21年12月7日

 本日は雨が降ったので外作業はお休みでした。急遽お出掛けして、武運濃神社、信陰最上古湖神社、芋川神社を回って来ました。どうも個人的には、「夜露四苦」みたいに、一見してなんて読むのか良く分からない神社は、修験道に関する神社かも、と超独断で勝手に思っているわけですが-;。信陰最上古湖神社は境内から斑尾の山頂が望め、いかにも「斑尾信仰の神社」という趣でした。

 で、北信の修験道は、東は小菅神社に始まり、摩多羅神の尾である斑尾、尻である野尻湖があり、更に西に戸隠があって、昔風に西を「終わり」とすると、九頭竜や天之手力男神を「終わり」すなわち、「黄泉の国」の神にしてしまう呪いにかけられている、と言われる気がするわけで@@。それは、彼らを「殺してしまえ」という呪いにも思えるし、彼らを表向きはにぎにぎしい看板にして、本物の「終わり」は西山の山の中のどこかに隠れているんだよねえ? という気もするわけで。これで「摩多羅神」に関しては、尾から頭まで、回れるところは回ったのではないのか、と思うわけですが。冬至の前に。

 ついでに、武運濃神社の「おもかる石」にも挑戦してみる。要は簡単な「自己暗示」かな? と思うわけですが。「呪いは解けますか?」と尋ねたら石が軽くなったので、解けるのではないでしょうか(笑)。

 お裁縫は、つくろいもの、キュロットはウエストの始末、ジャケットはポケットの作成、ケープコートは裁断です。どうもブラウスやシャツの型紙というのは、シンプルで流向にあまり左右されないような気がするわけですが、どうも欲しいタイプのものが見つからなくて。最近のものはブカブカすぎるデザインだし、昔のものはちょっと体にぴったり過ぎるし、脇と袖がどうも「これ」というものがなくて、きつい気がするわけで。で、1993年4月のfemaleまで遡って、やっと自分が欲しい感じの型紙を見つけました。シャツも奥深い・・・。最近のものは、袖がちょっと筒みたいな気がして-;。流行っているうちはいいけれども、流行が過ぎても普通に着れるかなあ? と、年寄りにはそんな風に見えます。

 テレビは昨日の夜は「News Zero」の続きを見ました。

21年12月6日

 本日はお出かけする日なので、外出して。小布施・中野を回ってきて、逢瀬神社、皇大神社・金刀比羅他、雁田瑞穂神社、浄光寺薬師堂、岩松寺、欅原神社、小内八幡神社、武水穂神社、王日神社、越智神社、高杜神社里宮・中社、伊勢神社、笠原神社、若宮八幡宮とがっつり回ってきました。よくよく頑張ったと思う。小布施・中野は高梨氏ゆかりの神社が多かったです。それから、小布施は雁田山、中野は高杜山とやっぱり修験道の聖地であった気がするわけで。志賀高原に登ったら、その向こうは群馬県ですし、昔は山伏とか忍者しか知らないような越境の道があったのかも、と思いました。そして、一番喜ばれたのは岩松寺、と言われる気がします。北斎の鳳凰を見たり、福島正則公の廟に参拝できたりして興味深かったです。でもまだちょっと足りないところがあるので、またっそちらに行くかも-;。小布施・中野は川に近い神社は流出してお引っ越ししたものも多いようで。興味深かったです。修験道を示す、「天狗の団扇」が神紋の神社もけっこう目立ちました。後はときどき御柱も見ました。

 途中で中野のイオンタウンに寄ったのですが、サーティーワンアイスクリームの前を通ったら、ふと呼ばれた気がして見たら、広告の動画に涼ちゃんが映っていて。ちょっと助けて貰って、元気も貰った気がします。

 お裁縫は、つくろいもの、キュロットはウエストの始末、ジャケットはポケットの作成、ケープコートは裁断です。

 テレビは昨日の夜は「ニノさん」の続きを見ました。

21年12月5日

 本日は外作業のみ。母親は土の埋め戻し、土の清掃、石片付け等、姉は土の清掃、石片付け等、私は土の清掃、土掘りでした。

 で、YouTubeをだらだらと見ていたら、キンプリのDVDの告知動画がアップされていて。来年の1月発売らしいです。今年のライブツアーのDVDらしくて。兄さん達がかっこいいなー、と思いながらぼーっと見ていて。

