志那都比古神社

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動

志那都比古神社神社(しなつひこじんじゃ)あるいは風の森坐志那都比古神社(かぜのもりいますしなつひこじんじゃ)は奈良県御所市鴨神(大和国葛上郡)にある神社。主祭神は志那都比古命[1]

概要[編集]

「風の森峠」の頂に鎮座する古社。金剛・葛城山麓を南北に走る山裾の道「葛城古道」の途上にあるのが「風の森峠」。

この地は日本の水稲栽培発祥の地と言われており、風の神は五穀豊穣、風水害から守る農業神として祀られている[2]

峠の南側は「西佐味(にしさび)」「東佐味(ひがしさび)」という鍛治製鉄の名残の地名があり、ここは「金剛降ろし」が吹くという夏場でも冷房無しで過ごせるほどのところ。そして葛城襲津彦が新羅から連れ帰った捕虜を住まわせたという、四邑のうちの「佐糜邑(さびむら)」の推定地である。

近くの高鴨神社とは一対であったとも言われています。

「上鴨社」と称される高鴨神社に対して、「中鴨社」と称される葛木御歳神社。そちらの奥山から尾根続きの「唐笠山」にかけて、かつは銅山があり、弥生時代から採掘されていたのではないかと考えられている。

かつて鴨族が採鉱し鍛冶を行っていたものが、葛城氏の当地入植、さらに葛城氏が束ねていた渡来人たちがそれに従事し、取って変わったものか[3]

私的考察[編集]

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. 葛城めぐり4 ~風の森神社~、NAVI彦 ~つつがなき神様めぐり~(最終閲覧日:25-01-18)
  2. 志那都彦神社、御所市HP(最終閲覧日:25-01-18)
  3. 志那都比古神社 (風の森神社)(改定)、かむながらの道、~天地悠久~(最終閲覧日:25-01-18)