差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
278 バイト追加 、 2023年2月3日 (金) 01:11
模式標本の産地(基準産地・タイプ産地・模式産地)は横浜市<ref name="naito_ikeda">内藤和明, 池田啓 「[https://doi.org/10.5632/jila.64.318 コウノトリの郷を創る]」『ランドスケープ研究』第64巻 4号、社団法人日本造園学会、2000年、318-321頁。</ref><!-- komiya_bでもヨーロッパに初めて紹介されたのはSwinhoeが横浜で採取した標本という記述はあり -->。中華人民共和国北東部・ロシア南東部のアムール川・ウスリー川流域で繁殖し、冬季になると大韓民国、日本、台湾、香港、長江中流域へ南下して越冬する<ref name="oosako" /><ref name="takeshita" />。1980年代以降は中華人民共和国での越冬地が西へ移行している傾向があり、主に昌江で越冬する<ref name="takeshita" />。2000年代以降は中華人民共和国での越冬地でも繁殖が確認されている<ref name="oosako" />。日本では冬季にまれに飛来する(冬鳥)<ref name="ezaki_a" />。まとまった群れとしては1993年11月に11羽が与那国島に飛来し - 翌1994年3月まで留まった観察例がある<ref name="ezaki_b">江崎保男 「コウノトリ科<!-- ほぼ本種のみ解説 -->」『日本動物大百科 3 鳥I』日高敏隆監修、平凡社、50頁。</ref><ref>江崎保男・宮良全修 「[https://doi.org/10.3312/jyio1952.27.92 与那国島におけるコウノトリの集団越冬]」『山階鳥類研究所研究報告』第27巻 2号、山階鳥類研究所、1995年、92-97頁。</ref>。日本で繁殖・周年生息する個体群は絶滅した<ref name="oosako" /><ref name="ezaki_a"/><ref name="takeshita" />。
分布域は東アジアに限られる。また、総数も推定2,000~3,000羽と少なく、絶滅の危機にある。中国東北部地域やアムール・ウスリー地方で繁殖し、中国南部で越冬する。渡りの途中に少数が日本を通過することもある。000羽と少なく、絶滅の危機にある。中国東北部地域やアムール・ウスリー地方で繁殖し、中国南部で越冬する。渡りの途中に少数が日本を通過することもあるref name="oosako">大迫義人 「コウノトリ」『レッドデータブック2014 -日本の絶滅のおそれのある野生動物-2 鳥類』環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室編、株式会社ぎょうせい、2014年、36-37頁。</ref>。
== 形態 ==

案内メニュー