マリヤ

提供: Bellis Wiki3
ナビゲーションに移動 検索に移動

マリヤ(Maliya)は青銅器時代のヒッタイト人が崇拝していた女神である。マリヤは川を神格化したものである可能性が高いが、庭園や職人技、特に革細工や大工仕事にも関連していた。マリヤに関する最も古い記録は、カネシュの古アッシリア文書で確認される。カネシュは、後世の伝承でもマリヤとの関係が続いているが、マリヤはハットゥッサやヒッタイト帝国の他の場所でも崇拝されていた。また、キッズワトナの文書にも登場し、クマンニに寺院があり、フルリの神々と一緒に崇拝されていたことがわかる。

前1千年紀のリュキアの文書に登場する同名の女神が、ヒッタイトのマリヤに相当するものと推測されている。マリヤはロディアポリスやリュキアの他の都市でも崇拝され、戦いの女神であったかもしれない。マリス(Malis)はリュディア語の資料やギリシャの文献で知られているが、ほとんどの著作者はマリヤ(Maliya)の派生語であると想定している。レスボス島の文章には、マリヤが機織りをしていたと書かれている。リュキア語やリディア語のマリヤは、ギリシャ語のアテーナーに相当すると考えられていたが、両者の対応関係がどのように確立されたかは、研究者の間で議論が続いている[私注 1]。マリスは、ギリシャの文献では、ハイラスを誘拐したナイアスの一人の名前として、あるいは女王オンファレの奴隷として残されている。

前二千年紀[編集]

マリヤはもともとカネシュ(現在のキュルテペ)の神殿に属していた[1][2]。 彼女の名前の最も古い記録は、この地の古アッシリアの文書に登場する女性の名前(例えばMaliawasḫ)とトポニム(例えばMalitta)である[3][4]

マリヤは楔形文字で彼女の名前が時折決定詞ÍDで綴られることから、もともと同じ名前を持つ川の女神であったと推測されている[5][6]。マリヤ川は、歴史上フリギアのパルテニオス(Παρθένιος)か、カッパドキアのカエサレア近くのメラス(Μέλας)に相当するのではないかという説が唱えられている[7]。名前の語源は不明である[8][私注 2]。過去にマリヤは「ルウィ起源」と見なすことができると主張されたが[9]、マンフレート・ハッターのより最近の研究によれば、彼女はルウィ起源ではないという[10]。 カルバート・ワトキンスは、彼女の名前を、ヒッタイト語とルヴィア語の両方で証明されている「内なる力」または「精神力」という名詞、māl-と結びつけることを提案している[11][私注 3]。この語源は、メアリー・R・バッハヴァロヴァも認めている[12]。マチルダ・セランゲリは、マリヤの名前を同様の仮定に基づいて「思考の女神」と解釈している[13]。初期の研究では、マリヤの起源はカッシートの神であることを証明する試みがなされた[14]

ヒッタイト文献[編集]

マリヤの崇拝はヒッタイトの支配下のアナトリアでも続き[15]、ヒッタイトの様々な資料でよく証明されている[16]。ヒッタイトの伝統では、彼女は水、特に川と関連していた[17]。目録(KUB 38.33;裏面5行目)には、マリヤの鉄製像が記載されており、女性の河の神と説明されている[18]。また、マリヤは庭の女神としても機能していた[19]。"庭園のマリヤ "は、テキストKUB 42.23に記載されており、彼女を "ワインと穀物の母 "と述べている[20]。この女神の位格は、植生神テリピヌと一緒に供物を受け取っていた[21]。植物の成長を司る女神として、イナラや川の女神シャヒリヤ(Šaḫiriya)と一緒に呼び出されることもあった[22]。トゥドハリヤ4世(在位:紀元前1240年頃 - 紀元前1215年頃)の治世の供物リストには、マリヤという山の神が記載されており、おそらく他のヒッタイト文書で知られているマリマリヤ(Malimaliya)と同定されるであろう[23]。しかし、後者は男性の神である[24]。トルコのトカトの北東にあるマムダーという山がそれにあたるかもしれない[25]。また、マリヤが革職人と関係があったという証拠もある[26]。ハットゥサのアシュサ門の近くにある小川には、彼女を慕う皮革職人やなめし革職人のコミュニティがあった[27]。IBoT3.1には、高位の革職人が王家の夫婦の前で行われたマリヤの酒宴の際に、香水を入れるための容器(talla/-)を献上したことが記されている[28]。また、マリヤと大工の関係も記録されている[29]。 「大工のマリヤ」は、サッルンタッシ(Salluntassi)という町の神の一柱であった[30]

