「サバジオス」の版間の差分
(→ユダヤ教との関連) |
(→ユダヤ教との関連) |
||
35行: | 35行: | ||
[[wikipedia:Valerius Maximus|ヴァレリウス・マクシムス]]<ref>[[wikija:ティベリウス|ディベリウス]]帝の治世(14~37年)に活動したローマの著述家</ref>の失われた著述によると、ローマに住み着いた最初の[[wikija:ユダヤ人|ユダヤ人]]たちは、紀元前139年に「[[wikija:ユーピテル|ユーピテル]]・サバジオス」の「退廃的な」信仰の布教を禁止するという法律に基づき、コルネリウス・ヒスパルスによって[[wikija:カルデア|カルデア]]人の占星術師達と共に追放されたとのことである<ref>[[wikija:カルデア|カルデア]]とは[[wikija:バビロニア|バビロニア]]が存在した地方の歴史的呼称である。</ref>。 | [[wikipedia:Valerius Maximus|ヴァレリウス・マクシムス]]<ref>[[wikija:ティベリウス|ディベリウス]]帝の治世(14~37年)に活動したローマの著述家</ref>の失われた著述によると、ローマに住み着いた最初の[[wikija:ユダヤ人|ユダヤ人]]たちは、紀元前139年に「[[wikija:ユーピテル|ユーピテル]]・サバジオス」の「退廃的な」信仰の布教を禁止するという法律に基づき、コルネリウス・ヒスパルスによって[[wikija:カルデア|カルデア]]人の占星術師達と共に追放されたとのことである<ref>[[wikija:カルデア|カルデア]]とは[[wikija:バビロニア|バビロニア]]が存在した地方の歴史的呼称である。</ref>。 | ||
− | <blockquote>マルクス・ポピリウス・ラエナスとルキウス・カルプルニウスが領事であった年に、異国人担当[[法務官]]であったグナエウス・コルネリウス・ヒスパルスは勅令により人を惑わすような占いを行ったことを理由として、占星術師達に10日以内にローマと[[wikija:イタリア|イタリア]]から去るようにと命じた。彼らは虚偽の占いと愚かな思想で人心を惑わし、嘘をついて金もうけをしたとされていた。同じ法務官はローマ人の顧客に[[wikija:ユーピテル|ユーピテル]]・サバジオスの信仰を広めようとした[[wikija:ユダヤ人|ユダヤ人]]達に、故郷に戻るよう強制した。<ref>[http://www.fh-augsburg.de/~harsch/Chronologia/Lspost01/Valerius/val_fac1.html#03 (ヴァレリウス・マクシムス([[wikipedia:Valerius Maximus:Valerius Maximus]])), 「記憶すべき功績と言動を記した9冊の本」からの抜萃(epitome of ''Nine Books of Memorable Deeds and Sayings''), i. 3, 2], ''EXEMPLUM 3''参照. [Par.]</ref></blockquote> | + | <blockquote>マルクス・ポピリウス・ラエナスとルキウス・カルプルニウスが領事であった年に、異国人担当[[wikija:法務官|法務官]]であったグナエウス・コルネリウス・ヒスパルスは勅令により人を惑わすような占いを行ったことを理由として、占星術師達に10日以内にローマと[[wikija:イタリア|イタリア]]から去るようにと命じた。彼らは虚偽の占いと愚かな思想で人心を惑わし、嘘をついて金もうけをしたとされていた。同じ法務官はローマ人の顧客に[[wikija:ユーピテル|ユーピテル]]・サバジオスの信仰を広めようとした[[wikija:ユダヤ人|ユダヤ人]]達に、故郷に戻るよう強制した。<ref>[http://www.fh-augsburg.de/~harsch/Chronologia/Lspost01/Valerius/val_fac1.html#03 (ヴァレリウス・マクシムス([[wikipedia:Valerius Maximus:Valerius Maximus]])), 「記憶すべき功績と言動を記した9冊の本」からの抜萃(epitome of ''Nine Books of Memorable Deeds and Sayings''), i. 3, 2], ''EXEMPLUM 3''参照. [Par.]</ref></blockquote> |