 で、摩多羅神というのは、「丁禮多(ていれいた)・爾子多(にした)の二童子と共に三尊からなっている」とWikipediaにあって、二童子を引き連れた神であるそうです。小菅神社の祇園の祭りでも、スサノオを神輿に乗せて担ぎ出して、地元の男の子を二人選んで、「松神子(まつみこ)」として火をつけさせる、という祭りだそうなので、素戔嗚と松神子の三尊が「神」とされているのだと思う。

 そういうことをぼーっと考えながら作業していたら、「聖徳太子が童子二人を引き連れた肖像画があるでしょ。摩多羅神信仰の広隆寺といったら、聖徳太子信仰の寺でもあるし。聖徳太子を救世観音の具現とするのが太子信仰だし、聖徳太子=摩多羅神=ミトラス、とするのが太子信仰でしょ。」と言われる気がするわけで@@。「厩戸皇子」っていったら、いかにもイエス・キリストっぽく見えるけど、ミトラスの方なんだ? と思う。だから「和製の太子信仰とか、弥勒信仰は一体のもので、聖徳太子が生まれ変わって、ミトラスとなって上の神の気に入るように世界を支配する、というのがその本質でしょ。」と言われる気がするわけで@@。なんだか、聖徳太子が生まれ変わって、源義仲になって、それが生まれ変わってミトラスになるっていう話らしい@@。「だから、源義仲が選ばれたのは孤児だから都合が良かった、とかそういうことではないですよ。上の方の手先になって人々を苦しめるのに向いた性格だってあらかじめ分かっているから、選んでるんでしょ。」と言われる気がするわけでー;。・・・要は聖徳太子ってのは、「上」と仲良くして、上の手先になって人々を苦しめて、それを見ているのが楽しい、とそういう性格の持ち主らしい。・・・まあ、「自分だけが特別に偉ければそれでいい」っていう人間は我が家の中にも複数いるので、我が家の親戚の性格ならそんなもんだろう、と思うわけですが-;。要するに、聖徳太子は、お釈迦様よりも、イエス・キリストよりも「一番」に偉い神になって、自分だけが偉くなることができれば、人々を苦しめることは何とも思わない、とそういう性格だったらしい-;。お釈迦サマはともかく、イエス・キリストなんてそんな「偉い」モノ? とか思うわけですが、向こうが勝手にライバル視してるっぽいー;。

 ということで、小菅が隠していたのはこれ? と思うわけですが-;。イエス・キリストに勝手に敵対心を抱いて、殺そうとしているミトラスがいる。そのためなら、コロニャーとか世界的に流行らせても、何とも思わないような、聖徳太子サマである、ってそーゆーこと? と思う。なんじゃ、そりゃ、と思う-;。変な話だ。

 まあ、それはおいておいて、松本には「波多」という地区があるし、摩多羅神の広隆寺の秦氏となんか関係があるんじゃないの? と親に言われるわけで。調べてみたら、波多には波多神社があって、「祭神は沙田神で、泥土煮尊・沙土煮尊・鵜萱葺不合尊三柱の神」とあった。山幸とか祀っていた沙田神社関係の神社であるらしい。というか、ここにも「三尊」があるし、と思う。鵜萱葺不合尊は神武の父、山幸は神武のじいさんなので。要は、今では「実在していない」と言われている神武をミトラスになぞらえてるし、そこんちの家系からいずれ「ミトラスが生まれてくる」という秦氏の暗喩が「沙田神」なのだと思う。修験道と関連してると思うけど、起源的には修験道よりも古いかもねえ、と思う。だから、「八幡」なんかも、イエス・キリストになぞらえた母子神信仰にみせかけて、ミトラスになぞらえているのだと思う。でも、そこんちの本当の先祖はイエス・キリストだって誰か言ってなかったっけ? という気がするわけで、家中は、「真に人々を救いたいと思っているイエス・キリスト派」と、「上のいいなりになって人々を苦しめようとしてる聖徳太子派」に分かれて真っ二つになってるらしい。でも、ミトラスの側についている一部の源氏や平氏以外の多くの氏族は聖徳太子の正体がばれて喜んでる気がするわけですが。