ヒッタイトの宗教では、マリヤは伝統的にカネシュの都市と関係があり、ネシテ語(ヒッタイト語)で歌う「カネシュの歌い手」がマリヤに捧げる数々の儀式に関与していた[31]。カネシュの神々がヒッタイト宗教の最古の層を形成したとされるが[32]、後の祭祀における「カネシュの神」群は、もともと様々な伝統に属する神々の集合体であり、全体としては必ずしもヒッタイト最古の神殿の構成を反映していなかった可能性がある[33]。ハットゥサの最古の資料では、マリヤの信仰は家庭的な性格を持っていたようだが、ヒッタイト帝国が勃興した後は、王家の儀式の文脈にも登場するようになった[34]。例えば、支配者の家に幸運をもたらし、跡継ぎを保証するための祭りにまつわる文章や[35]、苦しむ請願者を助けるためにネリクの天候神とともに呼び出される祈りの中で言及されている[36]。トゥドハリヤ4世の時代には、カネシュの他の神々と同様に、彼女に関する中心的な場所は、この都市のいわゆる「大寺院」であった[37]。イスタヌワでは、マリヤをはじめ、ピルワ、アスカセパなどの神々も祀られていた[38]。フラサでは、地元の嵐神MマリヤとdU.GUR(この文脈では、レルワニの円環から来たハッティ神話の神ジリプリ(Zilipuri)の名前の対語綴り、またはより信憑性の低いメソポタミアの神ネルガル)から成る別のグループが崇拝されていたようである[39]。ヒッタイト時代にマリヤの名を冠した都市が存在したことは、古い文献では示唆されているが、現在では証明されていないと考えられている[40]

マリヤは一般に、魔法と助産の女神であるカムルセパと結びつけられていた[41]。治癒の処方を紹介する物語の中で、マリヤは患者の状態に関する情報がカムルセパに届くようにする神の一人である[42]。他のヒッタイトの資料では、マリヤはマリヤンニと呼ばれる助力者を伴っており、その名前はマリヤの名前の短縮形であるマリヤンナ(「小さなマリーヤ」)の複数形だった[43]。フォルケルト・ハースは、ニナッタンニ(ニナッタとクリッタ)、シャルマンニなど、名前が類似して構成された他の神々グループと同様に、これは二人のグループと考えるべきであるとしている[44]。ピョートル・タラチャは、マリヤンナがマリヤ自身の分身であると仮定している[45]。また、マリヤとマリヤンナは葡萄畑の繁栄を祈る儀式に登場することがある[46]。彼らは後世のギリシャのニンフと比較されることもある[47][48]。マリヤに関連するもう一つの神々は「マリヤの男神」(dmaliyaš DINGIR.LÚMEŠ)で、これは川や泉などの特定の自然環境に関連するゲニウス・ロキ[49]の概念に相当する小神と推定され、おそらくヒッタイト帝国にキズワトナを通じて伝わったフルリ人の伝統にならったものと思われる[50]

ルウィ文献[編集]

マリヤはルウィ人の宗教に組み込まれ、ルウィ人が崇拝した女神の中でも最もよく知られた女神の一人となった[51][52]。マンフレッド・フッターは、ヒッタイト語のテキストから得られるマリヤに関する情報は、ルウィ語の文章でも同様に適用できると仮定している[53]。ピョートル・タラチャによれば、ルウィの神殿の構成が単一神であるとするのは誤りで、マリヤをはじめ、カムルセパ、タルフント、ティワズ、アルマ、イヤーリ、シャンタのような神々が、すべてのルウィ共同体に崇拝されていたという[54]。マリヤは、アナトリア南部の文書に最もよく記録されている[55]。マリヤはルウィの文献では、ズーリヤ(現在のチェケレク川)流域の資料に登場するが、彼女に関連する個々の地名はほとんどの文献に残っていない[56]。また、帝政期初頭のヒッタイトの供物リストで知られる、ルウィ族のものと推定される未知の都市の神々の列挙にもマリヤは登場する[57]

キッズワトナ文献[編集]

