24年10月22日

 さて、「死んだ太陽乙女」であるハイヌウェレが、なんで「芋の母」になってしまったか、という話。ハイヌウェレは岩戸というか、穴の中に埋められました。そこは「冥界」です。冥界には、先に殺されたはずの雉雷神がいます。

 太陽乙女が鶏英雄に助け出されて、鶏英雄と結婚する場合には、それは明るいところの話、といえます。太陽が外に出てきたのだから昼間の話です。

 だけど、殺されてしまった月乙女達は、結婚しません。昼の世界では、です。死んじゃったから結婚できないし。だったら、鶏英雄の話とは逆に、冥界で殺された雉雷神と結婚させてしまえばいいじゃん、ということになります。これが大問題になります。だって、雉雷神は雨水の神様ですから、水神ということで河伯になって、毎年花嫁を求めるようになりました。だから、人々は毎年河伯に新しい太陽女神を嫁がせねばならなくなりました。要するに

「鶏英雄と太陽乙女の結婚」

を逆にひっくり返したら

「雉雷神と月乙女の冥界婚」

になってしまって、月乙女は雉雷神の繁栄のために毎年殺されることになったのです。要に、この「ひっくり返し神話」は人身御供を正当化するための神話なのです。でも、そのおかげでメソポタミアのスドゥはレイプ魔のエンリルに従って黄泉の国に行かなければならなかった。苗族式にいえば、

追い払われ殺された狼の妻として月乙女達は改めて殺される羽目になった

ということになります。ミーノータウロスは黄泉の迷宮の中で人身御供を待っていました。大渓文化の城頭山遺跡では、ウシの下顎骨が人骨と同時に埋葬されていました。頭だけの牛って中原では饕餮のことです。要は蚩尤のことでもある。蚩尤も牛ですし。牛の頭と人間を(女性であるか否かは分かりませんが)共に埋めて、彼らの結合から生まれる豊穣を求めたのです。大渓文化の時代には、もう雉雷神と月乙女は殺されてしまっていて、彼らの神話が、たぶん稲作の豊穣の祭祀に使われるようになってたのです。これがやがて沿岸部から太平洋に乗り出していった人達と共に各地に運ばれて、インドネシアでハイヌウェレに変化して、「米の母」ではなくて「芋の母」へと変化しました。ニューギニアのマヨ祭祀というお祭りでは、ココヤシに扮した男性達が若い娘を犯し殺して食べ、ココヤシの根元に埋めてしまう祭祀をしていたそうな。ココヤシとは、ニューギニアの「楓」であって、死んだ雉神が変化したものなのです。死んだ雉エンリル蚩尤は冥界で妻と結合し、これを食い殺して、新たなココヤシとして再生するわけです。若者達は先祖の「死んだ雉エンリル蚩尤」に扮装して、月乙女を食べてしまうのです。現代だって、子孫の若者が死んだ先祖に扮して「トリックオアトリート」ってやるじゃないですか。まんま同じことで、「幽霊に祟られるか、月乙女を差し出すか」って言ってるわけです。お菓子が月乙女あったら、それは芋のハイヌウェレよりも価値として高いの? それとも安いの? とあたくしは考えてしまいます。

 一方、「死んだ雉エンリル蚩尤」は鳥でもあるから、鳥にも餌をやらないといけません。鳥は芋虫を食べるよねえ? だから、芋虫に見立てて、月乙女を殺して死体を楓の木にかけることにしました。そうしたら月乙女は楓の木と一体化できるし、芋虫の子供は芋虫で、いつか蝶になるから、その子孫が人間の子供達、ということになります。そうして、乙女を殺して死体を楓の木にかけることで、人々の結婚の豊穣を願ったりしてませんでしょうか? これも一応冥界婚で結婚でしょう? となります。こういう考え方が中原では

乙女を殺して死体を桑の木にかける

という祭祀になって、絹で金儲けする豊穣を願うようになりました。この場合、乙女を食うのは牛ではなくて馬です。どっちだって思想としては同じです。ちなみに、飛鳥時代の日本ではタチバナやイヌザンショウにつくカイコに似た虫(アゲハチョウ、一説にはシンジュサンの幼虫)を「常世神である」と称し、「それを祀れば貧しい者は富み、老いた人は若返る」と吹聴して金儲けした人がいました。大生部多という人で、おそらく我が家の親戚筋と思われます。この芋虫信仰はこの後も続いて平安時代くらいまでやっていました。身分のヒエラルキーが厳しい我が家系で、誰かがこういうことを勝手にやっていたとは思われないので、まあまあ飛鳥時代くらいに生きてたあたくしの直系先祖がやらかしてくれたんだろうなあ、くらいに思います。お偉いさん、と思われるので。中原では「馬頭娘」っていったら、もう完全に金儲けのネタ化してるのでは? と思うわけですが、それと同時に

