天足彦国押人命
ナビゲーションに移動
検索に移動
天足彦国押人命(あめたらしひこくにおしひとのみこと、生没年不詳)は、記紀等に伝わる古代日本の皇族。
『日本書紀』では「天足彦国押人命」、『古事記』では「天押帯日子命(あめおしたらしひこのみこと[1])」、他文献では「天足彦国忍人命」とも表記される。『日本書紀』『古事記』とも、事績に関する記載はない。
第5代孝昭天皇皇子で、第6代孝安天皇の同母兄、第7代孝霊天皇の外祖父である[2]。和珥氏(和邇氏/丸邇氏)・春日氏・小野氏ら諸氏族の祖とされる。
系譜[編集]
『日本書紀』『古事記』によれば、第5代孝昭天皇と、世襲足媛(よそたらしひめ、余曽多本毘売命)との間に生まれた第一皇子である。同母弟には日本足彦国押人天皇(大倭帯日子国押人命、第6代孝安天皇)がいる。
子に関して、『日本書紀』では娘の押媛が孝安天皇の皇后となり、孝霊天皇(第7代)を産んだとする。
後裔氏族[編集]
『日本書紀』では天足彦国押人命について、和珥臣(和珥氏)の祖とする[3]。
また『古事記』では、春日臣・大宅臣・粟田臣・小野臣・柿本臣・壱比韋臣・大坂臣・阿那臣(吉備穴国造)・多紀臣・羽栗臣・知多臣・牟邪臣(武社国造)・都怒山臣・伊勢飯高君(飯高県造)・壱師君(壱師県造)・近淡海国造ら諸氏族の祖としている[4]。
そのほか『新撰姓氏録』では、次の氏族が後裔として記載されている。
大和国添郡[編集]
奈良時代に小野氏が治めていたと伝わる。添御県坐神社 (奈良市三碓町)では、境内内の福神宮に小野氏の祖・小野福麿を祀る[5]。
大和国平群郡[編集]
猪上神社があり、小野氏の活動の足跡が窺える。
信仰[編集]
参考文献[編集]
- Wikipedia:天足彦国押人命(最終閲覧日:25-01-29)
- 2010, 天押帯日子命, 日本古代氏族人名辞典 普及版, 吉川弘文館, isbn:9784642014588
関連項目[編集]
脚注[編集]
- ↑ 天押帯日子命(古代氏族), 2010年
- ↑ 天押帯日子命(古代氏族), 2010年
- ↑ 天押帯日子命(古代氏族), 2010年
- ↑ 天押帯日子命(古代氏族), 2010年
- ↑ 長髄彦を祀る?添御縣坐神社、shigekanazawaのブログ(最終閲覧日:25-01-31)
- ↑ 式内社調査報告 第二十三巻 皇學館大学出版部, http://shuppan.kogakkan-u.ac.jp/book/detail/342, shuppan.kogakkan-u.ac.jp, 2024-08-28, 皇學館大学, 式内社研究会