差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
76 バイト除去 、 2023年3月4日 (土) 09:39
編集の要約なし
* 簫(しょう)- 中国の竹製縦笛。竹管一本で指孔のあるものを洞簫(どうしょう)、指孔なしで長短数本を一組にしたパンパイプ型のものを排簫(はいしょう)と呼ぶ。
* 尺八 - 真竹で作られた、長さ約54.5cm(一尺八寸)の縦笛。用途によって、より長いものや短いものも使用される。雅楽の尺八に由来するとされるが、詳細は明らかでない。江戸時代に虚無僧によって全国に広まり、明治維新で虚無僧が廃止されると民間へも普及した。古典本曲(独奏・重奏曲)、三曲合奏、民謡の伴奏などに用いられている。現在は、真竹の根元を用い、管内に漆などの「地」(じ)を塗り重ねる内径調整によって調律されたものが一般的であるが、内径加工を行わない「地無し管」も愛好されている。
*[[一節切]](ひとよぎり)一節切(ひとよぎり)- 長さ約34cmで管の中央に節が一つある真竹製の縦笛。「一節切尺八」とも呼ばれ、尺八と相互に影響があったと思われる。*天吹(てんぷく)- [[薩摩国|薩摩]]地方に伝わる一節切に似た[[ホテイチク|布袋竹]]製の縦笛。薩摩地方に伝わる一節切に似た布袋竹製の縦笛。
;日本の笛の音色による、細かな細かな分類
芝居([[歌舞伎]]の[[下座音楽]]など)の効果音として使うもの、狩で獲物を誘い出すために使うものが多く、玩具としても使われる。総称して「擬音笛」という([[擬音楽器]]を参照)。芝居(歌舞伎の下座音楽など)の効果音として使うもの、狩で獲物を誘い出すために使うものが多く、玩具としても使われる。総称して「擬音笛」という(擬音楽器を参照)。*[[赤子笛]] - [[赤ん坊]]の泣き声を出す竹製の笛。[[ダブルリード]]をもつ。芝居で使われる。赤ん坊の泣き声を出す竹製の笛。ダブルリードをもつ。芝居で使われる。*[[鶯笛]] - [[鶯]](うぐいす)の鳴き声を出す竹製ないし陶製の笛。中に水を入れて使うものもある。初音の笛ともいう。春の季語。鶯(うぐいす)の鳴き声を出す竹製ないし陶製の笛。中に水を入れて使うものもある。初音の笛ともいう。春の季語。*牛 - [[ウシ|牛]]の鳴き声を出す竹製の笛。芝居で使われたが、現在はほとんど使用されない。牛の鳴き声を出す竹製の笛。芝居で使われたが、現在はほとんど使用されない。
*馬 - [[ウマ|馬]]の鳴き声を出す竹製の笛。芝居で使われたが、演奏法が難しいため現在は実際の馬の鳴き声を録音したものが使われることが多い。
*[[鶉笛]] - [[鶉]](うずら)の鳴き声に似た音を出す笛。鶉狩りで鶉を誘い寄せるために使う。また、雅楽で横笛を短い拍子で吹くこと。

案内メニュー