この記述より、ローマ市民は[[wikija:ユダヤ|ユダヤ]]の「[[wikija:ヤハウェ|ヤハウェ]]・ゼバオト(「[[wikipedia:Heavenly host|天の主人]][[ヤハウェ]]」)」(YHVH Tzevaot or Sabaoth)を[[wikija:ユーピテル|ユーピテル]]・サバジオスと同じものとみなしていたと推測される。<ref>ゼバオトとは[[wikija:ヘブライ語|ヘブライ語]]で「天の主人」あるいは「天の軍勢」を意味する言葉のようである。神を指す場合に使用されるこの言葉は、より古い時代に成立した「[[wikija:モーセ五書|モーセ五書]]」にはみられないとのことであるので、それ以後に使用されるようになった造語の一種であると思われる。</ref> | この記述より、ローマ市民は[[wikija:ユダヤ|ユダヤ]]の「[[wikija:ヤハウェ|ヤハウェ]]・ゼバオト(「[[wikipedia:Heavenly host|天の主人]][[ヤハウェ]]」)」(YHVH Tzevaot or Sabaoth)を[[wikija:ユーピテル|ユーピテル]]・サバジオスと同じものとみなしていたと推測される。<ref>ゼバオトとは[[wikija:ヘブライ語|ヘブライ語]]で「天の主人」あるいは「天の軍勢」を意味する言葉のようである。神を指す場合に使用されるこの言葉は、より古い時代に成立した「[[wikija:モーセ五書|モーセ五書]]」にはみられないとのことであるので、それ以後に使用されるようになった造語の一種であると思われる。</ref> |
2014年4月29日 (火) 18:16時点における版
サバジオスはフリギア人とトラキア人にとって「さまよえる騎乗の騎士」かつ「天空の父神」であった。フリギア語のようなインド・ヨーロッパ語において、この神の名の「-zios」という要素は「デウス(dyeus)[1]」に由来し、ラテン語の「デウス(deus、「神」という意味)」やギリシャの「ゼウス(Zeus)」と同語源である。古代ギリシア人はフリギアのサバジオス[2]をギリシャの神ゼウスとディオニューソスを併せたもの[3]と考えていたが、ローマ時代の塑像などを見ると、この神は常に馬に乗り、彼の特徴である「力の杖」を振り上げた「さまよえる騎乗の騎士」として現されている。
目次
トラキアとフリギアのサバジオス
サバジオスを擁するフリギア人は紀元前1000年紀前半にアナトリア半島に移動して定住した。そのため、サバジオスの起源はマケドニアとトラキアに求められることになり得る。現代のブルガリアで近年発見されたペルペリコンにおける古代の聖域はサバジオスのものと考えられている。マケドニア人はまた馬術家、馬の飼育者、馬信仰者として、「馬の愛好家」という意味の名を持つピリッポス2世(紀元前382年~前336年)[4]の時代に至るまで知られていた。
サバジオスを擁する人々とフリギア土着の地母神キュベレーを信仰する人々との初期の衝突は、若き英雄プリアモスがアマゾーンとの戦いにおいて、フリギアを援助したと、ホメーロスが手短に触れている部分に投影されている可能性がある。[5]宗教的な解決法として、エーゲ海文化の至る所で行われていたのと同様の神話的調整が成され、後にフリギアのゴルディアース王が「キュベレー」と共にミダースを養子にしたという伝承の成立へ繋がった可能性がある。[6]
この神固有の聖獣の一つは「月の牡牛」であった。ボストン美術館所蔵のローマ時代の大理石の浮き彫りには、牡牛の頭の上にサバジオス馬の蹄を載せるという手法で、サバジオスと女神との関連が推測されうるものとなっている。[7][8]この像の日付はローマ時代だが、神像のイメージはより古い時代に現れている。
騎乗の神
トルコにあるブルドゥル博物館には多くの「騎乗の神」の石碑が所蔵されている。[9]ローマ皇帝ゴルディアヌス3世(在位238年~244年)の治世下に、騎乗の神はリュキアの近隣にあるトロスやトラキアとドナウ川の間にある低地モエシアのイストラスで鋳造されたコインに描かれている。一般的にはこの若い皇帝の祖父は、「ゴルディアヌス」という珍しい名字から、アナトリア半島由来の家系出身であると考えられている。[10][11]馬に乗り、地下の蛇を馬で踏みつけて戦う神や英雄の図像的イメージはケルトの奉納柱にみられ、キリスト教の時代に入ると、聖ジョージと竜のイメージへと容易に移行することとなった。聖ジョージの初期の図像は10~11世紀のカッパドキア、11世紀のグルジアとアルメニアで発見されている。[12]