「金儲けも兼ねて若い娘の人身御供を正当化する」

という行為が強力に続けられていた、といえます。・・・だから、「馬を2頭に増やすんじゃねーよ!」とリベラリストなあたくしはそうなるわけです。

 だから、本当に真面目に、苗族の方々は蝶と楓の木の子孫ではなく、太陽女神と鶏英雄の子孫であることを誇り、祭祀を昼間にやられるべき、と思うのです。夜の闇の中で行う祭祀は悪魔の祭だからです。頭に飾るのはもちろん「雌鶏帽」なのです。虎の皮を被ったらドゥルガー女神みたいになってしまって怖すぎますからね-;。

マヨ祭儀についてはこちらを参考にさせていただきました。
与論島クオリア、ハイヌウェレ神話とマヨ祭儀

24年6月23日

 梅雨です。朝から雨が降っているので外作業はお休みです。そして買い出しに行ってきました。久しぶりにのんびりしています。

 カメラ修行を始めたので、レンズのファームウェアのバージョンアップをしました。lumix gf2は使い方を覚えれば、便利機能もあって楽しく使えそうです。でも、マニュアルで露出とか絞りとか、用語だけで目が回っている感じです;。印刷したときに普通に綺麗な絵が撮れるのはgf2です。ただ、「一眼は一眼」なので。どんな仕様のカメラであっても、はっきりしっかり写る気がします。

 少し諏訪信仰の勉強をしようと思って、「諏訪信仰の変遷」という本を買ってみました。が、普段は忙しくてあまり読む暇がありません-;。まださわりを読んだだけで、「諏訪大明神絵詞」は円忠のバイアスが入っている。それ以前の諏訪信仰は云々というあたりです。

 諏訪信仰というよりも、長野県周辺の「なんちゃって信仰」を見るときに、「名前がちょっと違うものは、違うものなのか、それとも同じものなのか。」という問題に必ずぶち当たります。有名な一例として、山岳修験道で

「修行僧は修行を積めば死後天狗になれる。」

という説があります。人が死んだら仏になるのが仏教であるならば、天狗になっちゃダメじゃん、お釈迦サマが天狗なんて知っていたはずがない!!! はずなのに、何故かこれが仏教扱いになっていて、

「なんちゃって仏教」

としか思えない様相だったりします。天狗と仏では言葉的にはだいぶ違いますが、イメージとしてはどちらも天上界の存在であったり、色々と人間を越えた優位な性質や地位を持っていたりする点は共通点です。だから、いつから「仏法の神々」の中に「天狗」が混じり込んで、同じモノみたいな顔をし出したのかは明らかではありませんが、でも正式なお釈迦様の仏教から見たら、どうみても「天狗」なんて仏様を真似ただけの

「なんちゃって仏教」

としか言えないでしょ。孫悟空ですら仏教の神というには危ういのにーーー、と思う。天狗は仏と同じなの? それとも違うの? 孫悟空もそうだけれどもさあ?? と思うわけです。

 で、室町前の正規に近いと思われる諏訪信仰を見ると

「諏訪の神とは天竺の王で、守屋に謀反を起こされ、他国に逃げて悪竜退治をした。」

とあるわけです。そもそもインドに「守屋」なんて日本風の名前の人がいたの? となるわけで、そもそも円忠のバイアスもあるけれども、鎌倉時代の「縁起」もいろんな意味で「露骨」であると思う。

「守屋」というものが謀反を起こした、というと「物部守屋と聖徳太子・蘇我氏との対立」を連想させるわけで、この「連想ゲーム」からいくと、「天竺の王」とは聖徳太子に類似しているわけです。で、他国に逃げて悪竜を退治するところは須佐之男に類似している。すなわち、須佐之男と聖徳太子を習合させたものが「諏訪の神」であると言っているわけです。「守屋」というキーワードはあくまでも連想的に、「須佐之男と聖徳太子を習合させる」という意味を持つように思う。

 でも、上社のご神体は守屋山ですので、守屋が悪者である、とすると、そもそも縁起と祭祀の間に乖離ができてしまいます。ご神体が悪者で、神様はご神体とは違うものなの? となってしまいます。そこで、つじつま合わせであるかのように、諏訪に侵入した諏訪の神が「守屋の神」を倒した、という伝承があるわけで、そこまでいくと現実の聖徳太子・物部守屋との対立の歴史から伝承がかけ離れてしまいすぎて、連想ができなくなってしまうわけですが、ともかく、上社には「二重の信仰、二重の祭神」があって、本殿に聖徳太子+須佐之男、神体山に悪者・守屋が存在するわけです。で、鎌倉時代までは露骨にそのような構造だったわけですが、室町以降、「諏訪の王」の竜退治を割愛したりして、諏訪の神から聖徳太子+須佐之男の影を隠すように縁起や神話が再構成されるようになっていくわけで、これこそが「円忠のバイアス」といえると思いますが、円忠の前にだって何らかのバイアスが存在していて、それが更に酷くなったのが円忠版といえます。

