「大塔物語について」の版間の差分
(→室町時代における各氏族の動向) |
(→室町時代における各氏族の動向) |
||
16行: | 16行: | ||
== 室町時代における各氏族の動向 == | == 室町時代における各氏族の動向 == | ||
− | [[ファイル:ootoukunimap.png|thumb|right| | + | [[ファイル:ootoukunimap.png|thumb|right|390px|]] |
=== 信濃村上氏 === | === 信濃村上氏 === | ||
中世において村上氏はいずれかの勢力に徹底して味方するという傾向になく、常に信濃国における勢力をいかにして延ばすか、ということを中心に行動している。<br> | 中世において村上氏はいずれかの勢力に徹底して味方するという傾向になく、常に信濃国における勢力をいかにして延ばすか、ということを中心に行動している。<br> |
2014年1月13日 (月) 08:55時点における版
大塔合戦はまたの名を「大文字一揆」と言います。これは室町時代に幕府から任命された守護を不服とした信濃国人達が力に訴えて守護を追い出した、と言われる事件です。室町時代はそれに引き続く戦国時代の前の時代で、時代が下るほど「国人」と呼ばれる身分の低い人々が自治を求めて一揆を起こすようになり、また幕府に任命された守護大名の力が衰えて、実力主義に立脚した出自が様々な大名が各地に登場して、群雄割拠の時代へと移っていく時代です。
信濃国の豪族であった村上氏と現在「西山地区」と呼ばれる長野市西部の山間地域の小土豪達が協力して起こした「大文字一揆」はその後室町時代に活発になる「国人一揆」の先駆けとなる事件として、教科書的には扱われています。[1]
「大塔物語」はその事件のあらましを述べた物語です。内容については必ずしも史実に忠実とはいえないようですが、室町時代の地方豪族の教養の高さと、政治的意識の高さ、戦というものに対する中世の美意識感等がかいま見える作品です。
信濃国について
室町幕府の3代将軍である足利義満の時代、信濃国にはいくつかの有力豪族がいました。一つは更級郡村上郷(現在の坂城町)の本拠地を持つ信濃村上氏、一つは諏訪湖周辺を本拠地に持つ諏訪大社上社の諏訪氏、下社の金刺氏、一つは小笠原氏です。
小笠原氏は甲斐源氏の庶流です。彼らの先祖は平安時代末期に甲斐国に流された源氏であって、子孫は甲斐国に土着し、その一派である小笠原氏は信濃国へ進出の機会を平安時代末期から伺っていました。
信濃村上氏は、河内源氏(鎌倉幕府を開いた源頼朝の遠縁に当たります。)の庶流で、彼らの先祖は平安時代末期に村上郷へ流されました。彼らはそのままそこに土着し、北信濃に勢力を伸ばしました。
諏訪氏は諏訪大社の祭神である建御名方神の末裔といわれ、遙か古代に信濃国にやってきた一族と言われています。彼らの本拠地は諏訪湖周辺ですが、善光寺周辺には諏訪大社の神紋の「三つ梶」を「一つ梶」にして、建御名方神を祀る神社が多数認められるため、古代において、北信にも諏訪氏の一派が進出していたことと思われます。
一方中世においては、源頼朝に諏訪氏が味方したため、鎌倉幕府の御家人として諏訪氏は栄えていました。特に承久の乱で北条氏に味方したことで、乱後没収された信濃国における上皇方の荘園を御恩として下され、改めて北信濃にも諏訪氏の一族郎党が広く分布することとなったのです。
室町時代における各氏族の動向
信濃村上氏
中世において村上氏はいずれかの勢力に徹底して味方するという傾向になく、常に信濃国における勢力をいかにして延ばすか、ということを中心に行動している。
鎌倉時代には最終的に幕府方についたが、源氏の一族であるにもかかわらず優遇されなかった。そのため、鎌倉時代末期には一早く倒幕側につき、最終的には足利尊氏と北朝方につくこととなった。
一方、この時代に村上氏は分裂し、南朝方についた側は、瀬戸内海に活動拠点を移して村上水軍として活動を開始した。
小笠原氏
甲斐源氏の庶流である小笠原氏は源氏の一門ということで、鎌倉幕府において源頼朝より信濃守を任じられている。しかし、頼朝が亡くなると、2代将軍頼家の乳母と正妻を輩出した比企氏が信濃守護となり、政争の果てに比企氏が北条氏に敗れると、信濃守護職は北条氏に受け継がれることとなった。そのため、小笠原氏は北条得宗家の下に置かれることとなって、信濃国に思うままに勢力を伸ばすことが不可能となった。
このような経緯から、足利尊氏が挙兵すると小笠原氏は終始尊氏方として行動するようになり、足利将軍家の側近となった。尊氏の側近となった小笠原貞宗は、遂に一族の悲願であった信濃守護職を手に入れたのである。大塔合戦の守護方の主役である長秀は、貞宗の曾孫に当たり、尊氏の孫であった三代将軍義満の側近であった。
諏訪氏
諏訪氏は歴史が記録され始めた時代には、すでに諏訪大社の大祝として信濃国に君臨していた古くからの氏族である。おそらく、往古においては諏訪大社上社の諏訪氏、下社の金刺氏は協調して行動していたことと思われるが、平安末期頃より徐々に独自の行動がみられるように感じる。
諏訪氏
平安末期、上社諏訪氏は源頼朝
参照
- ↑ 「大文字一揆」という名前の由来は参加した豪族達が「大」の字を書いた旗を旗印としたためである。