アテナイのサバジオス
アテナイにおいて、主に女性によって行われていた東方由来のこの神の陶酔型儀式は、デモステネスによって、彼の敵対者であったアイスキネスの母親がこの新興宗教に入会したことを攻撃するという修辞学的な目的のために記載されたものである。[13]
成人すると、君は母親を新興宗教に入会させ、大声で呪文を唱えさせた。...君は太った蛇の頭を握り、「サボイよ!」、「アッティス! アッティス! ヒューヒュー!」と叫びながら、蛇を頭の上で振り回した。[14][15]
変遷するサバジオス
ローマ世界へのサバジオス信仰の流入は、主にペルガモンを通して生じたように思われる。[16][17]ギリシアの宗教における習合嗜好のために外来の宗教と土着の宗教の区別は曖昧となっている。1世紀のストラボンのような後の時代のギリシャの作家達は、レアーとディオニューソスの神聖な儀式におけるフリギアの神官や随員達と同様、サバジオスをザグレウスと結びつけていた。[18][19]ストラボンと同時代のシチリア人、シケリアのディオドロスはサバジオスをゼウスとペルセポネーとの間に生まれた秘密の「第2の」ディオニューソスとしていたが、「ゼウス・サバジオス」としか書かれていない現存の碑文からこの記述の確証は得られていない。[20][21]キリスト教徒であったアレキサンドリアのクレメンス[22]は、ローマ人の間で行われているサバジオスの秘儀はフリギアの騎乗の天空神と結びつかない蛇や地下の生物への信仰を含んでいる、と述べている。「『胸の内の神』というのがサバジオスの秘儀の参加者における合い言葉である。」とクレメンスは述べている。「これは入信者の懐に入れられるヘビのことである。」[23]
更に後の時代、ビザンチウム(東ローマ帝国)のギリシア語百科事典「スーダ辞典」(10世紀?)には簡単に以下のように記述されている。[24]
サバジオスは...ディオニューソスと同じものである。この神はディオニューソスの儀式からその肩書きを得た。野蛮人達はバッカスのことを「サバゼイン(sabazein)」と呼んだからである。よって、あるギリシャ人達は先例に従って、「泣くこと」を「サバスモス(sabasmos)」と呼ぶ。このようにしてディオニューソスはサバジオスとなった。彼らはまた神に捧げられた場所や信者達を「サボイ(Saboi)」と呼んでいた...デモステネスは(演説の中で)彼らのことを『クテシフォンの代表』と述べている。[25]ある人々は、バッカスの信者をバッコイ(Bakkhoi)と呼ぶように、サボイとはサバジオス、ディオニューソスの信者を指す言葉であると言う。彼らはサバジオスとディオニューソスは同じ神であると述べている。そのため、ある人々はまたギリシャ人は「バッコイ・サボイ」と呼ぶとも述べている。[26]
ローマの遺跡において、セペラナ[27]にあるサン・ヴェナンツィオ教会修道院の壁の中に作られた碑には、野を駆ける騎乗の神が安置されていたと記述されている。ルネッサンス期の人文主義者[28]はこの教会が「ユーピテル・サバジオス」神殿の土台の上に建てられていると述べている。また現代の学者によれば、この神殿はサバジオス単独のものではなかったとのことである。[29]一般的には銅あるいは青銅で作られた小さな奉納用の手は、しばしばサバジオス信仰と関連していた。奉納された手の多くは、木の棒に取り付けて、行列で運ばれたことを示す穴が底部に開けられていた。この手が象徴するものがなんであったのかははっきりとは分かっていない。[30]
ユダヤ教との関連
ヴァレリウス・マクシムス[31]の失われた著述によると、ローマに住み着いた最初のユダヤ人たちは、紀元前139年に「ユーピテル・サバジオス」の「退廃的な」信仰の布教を禁止するという法律に基づき、コルネリウス・ヒスパルスによってカルデア人の占星術師達と共に追放されたとのことである[32]。
マルクス・ポピリウス・ラエナスとルキウス・カルプルニウスが領事であった年に、異国人担当法務官であったグナエウス・コルネリウス・ヒスパルスは勅令により人を惑わすような占いを行ったことを理由として、占星術師達に10日以内にローマとイタリアから去るようにと命じた。彼らは虚偽の占いと愚かな思想で人心を惑わし、嘘をついて金もうけをしたとされていた。同じ法務官はローマ人の顧客にユーピテル・サバジオスの信仰を広めようとしたユダヤ人達に、故郷に戻るよう強制した。[33]