また、マリヤは「フルリ化」したキッズワトナの宗教でも崇拝され、クマンニという街に神殿を構えていた[58]。また、ニナッタとクリッタ、フテナとフテルラ、ティヤベンティと呼ばれる二神、クジナ・クズパゼナ、クニジ(名前が残っていない神と対になっている)、アンナリーヤ(イシャラと並んで言及される可能性がある)など、6群の神の像が収められていると、一部残っている文章に書かれている[59]。クジナ-クズパゼナは、地元の伝統ではマリヤと関連するフルリ人の神々のグループであった[60]。フォルケルト・ハースは、彼らはマリヤの補助者として機能していた可能性が高いと述べている[61]

プドゥヘパ[62]の時代に書かれた文書の中に、王家の健康を保証するために毎年行われる「イシュワ」祭について書かれたものがあり、マリヤはクミヤの他の神々であるテシュブ・マヌジ、レルリ、イシャラ、アラニ、そしてヌパティクの2つの神々と並んで、記載されている[63]。スサーネ・ゲルケは、このテキストでのマイヤの存在は、ルウィ人の影響によるものかもしれないと主張するが、その証拠は他にほとんど確認できないとも述べている[64]。その儀式は9日間にも及んだ[65]。マリヤは、2日目のタブレットの最後に言及されており[66]、マリヤ像の沐浴と、赤い衣服とベルトを身につける儀式が描写されている[67]。また、3日目の記述では、彼女の神殿で行われた儀式について言及されている[68]。そのひとつに、神馬エラマが関わっていた[69]

前一千年紀[編集]

青銅器時代のアナトリアの神殿に属する多くの神々は鉄器時代に崇拝されなくなったが[70]、マリヤの派生種が前1千年まで崇拝され続けたと推定される[71][72][73]。しかし、紀元前2千年紀と紀元前1千年紀の証拠との関連は普遍的に受け入れられるものではなく、同様の機能が明らかに欠如していることから、カルバート・ワトキンスは、ヒッタイトのマリヤと同様の名前の後の神は単に同音の名前を持っていたに過ぎないと主張した[74]。イアン・ラザフォードは、ワトキンスと違って、前一千年紀のマリヤがそれ以前の資料で知られていた女神と同一であることはもっともらしいと考えているが、マリヤの性質が同一ではないことも強調している[75]

リュキア文献[編集]

リュキア[76]では、マリヤはロディアポリスの守護神とされ、多くの資料が残されている[77]。この都市ではウェドレンニと呼ばれ、フェロスではエリユパマと呼ばれた。これは「高貴な者」あるいは「敵を打ち負かす者」のいずれかと思われ、後者の解釈では戦争好きな女神として解釈することができる[78]。トレバー・R・ブライスは、リュキアのマリヤがそのような役割を担っていたという見解は、クサントスの碑文や、アマゾンとともに戦闘シーンを描いた石棺の蓋からも裏付けられると述べている[79]。マリヤは、あるイヤマーラの墓碑銘にも記されており、イヤマーラはこの女神の祭司であった可能性がある[80]。リュキアのいくつかの都市では、マリヤはその土地の天候神トルクカスとともに崇拝されていた[81]

リュキアの伝統では、ギリシャの女神アテーナーはマリヤと類似していると理解されていた[82]。両者の同化は、もともと政治的な動機があり、リュキアの王朝がギリシャの文化モデルを堅持することを目指したのかもしれない[83]。ピトム出土のパリスの審判を描いた銀製の壺には、アテーナーに似た女神をマリヤとする碑文が刻まれている[84]。他の人物は、ギリシャ語の名前、Pedrita(アフロディーテ)とAliχssa(アレクサンダー=パリス)をリュキア語で表記している[85]。マリヤとアテーナーの対応は、両女神が都市神の側面を持つことによると一般に考えられているが、前者の地方名ウェドレンニを「都市の」と解釈することは、リュキア語の都市を表す用語(wedriではなくteteriとminna, 後者はおそらく「国」を意味する。)の発見に照らして、今ではありえないこととされており、エリック・ライモンドは、それぞれの類似はエリユパマとプトリポルトスという称号(「都市を略奪する者」、クサンチアンのオベリスクの碑文でアテナに適用)で示される類似した戦争的機能によるのもだった可能性もあるとしている[86]。イアン・ルーターフォードは、この説は、アテナが一般的に崇拝されていたロードス島(特にリンドス島)が前5世紀のリュキア文化に与えた影響に基づくものではないかと考えている[87]。 第二の可能性として、工芸の女神という共通項が考えられる[88]。マティルダ・セランゲリは、マリヤの名前の語源説に基づき、彼女の名前の意味、おそらく「思考」や「精神力」といった用語と、知恵の女神としてのアテナの役割がよく証明されていることとの関連から、この方程式が考えられたのではないかと論じている[89]

