャムシード王系の神は、北欧のユミル、ヨルムンガルドにしても、その多くが「'''死んだ神'''」とされている。しかも、「ヤーマ」の伝承では「'''人間だった'''」という但し書きまでつく。インドのジャナメージャヤ王だけが、「殺されない神」に変更された、と考える方が自然だ。のではないだろうか。その古い形式をイランの伝承は残しているのだと考える。ブリテンのベーオウルフの伝承も2部性になっている。