この記述より、ローマ市民はユダヤの「ヤハウェ・ゼバオト(「天の主人ヤハウェ」)」(YHVH Tzevaot or Sabaoth)をユーピテル・サバジオスと同じものとみなしていたと推測される。[34]
サバジオス(Sabazios)とサバオス(Sabaos)がこのように間違って認識されることはしばしば繰り返されていた。同じように、プルタルコスはユダヤ人はディオニューソスを信仰しており、安息日とはサバジオスの祭日であると述べた。[35]また、プルタルコスは後に取り消したけれども、ユダヤ人の神を「エジプトの」テューポーンと同じものだと考察している。一神教の信者とされていたヒプシスタリアンズ(Hypsistarians)はサバジオスの名の下に「より高き所に居ます神(Most High)」を信仰しており、これがユダヤ人の神を指す場合もあったのであろう。
私的解説
サバジオス(Sabazios)という名は、そもそも少なくともサバ-ジオス(saba-zios)という形に分けることが可能であり、2柱の神が習合した名であると思われる。後半のジオス(Zios)についての解説はWikipedia記載の通りであるため、前半のサバ(Saba)について簡単に解説を試みたい。
そもそもヒッタイトにおける「Siu-」という言葉は「神」を意味する。また、フルリ語で「sawal-」という言葉は「年」という意味である。そして古い時代にはヒッタイトの太陽女神は「シウス(Sius)」あるいは「シヴニ(Siwuni)」と呼ばれていたようである。要するに、ヒッタイトにおける「神」あるいは「太陽女神」は「年」という概念と関連があり、1年ごとの季節の循環が順調である点が強く神に望まれていたことが分かる。ヘバト女神の象徴である「シェン・リング」もその概念を
「u」という子音は「b」 あるいは「p」という子音と交通性があるため、
- Sib-あるいはSip-
で現される名前と近縁性がある。また「s」という子音は「r」とも交通性があるため、
- Sib-とReb-、Sip-とRep-
という音にも近縁性がある。また「s」という子音は「c」あるいは「k」「h」という子音とも交通性がある。要するに
- Sip-、Rep-、Kep-、Cep-、Heb-
- Sib-、Reb-、Keb-、Ceb-、Hep-
という音も近縁性があるのである。要するにサバジオスの「Sab-」という音は
- Sab-、Rab-、Kab-、Cab-、Hab-
という音と共通であって、ヘバト(Hebat)、キュベレー(Cybele)と同系統の音となる。また「s」という子音の部分は、ウガリットの太陽女神シャプシュ(Shapash)に一番近いといえる。
一方キュベレー(Cybele)に近い音は、エジプトのケプリ(Khepri)という「日の出の太陽」の神である。この神はヘバト女神の別名(Kheba)とも共通した子音を持っている。一方季節の循環を象徴する「シェン・リング」はエジプトにおけるレピト女神あるいは蛙の神フフ、太陽神ホルスの象徴であるため、エジプトのホルス、ケプリ、レピト、ウガリットのシャプシュ、ヒッタイトのヘバト、キュベレーは、一群の共通した「太陽神かつ年ごとの季節の循環を司る神」であると思われる。エジプトでは神々は細分化されて、それぞれの役割が限定かつ特化されているが、ウガリットやヒッタイトでは一柱の中にこれらの性質が内包されているのである。
古代ギリシアに伝わったサバジオスの祭祀は、祭りに蛇を使用することから蛇神に対する信仰も含まれていたと思われる。キリスト教の神学者であったアレクサンドリアのクレメンスは、蛇に対する信仰は本来の「馬に乗った騎士」としてのサバジオスに対する信仰とは異なるものだと述べている。これはおそらく本文中にもある通り、アナトリア半島に入ったサバジオス信仰が、土着の太陽女神に対する信仰と習合して、女神信仰の祭祀を取り入れたものであろう。ギリシャにおける祭祀では、サバジオスの祭りでありながら神に対して「サボイ」としか呼びかけておらず、トラキアにおける「騎士形の神に対する信仰」が非常に薄れて、ほぼ女神信仰に置換されていることがわかる。同時に「アッティス」という神にも呼びかけが行われているが、アッティスとはキュベレーの息子神とされている神であるので、この場合は「サボイ」と呼ばれる神は「キュベレー」のことであり、母なるキュベレーとその息子であるアッティスに対する信仰が主とされていることが分かる。サバジオスという神は広範囲に信仰されたため、このように地方によって、習合した信仰の性質や、本来の神の性質が入り交じる割合が異なるため、各地で「神に対する解釈」が大きく異なり、同じ神の名による祭祀とは思えないほど、それぞれの祭祀が異なることもあったのではないかと思われる。