リディア文献[編集]

マリヤはリュディア[90]の女神マリス(Malis)の前身であるというのが定説である[91][92]。ペルガモンのギリシャ語・リディア語対訳テキストや、ヒッポナクスやヘスキオスのような作家の作品に見られる多くの文学的言及から分かるように、彼女はギリシャのアテーナーに類似した存在として理解されていたのである[93]。この対訳は、サルディス近郊で発見されなかった唯一のリディア語テキストの一つであり、他の対訳よりもかなり後期のものである。このテキストが刻まれた柱は、地元のアテーナー神殿の建設中に建てられたもので、パイタスという人物が寄付者として資金を提供したという事実から、前4世紀後半、特に前330年から前325年の間に作られたと推定されている[94]。パイタラスは他の資料では知られていないが、彼の献辞が二ヶ国語であることは、ペルガモンに当時有力なリディア人社会があったことを示すかもしれない[95]

ギリシャ文学の伝統では、リディアの王たちがアテナ崇拝のスポンサーとなっているが、アッタリド朝(前180-133)以前のサルディスの資料にはアテナが登場しないため、このような記録はヘレン化以前のマリス崇拝に関わる伝統を反映していると提唱されている[96]

ギリシャ文献[編集]

また、ギリシャの文献にもマリスに関する記述が複数残されている[97]。彼女の名前はギリシャ語で表記されていることから、ギリシャの作家はリュキア語やルウィ語ではなく、リュディア語の資料からマリスについて学んだと推測される[98]。しかし、ギリシャの作家達がどの程度、マリスのことを知っていたかは、まだ不明である[99]。イアン・ラザフォードは、マリスの例をサンダースのクババの例と比較した[100]。クババも前2千年以降もある程度の関連性を保ちながら、ギリシャ語のテキストで参照され続けた女神であるためである[101]

レスボス島の文献には、マリス(ΜǶλις)が機織りをしている姿が描かれており、アニック・ペインによれば、これは女神がギリシャ人にも崇拝されていたことを示しているかもしれないとのことである[102]。ラザフォードは、この記述がアナトリアの伝統を反映しているとすれば、マリスとアテーナーの間に頻繁に交わされる同一視の背後にある理由かもしれないと指摘する一方で、既存の同一視に依拠したギリシャ人の発明である可能性もあるとみている[103]。同時に、アラクネーの神話は、リディアのハイパエパで織女神の争いが起こったとするオイディウス以前の資料には記録されていないので、もしマリスが織女神であるという仮説が受け入れられるなら、もともとはリディアの神話である可能性があると暫定的に推測している[104]。パイネは、入手可能な証拠の分析において、エフェソスで発見されたリュディア人の頭飾りをつけた織工の置物も、織女神としてのマリスに対するギリシャ人の崇拝の証拠かもしれないと指摘している[105]。ギリシャ語とリディア語を話すギリシャ初期の詩人ヒッポナクスは、マリス(Μαλὶς)に宛てた短い祈りの言葉を残している。

おお、マリスよ、私を助けてくれ(?)、頭の悪い主人を持つのは私の宿命なので、どうか殴られないように願う[106]

テオクリトスの『イディール(Idylls)』には、マリス(Μαλίς)という名の水のニンフが登場する[107]。ユニカ、ニケイア[108]という2人のニンフとともにプロポンティス島のキオスに住み、ハイラスを誘拐した張本人である[109]。イアン・ラザフォードは、マリスが川の精であるという見解は、マリヤの本来の役割である川の女神と一致しているように見えると述べている[110]。ソポクレスは『ピロクテテス』の中で、スペルケイオス川のマリアデス(Μαλιάδες)という似た名前の複数のニンフに[111]ついて言及している[112]。しかし、ラザフォードによれば、彼らは単数形のマリスとは関係がない可能性が高く、代わりにギリシャのマリスと関係があると考えるべきであるという[113]