 なんだかんだ言って、非常に興味深いのですが、上社は後戸に守屋、本殿に聖徳太子+神(須佐之男)、善光寺は後戸に聖徳太子+神(須佐之男あるいはその子神である五十猛か?)、本殿に守屋がいて、上社と善光寺で配置が逆になっているわけです。この五十猛神は、建五百建命(科野国造、金刺氏の祖)と非常に名前が似ていまして、ここでも

「同じなのか、違うのか」

という問題が出てくるわけですが、これを「同じもの」とすると、諏訪氏の上社では守屋を上位に置き、金刺氏の善光寺では聖徳太子+神(須佐之男)を上位に置いている、というように見えます。物部守屋は仏教の伝来に反対し、古くからの神々の祀りを守ろうとしました。諏訪大社上社でも縄文系の古い祭祀は大切にされ、守られてきました。一方聖徳太子の仏教は天狗が跋扈し、治水と称して人身御供を求めるような

「なんちゃって仏教」

ですので。円忠の後ろにいたのも、金刺氏とか善光寺に近い筋のもので、相当に有力なものだったのではないのですかね。でなければ、北信濃だけで豪族の優位性が認められて、正規の幕府軍を追い払ってもとがめられない大塔合戦なんて成立するわけないでしょ。義満は義満で強権で有名な将軍なんだから、と思うわけです。

ということで、北信濃にしかいない「彦神別神」とは「五十猛+聖徳太子」のことであるらしい。これが後に「八幡」に置き換わるわけですから、「八幡」とは「五十猛」のことである、と述べているも同然です。すなわち、新羅に下って日本にやってきた応神天皇を五十猛と同じもの、と言いたいわけだ。こうして、皇室との強力な「血のつながり」を常に常に「暗に強く主張する」金刺氏である。なんか、大声では言いたくないらしいです。

 ということで、カメラのレンズを買って、ここまでものが見えるようになりましたとさ。私は常々、聖徳太子と須佐之男の習合の伝承を知りたいと思っていたのですが、ようやく一つ見つけたように思います。

 今日の昼は先週の「ニノさん」の録画を見ました。

24年6月8日

 本日は外作業のみ。

 テレビは、昨夜は「夜会」の録画、今日の昼は「ブルーモーメント」の録画を見ました。

 カメラのレンズの整理をしていたら、「TAMRON AF 28-70mm F/3.5-4.5. 259DN」という謎の標準レンズが出てきたので、D7000につけて撮影してみました。レンズの性能には問題なさそうですが、たまに背景のボケがガサガサした感じのものがあって

「うーむ」

となりました。Nikonの純正品「Nikon AF NIKKOR 35-80mm f/4-5.6 D」で撮影したものと比べると差が歴然としているので。また、純正品よりも気持ち色が淡い、と感じます。これらをふまえてRAW現像も頑張ってみました。

24年1月14日

 本日は晴れたので外作業をしました。私は土の清掃、土の埋め戻し、姉は土の清掃でした。姉がとても頑張ってくれて助かりました。

 昨夜は翔君の番組の番宣みたいな番組を見て。今日の昼は「ニノさん」を見ました。

21年1月6日

 本日はお出かけする日であったので、ゴミ出しに出かけて、法務局へ寄って、お手紙を出して、家具を買いに行って、買い出しをして帰ってきました。ともかく平成30年頃からこっち、工事と裁判でバタバタしていて、部屋を整える暇も全然なくて。床に食器を置いてご飯を食べたり、床にパソコンとプリンターを置いて裁判用の書類を作ったりと、なんだかごく原始的な生活をしていたのでー;。パソコンを置くミニテーブルを買って貰って、ご機嫌です。色々な書類を書くミニテーブルも買って貰えたし。

 で、どうも「官民境界確定」をどうしたら良いのか、教えて欲しい、と言われる気がするわけで@@。それは私が教えること?? と思うけれども、調べてみました。一応書いて送って起きたいと思う。何故なら、一応払い下げをして貰えればして貰いたいからである。

 古い家の敷地には、古い水道用地が通っていて、その下には古い水道管が埋まっているわけ。実際に水道管が埋まってなければ、適当に線を引いて筆界に登記とかでもいいんじゃないか、と思う、というか、「間違っている筆界に沿って所有権界を決めろ」っていう長野市的方式? でいけば、それでもありかとも思うけれども、水道用地は水道管とセットのものだから、いい加減すぎることでも駄目なんじゃないか、と思う。でも、これが今は使っていない「水道用地」であるので、国有地のままなわけです。だから、管轄は財務局になる。これを「旧法定外公共物」といいます。機能があれば、市長村に土地が譲渡されていますが、じょうとされていないところを見ると、機能していないらしい。財務局には土地の「払い下げ」のための「境界確定手続き」があるので、これを「地籍更正登記のため」ということで、申し込んで貰えれば良いのだと思う。ただし、ここで決まるのは「所有権界」なので、「それをそのまま筆界として登記することとする」と但し書きをつけて関係書類を作成して貰えば良いのだと思う。書いて、送ってあげたいと思います。