ちなみにキュベレー・アッティス・サバジオス信仰における「蛇」の役割であるが、それはおそらくヒッタイトのヘバト女神が握っている蛇型の杖を関連があると思われる。このヘバト・キュベレー女神は丁度蛇の頭に当たる部分を握っている。人々が祭祀において蛇の頭を握ったのは、この女神の姿を模して、神と一体化したいという気持ちを現したものだったのではないだろうか。そのため、「蛇の杖を握ったヘバト信仰」の乏しいギリシャ人の目には「奇怪な異国の祭祀」と映ったのであろう。
象徴について
サバジオスの象徴には主に2種類があり、1つは「騎乗の騎士」であり、もう一つは「手」である。「騎乗の騎士」の方は、アレクサンドリアのクレメンスも、この像に対する信仰が本来のサバジオス信仰であったと考えているようであるので、特にヨーロッパ方面では「騎乗の騎士」としての姿が定着していたのであろうと思われる。そして、これがキリスト教時代に入ると「悪竜を退治する聖ジョージ」の姿へと変遷していくようである。
もう一方の「手」であるが、これは通常の「手」ではなく、なにがしかの神話的概念を刻んだ装飾的な手といえる。例えば私がスケッチした1例では、サバジオスの重要なトーテムとされる「蛇(これも通常の蛇ではなく「とさかのついた蛇」である)」の他に、広く月神の象徴とされた羊神の頭部や、供物を載せた蛙足のテーブル等が描かれている。最下部には子供を抱いた女性が植物から生えるような絵が刻まれており、「神に供物を捧げる図」や「神に豊穣を願う図」が描かれているように思う。この像をわざわざ作製して、神に奉納することが神を敬い、豊穣を求める、という祭祀に繋がるという概念があったのであろう。
興味深いことに、人々はこの手像を「木の棒の先につけて」大勢で行進しながら祭祀を行ったとのことである。どうやらサバジオスの祭祀では、蛇を振り回そうが、そうでなかろうが、
- 祭祀の際に大勢で行進する
という習慣があり
- その際には「神を模した像(豊穣をもたらすと考えられているものの図像)」「神に願う豊穣」の手像を「帽の先につけて掲げた」
ということも行っていたことが分かる。
このように「行進好き」な傾向は、後の時代にも伝わり、宗教的意味合いは薄れても、いわゆる「お祭り」の際にパレードを行ったり、デモの際に大勢で行進して要求をプラカードに書いて掲げる、という習慣に残されているのではないだろうか。
またサバジオス信仰では「松の実」(手の像の親指の先についているもの)も神のトーテムとされているようである。
ゼバオトについて
紀元前100年前後のユダヤ人が天空神であってユーピテル(Jupiter)と同じ神であると考えていたゼバオト(Tzevaot)であるが、この名は旧約聖書の中でも成立が古いと言われるwikija:モーセ五書にはその名がみられないとのことである。おそらく外来の神であって、比較的遅い時期にユダヤ人の間に広まり、本来の神であるヤハウェ(HWHY)と習合したものと思われる。これは子音的にはゼバオト(Tze-va-o-t)と分解でき、後半の「-o-t」は「-b-t」が変化したものと思われる。例えばベテホロンでは「Bt」は接頭辞的に単語の頭に来ているが、この場合は接尾語的に単語の末尾に加えられている。要するにゼバオトという言葉は
- ベテ((B)o-t) - ゼバ(Tze-va)
と区切ることも可能であると思われる。前半のベテは広く「輝ける」という意味を持っており、天空神につけられる形容詞的な語句としても存在しうる。また、ローマ方面では「父」を意味する言葉ともなっている。
ゼバ(Tze-va)という音は、「T」という子音が「D」と交通性があり、また「V」という子音が「U」、「O」あるいは「B」と交通性があるものとすると
というローマ・ギリシャ方面の天空神と同系統の名ということになる。要するにゼバオトとは「輝けるデウス」あるいは「父なるデウス」という意味になり、ローマにおいては確かに追放されたユダヤ人達が主張した通り、「ユーピテルと同じ神」を意味していたと思われる。サバジオス信仰には、太陽女神である「サバ」と、ローマ・ギリシャ的「デウス」に対する二重の信仰が含まれ、おそらく地方によって信仰の中心となる思想や祭祀が大きく異なったものと思われるので、ユーピテルと同じ名を持つ神の名であってもローマの側からみれば、奇妙な祭祀や思想が目に付いたために追放の対象とされてしまったのであろう。