ギリシャの別の伝承では、マリスはリュディアと関係しながらも、この地域の神話上の女王であるオムパレーの奴隷としか見なされていない[114][115][私注 4]。このような見解は、ビザンティウムとヘラニコスのステファヌスの著作に見出すことができる[116]。このことは、女神マリスが、ギリシャの英雄と同一視されるアナトリアの神サンダス(Sandas)と並んで崇拝されていた伝統を反映しているのかもしれない[117]。しかし、この解釈を支持する確かな証拠はなく、前2千年紀の既知のテキストにも、両者を関連づけるものはない[118]

紀元1世紀の『聖テクラの生涯と奇跡』にサンダスと並んで登場するダマリス[119]という神名をマリスと結びつける試みがなされているが、信憑性はなく、このテキストにある「サンダスとダマリスの都市」は、イサウリアのダリサンドスの再解釈であるかもしれない[120]

私的解説[編集]

マリヤの比較的新しい年代の姿はギリシャ神話やローマの属州であったリュキアを通して伝えられているが、元々カネシュ(キリキア寄り)で祀られていた女神であれば、メソポタミアやフルリあるいはルウィに関係した女神だったのではないだろうか。オムパレーとはカムルセパ女神のことではないか、と考える。

おそらくマリヤはサンダスの妻、あるいは母女神と考えられており、天候神としての性質も有していたのではないか。その連続から「雲を織る女神」と考えられていた可能性があるように思う。


また、「自らの庭園を有して、それを支配する女神」というのは、「王権神授」とも関連を有してたようである。「庭園を持つ女神」とは、ギリシア神話のヘーラー、シュメール神話のイナンナ、中国神話の西王母などである。

参考文献[編集]

