差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
396 バイト追加 、 2022年3月1日 (火) 00:19
'''粟・稗の創造'''
3.昔は一粒の粟を半截して炊きしものなり。しかるにある者、一粒をそのまま炊ぎたれば、粟怒りて「キャワン」(土鍋)を破りて「ピジツ」鳥となりて飛び去りぬ。(アタヤル族スコレク群マリコワン部族、『番慣』アタヤル族前篇p3.昔当社に二人の兄弟あり。どこよりこれを得たりけん、豚と瓢とを所有せり。一日その兄弟は出て畑を耕作しつつありしに、その父は右の豚を屠りて食わんとせしに、他人はこれを不吉なりしと、「もし強いて屠らんとならば、我、汝をも殺すべし」と恐喝しければ、父はこれを中止せり。ここにおいて父はその瓢に対して謳いければ、粟、稗などの種子出でたり。すなわちこれをその子に与えて播種せしめたり。これすなわち当社における粟および豚の起源なり云々。(ルカイ族隘寮群コチャポガン社、『番慣』第五巻ノ一p.315)173)<ref>神々の物語 台湾原住民文学選5 神話・伝説・昔話集、紙村徹編・解説他、草風館、229p神々の物語 台湾原住民文学選5 神話・伝説・昔話集、紙村徹編・解説他、草風館、231p</ref>
</blockquote>

案内メニュー