これはまた、ユダヤ人の側からみれば、いわゆる「デウス系」の神々は、ギリシャ・ローマ・トラキア方面の天空神であって、いずれも似通った名前と似通った性質を持つために、纏めて「同じ神」とみなしていたのではないか、とも思える。しかし、ローマの側から見れば、厳密にはユーピテルとゼウスだけが「同じ神」であって、ディオニューソスやサバジオスをそこに加えるかどうかは微妙な問題であり、「デウス系」の神々ですら一括して「同じ神」とみなす習慣はなかったものと思われる。あらゆる似た性質の神々を纏めて「同じ神」とみなそうとするユダヤの習合的な文化と、ローマの神ユーピテルだけが特別な天空神である、とみなすローマの排他的な思想の違いが、本文から覗い知れることができるように思う。地中海周辺地域で、ヒッタイトが際だって発展させた「似たような性質の神々を纏めることで、社会を一つに纏めようとする」という思想は、ローマにおいては全く受け入れがたいものであったと思われるのである。
ヘブライ語におけるゼバオトとは「軍勢の長」という意味で、おそらく神を指す場合には「天の軍勢の長」という意味を持っていたと思われる。この神は戦う神であるので、豊穣をもたらす太陽女神である「サバ」よりは、戦う「騎乗の騎士デウス」の性質を古代のユダヤ人は多く持たせていたことが分かる。バビロン補囚(紀元前597年)をきっかけとして、徐々に編纂が開始されたと思われる旧約聖書であるが、成立がより古いと思われる時代の文書にゼバオトの名がないということは、おおよそ紀元前5~2世紀の間に「Dios」系の神の概念が古代ユダヤ社会に流入したことを示している。この神は「騎乗の騎士」の姿で現される通り、攻撃性の高い性質を有している。おそらく、旧約聖書が成立した時代には、族長ヤコブとディナのように、過剰な報復や攻撃を行わない、という穏やかな思想こそが「神の思想」と考えられていたのであろうが、その後数百年のうちに周囲のギリシャ人やローマ人から、直接・間接に「Dios」系の信仰が流入してヤハウェと習合し、「HWHY」の神の性質が攻撃性の高いものへと次第に変更されていったものと思われる。そして紀元前100年頃には、ヤハウェ(HWHY)は、子音構造的に「Dios」と共通性が非常に乏しいにもかかわらず、この神、すなわちローマにおけるユーピテルと「同じ神」であると考える者がユダヤ人の間にも存在したことが分かる。
ローマにおけるバチカン(Vatican)とは、キリスト教以前から一種の聖地であると考えられていたようである。これはバチカン(Vati-can)という言葉に区切ることができると思うが、「V」は「B」と交通性がある子音であるため、前半部分は「BT」、要するにローマにおける「父」を意味する言葉といえる。一方後半は
- コロン(Cho-ron)
という音と子音の構成が同じであり、コロンのローマ訛といえる名であるように思う。要するに「バチカン」とは「父なるコロン」という意味であり、ローマにおいて「父」と呼ばれる神は「ユーピテル」である。ローマ人がザバジオスのことを攻撃性の高い「騎乗の騎士」であるユーピテル・サバジオス・コロンと考えていたとすると、それを取り入れた古代ユダヤの人々も同様に同じことを考えていたと思われる。要するにユダヤにおけるゼバオトとは、
のことであって、本来の穏やかなヤハウェ信仰からは大きく逸脱したものだったのであろう。そのため紀元前後のユダヤでは様々な攻撃性の高い「ヤハウェ」を擁した新興宗教が乱立し、本来の穏やかな伝統的ヤハウェ信仰に基づいたユダヤ社会が根底から揺さぶられるほどに、「神」の概念が変わってしまったのであろうと思われる。
この攻撃的な
の集大成ともいえるものが、「黙示録」における「この世を子羊という神が終わらせて、自分の望む国を造る」という思想なのではないだろうか。これが本来の穏やかなヤハウェ信仰と相容れなかったであろうことは言うまでもない。
しかし、紀元前100年頃の
は、まだユダヤ独自の信仰形態が色濃く残っており、ローマの側では受け入れられるものではなかったので、この信仰を広めようとした古代ユダヤ人たちは追放の憂き目をみることになってしまったのであろう。
外部リンク
注:ヘバト女神に関する論文では、性別が男性とされている場合があり、注意が必要と思われます。