  • Archi Alfonso, Lebrun René, Studia Anatolica in memoriam Erich Neu dicata, The Heptad in Anatolia, https://www.academia.edu/7003571, Peeters, Louvain-la-Neuve, 2010, isbn:978-90-429-2338-6, oclc:682137206
  • Bachvarova Mary R., From Hittite to Homer. The Anatolian Background of Ancient Greek Epic, The layers of Anatolian influence in the Iliad, Cambridge University Press, 2016, doi:10.1017/cbo9781139048736.018, isbn:9781139048736
  • Barsacchi Francesco G., KBo 20.64: A Hittite Invocation Ritual Mentioning the Thunder, Altorientalische Forschungen, Walter de Gruyter GmbH, volume43, issue1-2, 2016, issn:2196-6761, doi:10.1515/aofo-2016-0002, pages1–16
  • Bryce Trevor R., Disciplinary Agents in the Sepulchral Inscriptions of Lycia, Anatolian Studies, British Institute at Ankara, Cambridge University Press, volume31, 1981, issn:00661546, jstor:3642759, pages81–93, http://www.jstor.org/stable/3642759, 2022-11-20
  • Bryce, Trevor R., The Arrival of the Goddess Leto in Lycia, Historia: Zeitschrift für Alte Geschichte, Franz Steiner Verlag, volume32, issue1, 1983, issn:00182311, 4435828, pages1–13, http://www.jstor.org/stable/4435828, 2022-11-20
  • Cammarosano, Michele, KASKAL. Rivista di storia, ambienti e culture del Vicino Oriente Antico, Foreign Gods in Hatti. A New Edition of CTH 510, https://www.academia.edu/24353685, volume12, 2015, LoGisma editore, Firenze, ISSN1971-8608
  • Frantz-Szabó Gabriel, Malija(nni), Malimalija, Reallexikon der Assyriologie, 1987, http://publikationen.badw.de/en/rla/index#7434, 2022-11-20
  • Görke Susanne, Hurrian and Luwian Elements in the Kizzuwatna Religious Texts, Altorientalische Forschungen, Walter de Gruyter GmbH, volume49, issue1, 2022, issn:2196-6761, doi:10.1515/aofo-2022-0011, pages148–157
  • Haas Volkert, Geschichte der hethitischen Religion, Brill, Handbook of Oriental Studies. Section 1: The Near and Middle East, 2015, 1994, isbn:978-90-04-29394-6, https://books.google.com/books?id=EOh5DwAAQBAJ, 2022-11-19
  • Hutter Manfred, Melchert Craig, The Luwians, Aspects of Luwian Religion, Handbook of Oriental Studies. Section 1 The Near and Middle East, volume68, Brill, Leiden, 2003, isbn:90-474-0214-6, oclc:995012566
  • Payne Annick, Religious Convergence in the Ancient Mediterranean, Native Religious Traditions from a Lydian Perspective, https://www.academia.edu/36815060, Lockwood Press, 2019, doi:10.2307/j.ctvd1c9d4.17
  • Payne Annick, Sasseville David, Die lydische Athene: eine neue Edition von LW 40, Historische Sprachforschung/Historical Linguistics, Vandenhoeck & Ruprecht (GmbH & Co. KG), volume129, 2016, issn:09353518, jstor:44113343, pages66–82, http://www.jstor.org/stable/44113343, 2022-11-20
  • Raimond Eric A., Tuplin Christopher, Persian Responses: Political and Cultural Interaction with(in) the Achaemenid Empire, Hellenization and Lycian Cults During the Achaemenid Period, https://www.academia.edu/22281060, 2007, The Classical Press of Wales, doi:10.2307/j.ctvvnb3j.12
  • Rutherford Ian, Hittitology today: Studies on Hittite and Neo-Hittite Anatolia in Honor of Emmanuel Laroche's 100th Birthday, Sandas in Translation, https://www.academia.edu/33685793, 2017, isbn:978-2-36245-083-9, oclc:1286359422
  • Rutherford, Ian, D'Alessio Giovan Battista, Il potere della parola: studi di lettaratura greca per Maria Cannatà Fera, Athene, Maliya and the Carpenter, https://www.academia.edu/48848414, Edizioni dell'Orso, Alessandria, 2020, isbn:978-88-3613-069-6, oclc:1204268990
  • Schwemer, Daniel, Handbook of Hittite Empire, Religion and Power, De Gruyter, 2022, doi:10.1515/9783110661781-009
  • Serangeli Matilde, Zinko Christian, Kainz Berenike, Zinko Michaela, Der antike Mensch im Spannungsfeld zwischen Ritual und Magie 1. Grazer Symposium zur Indogermanischen Altertumskunde, Graz, 14.-15. November 2013, Heth. Maliya, lyk. Malija und griech. Athena, https://www.academia.edu/24770361, Leykam Buchverlag, Graz, 2015, isbn:978-3-7011-0292-1, oclc:936779143
  • Steitler, Charles W., Economy of Religions in Anatolia and Northern Syria, Hittite Professionals and Patron Deities, Ugarit-Verlag, 2019, doi:10.2307/j.ctv1t4m1xv.15
  • Taracha Piotr, Religions of Second Millennium Anatolia, Dresdner Beiträge zur Hethitologie, volum=27, Harrassowitz Verlag, Wiesbaden, 2009, isbn:978-3447058858
  • Watkins, Calvert, Hesperos. Hipponactea quaedam, Oxford University Press, Oxford, 2007, do:10.1093/acprof:oso/9780199285686.003.0009
  • Wegner Ilse, Gestalt und Kult der Ištar-Šawuška in Kleinasien, Butzon und Bercker Neukirchener Verlag, Kevelaer Neukirchen-Vluyn, 1981, isbn:3-7666-9106-6, oclc:7807272

関連項目[編集]

私的注釈[編集]

  1. 管理人は個人的には「植物の母」であるマリヤは、「植物(熊)の母」であるガリアの女神アルティオと同一視されており、そのアルティオがギリシア神話のアテーナーに相当する女神なのだと考える。マリヤのトーテムも本来は「熊」だったのではないだろうか。
  2. マリヤの語源は中国神話の女媧であると管理人は考える。
  3. これはギリシアではプシューケーに相当する、ということにならないだろうか。
  4. おそらくオムパレーとマリヤは「同じもの」であるだろう。

参照[編集]