関連項目
- ↑ インド・ヨーロッパ祖語の「dyēus(天空、輝き)」という言葉に相当する。
- ↑ 「Sawadios」のように石碑に刻まれた異なる綴りによって起源を確定することができるであろう、とケン・ドウデン(Ken Dowden)は、E.N.レン(E.N. Lane)の Corpus Cultis Jovis Sabazii 1989 for The Classical Review, 1991:125.の書評で述べている。
- ↑ 「習合」による
- ↑ アレクサンドロス3世の父
- ↑ 「イーリアス」には、トロイアの王プリアモスがアマゾーンの軍勢を撃退したというくだりがある。アマゾーンは馬を飼い慣らし、戦闘を得意とする狩猟民族だったと言われているため、トラキアの勢力を象徴するのが「アマゾーン」だと言いたいのであろう。
- ↑ 後の時代のギリシア神話記録者は、この伝承において、キュベレーの役割を「妻」へと格下げしている。本来、ゴルディアースは女神の目に見える代理人として神の名において統治を行っていたのであろう。
- ↑ Zeus Sabazios at the Museum of Fine Arts Boston(ボストン美術館におけるゼウス-サバジオス)
- ↑ 豊穣の牡牛は古代世界においては「月」を象徴しており、特にアナトリア半島ではヒッタイトの時代には太陽女神の夫である天候神テシュブの象徴であった。豊穣の牡牛を騎下に踏みしだく騎乗の神の像は、まさに牡牛のもたらす豊穣を略奪し、踏みしだくという「略奪主義」を象徴する騎馬民族の神の像といえよう。
- ↑ ブルドゥル博物館はサガラッソス遺跡(Sagalassos)からの遺物を多く所蔵する博物館である。サガラッソスは標高1450~1700mの高地にある遺跡で、紀元前8000年頃より人が居住していた形跡がある。都市の名前としては、ヒッタイト時代の文書にも登場し、都市そのものはローマから初期のビザンチン時代まで栄えていたが、7世紀に地震によって打撃を受け街は放棄された。
- ↑ ゴルディアヌス3世はローマ皇帝を輩出でき得る名門の家系に生まれたが、国内の政治的混乱、サーサーン朝との対立などで祖父や叔父を次々に失い、若くして皇帝に即位せざるを得ず、政治的に不安定な状況の中、サーサーン朝との戦争の最中に19歳で戦地において亡くなった皇帝である。彼の家系はローマ市民には愛されていたようで、死後は神格化されてローマ市民の敬愛を受ける対象とされた。
- ↑ サバジオスのコイン、M. Halkamの所蔵品を描いたもの
- ↑ Saint George and the Dragon
- ↑ デモステネスとアイスキネスはいずれも古典時代(紀元前500年末頃~前350年頃)末期のアテナイの弁論家である。当時のギリシャは都市国家(ポリス)がそれぞれに独立して政治を行っていたが、都市国家間の抗争等で各ポリスは疲弊し、市民の結束力も低下していた。その一方で新興勢力のマケドニアが台頭しつつあり、マケドニアの傘下に入るか否かでアテナイの市民の中にも賛否両論が存在していた。いわゆる国粋主義者であったデモステネスはマケドニアへの編入を反対し、一方国際派とでもいうべきアイスキネスは賛成の立場であったため、両者は政治的に対立していた。
- ↑ デモステネス、De corona 260; アッティス, 蛇信仰, サバジオス, ディオニューソス (アイスキネスは「つたの運搬人」として強調されている)、 "呪文"といった言葉は遠回しに「オルペウス教」と繋がりがあることをほのめかしており、このように叫ぶことはその他の宗教にはみられず、紀元前5世紀のアテナイでは異質な文化であった。
- ↑ トラキア方面で誕生したと思われる、陶酔型の祭祀を伴う「オルペウス教」は紀元前6世紀頃に誕生したと思われる密議宗教である。ただし、アテナイに伝わったこの祭祀では、フリギアの神アッティスの名が連呼されているようで、この文化がアナトリア半島を経由して流入したことが覗える。信仰の発祥の地であるトラキアで、どの程度「蛇信仰」が盛んであったかということはまた「別の問題」ではないか、と個人的には考える。要するにサバジオス信仰はアテナイ市民にとって外からやってきた奇妙な祭祀を伴っていると思われるものであったため、その信徒であったアイスキネスは、その点を国粋主義者ともいえるデモステネスに非難されることになったのであろう。
- ↑ Lane 1989.