  1. Frantz-Szabó, 1987, p=304
  2. Watkins, 2007, p123
  3. Wegner, 1981, p214
  4. Frantz-Szabó, 1987, p305
  5. Schwemer, 2022, p376
  6. Barsacchi, 2016, p9
  7. Serangeli, 2015, p377
  8. Frantz-Szabó, 1987, p305
  9. Wegner, 1981, p215
  10. Hutter, 2003, p231
  11. Watkins, 2007, p124
  12. Bachvarova, 2016, p447
  13. Serangeli, 2015, pp385-386
  14. Frantz-Szabó, 1987, p305
  15. Frantz-Szabó, 1987, p304
  16. Payne, 2019, p242
  17. Rutherford, 2020, p331
  18. Taracha, 2009, p115
  19. Haas, 2015, p410
  20. Taracha, 2009, p115-116
  21. Schwemer, 2022, p376
  22. Haas, 2015, p479
  23. Haas, 2015, pp410-411
  24. Haas, 2015, p496
  25. Frantz-Szabó, 1987, p305
  26. Steitler, 2019, p131
  27. Taracha, 2009, p132
  28. Steitler, 2019, pp131-132
  29. Rutherford, 2020, p331
  30. Cammarosano, 2015, p216
  31. Taracha, 2009, p30
  32. Barsacchi, 2016, p9
  33. Archi, 2010, p32
  34. Taracha, 2009, p115
  35. Taracha, 2009, p51
  36. Haas, 2015, p607
  37. Taracha, 2009, p133
  38. Taracha, 2009, pp116-117
  39. Barsacchi, 2016, p10
  40. Barsacchi, 2016, p9
  41. Taracha, 2009, p115
  42. Haas, 2015, p412
  43. Serangeli, 2015, p379
  44. Haas, 2015, p313
  45. Taracha, 2009, p116
  46. Taracha, 2009, p116
  47. Frantz-Szabó, 1987, p305
  48. Steitler, 2019, p132
  49. ローマ神話における土地の守護精霊のこと。
  50. Barsacchi, 2016, p9
  51. Hutter, 2003, p231
  52. Taracha, 2009, p107
  53. Hutter, 2003, p231
  54. Taracha, 2009, p107
  55. Taracha, 2009, p115
  56. Taracha, 2009, p100
  57. Taracha, 2009, p101
  58. Taracha, 2009, p115
  59. Haas, 2015, p850
  60. Taracha, 2009, p115
  61. Haas, 2015, p468
  62. 紀元前13世紀のヒッタイトの大王ハットゥシリ3世の妃(タワナアンナ)
  63. Taracha, 2009, p138
  64. Görke, 2022, p153
  65. Taracha, 2009, p138
  66. Görke, 2022, p153
  67. Haas, 2015, p855
  68. Haas, 2015, pp855-856
  69. Haas, 2015, p417
  70. Rutherford, 2017, p81
  71. Bryce, 1983, p6
  72. Hutter, 2003, pp231-232
  73. Payne, 2019, p242
  74. Watkins, 2007, pp123-124
  75. Rutherford, 2020, pp330-331
  76. ルウィ人の子孫が住んでいた可能性のある地域
  77. Payne, 2019, p242
  78. Raimond, 2007, p154
  79. Bryce, 1983, p6
  80. Bryce, 1981, p83
  81. Rutherford, 2020, p330
  82. Raimond, 2007, p153
  83. Raimond, 2007, p154
  84. Payne, 2019, p242
  85. Bryce, 1981, p84
  86. Raimond, 2007, p154
  87. Rutherford, 2017, p88
  88. Rutherford, 2020, p332
  89. Serangeli, 2015, pp385-386
  90. リュディア(紀元前7世紀 - 紀元前547年)は、アナトリア半島(現在のトルコ)のリュディア地方を中心に栄えた国家である。
  91. Haas, 2015, p411
  92. Payne, 2019, p242
  93. Payne, 2019, p241
  94. Payne, Sasseville, 2016, p67
  95. Payne, Sasseville, 2016, p68
  96. Payne, 2019, pp241-242
  97. Payne, 2019, p244
  98. Payne, Sasseville, 2016, p77
  99. Rutherford, 2017, p81
  100. sfn, Rutherford, 2020, p329
  101. Rutherford, 2017, p=81
  102. Payne, 2019, p242
  103. Rutherford, 2020, p329
  104. Rutherford, 2020, pp329-220
  105. Payne, 2019, p242
  106. Rutherford, 2020, p329
  107. Payne, 2019, p242
  108. Serangeli, 2015, p378
  109. Rutherford, 2020, p330
  110. Rutherford, 2020, p331
  111. Payne, 2019, p242
  112. Serangeli, 2015, p379
  113. Rutherford, 2020, p330
  114. Haas, 2015, p411
  115. Rutherford, 2020, p330
  116. Payne, 2019, p242
  117. Rutherford, 2017, p91
  118. Watkins, 2007, p123
  119. ダマリス(Damalis、古代ギリシャ語:Δάμαλις)は、「雌牛」を意味するギリシャ語の女性名である。(Wikipedia:Damalis(最終閲覧日:22-12-02))
  120. Rutherford, 2017, p91