- ↑ ペルガモンはアナトリア半島の西部にあり、ローマの属州が置かれた後に栄えた都市である。
- ↑ ストラボン(Strabo), 地理誌(Geography), 10.3.15.
- ↑ レアーはギリシア神話におけるゼウスの母である。
- ↑ シケリアのディオドロス, 4.4.1.
- ↑ E.N.レーン(Lane)はこの広く知れ渡っている記述を退けるのに苦労していた。「サバジオスの図像の定義について(Towards a definition of the iconography of Sabazios)」、 Numen 27 (1980:9-33)、「Corpus Cultis Jovis Sabazii」、 Études Préliminaires aux Religions Orientales dans l'Empire Romain: Conclusions 100.3 (Leiden, etc: Brill) 1989.
- ↑ アレクサンドリアのクレメンス(150年?~215年?)は、初期キリスト教を代表する神学者の一人で、ギリシアの古典に深い知識を持ち、ギリシア的思想とキリスト教を結びつけてキリスト教の発展に貢献した人物である。
- ↑ アレクサンドリアのクレメンス、 プロトレプティコス(勧告), 1, 2, 16.
- ↑ 「スーダ辞典」は東ローマ帝国(395年~1453年)で、10世紀後半頃に成立したと言われている百科事典で、ギリシア語で書かれている。
- ↑ クテシフォンとはメソポタミアに存在した都市の名前である。デモステネスはおそらくサバジオスの祭祀を「風変わりな異国の祭祀」であることを強調するために遠隔地の地名を挙げたのであって、正確さを求めてこう述べたのではないと思われる。
- ↑ Sudas, under 'Sabazios,' 'saboi'; Sider, David. 「フィロデムスの二つの碑文の記録」(Notes on Two Epigrams of Philodemus). The American Journal of Philology, 103.2 (Summer 1982:208-213) pp209f.
- ↑ セペラナはイタリアのリグーリア州ラ・スペツィア県の自治体ボラーノにある。
- ↑ アントニオ・イヴァニ(Antonio Ivani)、友である人文学者アントニオ・メデューセイへの文書(writing to his fellow humanist Antonio Medusei)、 15 July 1473、ロバート・ヴァイス(Roberto Weiss)による記録、「古典におけるルネッサンスの発見(The Renaissance Discovery of Classical Antiquity)」、1969:116.
- ↑ E.N.レーン(Lane)、「ユーピテル・サバジオス信仰大全(Corpus Cultis Jovis Sabazii)」、「東洋紀元の信仰の調査研究(Études Préliminaires aux Religions Orientales dans、ローマ帝国(Empire Romain)」 100.3 「結論(Conclusions)」より (ライデン他: ブリル出版(Brill)) 1989:48.
- ↑ M.J.ヴェルマセレン(M.J. Vermaseren)、「ユーピテル・サバジオス信仰大全(Corpus Cultis Jovis Sabazii)」、「東洋紀元の信仰の調査研究(Études Préliminaires aux Religions Orientales dans、ローマ帝国(Empire Romain)」 100.1より (ライデン他: ブリル出版(Brill))、1983、これらの手の収集大全
- ↑ ディベリウス帝の治世(14~37年)に活動したローマの著述家
- ↑ カルデアとはバビロニアが存在した地方の歴史的呼称である。
- ↑ (ヴァレリウス・マクシムス(wikipedia:Valerius Maximus:Valerius Maximus)), 「記憶すべき功績と言動を記した9冊の本」からの抜萃(epitome of Nine Books of Memorable Deeds and Sayings), i. 3, 2, EXEMPLUM 3参照. [Par.]
- ↑ ゼバオトとはヘブライ語で「天の主人」あるいは「天の軍勢」を意味する言葉のようである。神を指す場合に使用されるこの言葉は、より古い時代に成立した「モーセ五書」にはみられないとのことであるので、それ以後に使用されるようになった造語の一種であると思われる。
- ↑ プルタルコス(Plutarch) Symposiacs, iv, 6.