 で、ミトラス転じて和製弥勒信仰の成立に大きく関わっているのが、修験道とか、嵯峨天皇とか、信濃国造家とかそういう感じ? と思うわけです。弥勒に世界を終わらせようとしてる「終わり」さんか、へー、みたいなそういう印象ですー;。(というか、そんな奴を利用しようとかそういう発想がそもそも一番終わってるのではー;。)

 ということで、キンプリを見たら、意外なことをあれこれ言われる気がするわけで。神宮寺君の「目の力」もすごいな、と思う。DVDは予約しておきました。アルバムをまだ買ってないので買わなきゃ、とそんな感じです<(_ _)>。

 お裁縫は、つくろいもの、キュロットはウエストの始末、ジャケットは端糸の始末がやっと完了、ケープコートは型紙作りが完了したので、裁断に入っています。

 テレビは昼は「ニノさん」を見ました。昨夜「SHOWチャンネル」を見たら、某所にメールを書きたくなって、2時半まで起きていたわけですが。そういうこともみんな関連していそう、と思ったのでした。

21年12月4日

 昨日は飯山へ出かけて神社巡りをしてきました。伏見稲荷、片山稲荷、奈良井神社、愛宕神社(琴平&大山祇)、葵神社、伊勢神社(琴平&天満)、布施田神社、常盤神社、小菅神社とがっつり回ってきました。小菅神社は、現在では主祭神は素戔嗚となっているそうで、他の「八所」の神々も歴史の流れの中で、ちょいちょい変えられた形跡があるらしい。でも三の鳥居の横に「国常立尊」の大きな碑があったので、蔵王権現って思うよね? 普通はね? と微妙に思うわけで。蔵王権現には弥勒菩薩も含まれるので、弥勒も摩多羅神も同じものー、と思うわけです。で、小菅神社では昔は祇園に特別な祭りをしていたそうなので、祇園を中心に考えれば

素戔嗚=牛頭天王=武塔天神=摩多羅神=弥勒菩薩=ムーダン=ミトラス

で、全然変じゃないでしょ、と思う。で、平城・嵯峨天皇の祈祷所であったそうで。摩多羅神は天台宗であがめられた神であって、平安時代末期から信仰が盛んになったそうです。でも、この一派は後に「邪教」とされて衰退している。斑尾の頂上に薬師如来が祀られているのは、医薬神である「牛頭天王」とか「武塔天神」に引っかけてるのだと思います。で、西欧(地中海周辺)では

ミトラス=モロク=プタハ=ハーデス・プルートー=ネルガル

となるので、記紀神話では、「素戔嗚が牛頭天王と同じもの」だなんて書いてないわけですが、歴史の流れの中で、祇園の八坂神社では、いつしか素戔嗚=牛頭天王と考えられるようになり、武塔天神に関する「蘇民将来符」とか配るようになっているわけで。素戔嗚が疫神であるとは、記紀神話には書いてないと思います。でも、祇園では疫神扱いだし、ネルガルまで辿っていくと、れっきとした疫神なんだよね、これがまた。となるわけで、これは、世界の「神話」を知っていて、その変遷も知っている者が、平安時代の300年くらいをかけて、つくりあげていった「牛頭の神」が素戔嗚に結実したものだし、最初からそうするつもりで素戔嗚を作ったのかも。三貴子は、天照大神、月読、素戔嗚の順だけれども、最初からギリシャ・ローマの、ゼウス、ポセイドン、ハーデス・プルートになぞらえて作ったのかも、とすら思う。だから、ハーデス・プルートー=ミトラスとすると、彼らはどちらかといえば「下位の神」であって、神に逆らう人々に「天罰を与える神」であって、疫病を流行らせるのも「天罰の一種」なのである。医者(薬師)との関連性からいえば、アスクレピオース(ギリシャの医薬神)の神話が全てを語っているといえる。

 アスクレピオースは優れた医者で、多くの人の命を救ったけれども、優れていすぎたので、死ぬ人がいなくなってしまい、神々が死すべきと定めた人まで生きるようになってしまった。だから、自分の役目を侵されたハーデスは怒ってアスクレピオースを殺してしまった。

という神話である。だから、医者(薬師)ってどんなもんなのか? と言われても困るわけですが、ハーデスに逆らって仕事したら、まず自分が死ななければならないのが医者である。今でも、世界中の医者がそうやって仕事してるんじゃん? と思う。だから、ハーデスは「医薬神」とはいえないのだけれども、医者の元締めというか、監督官みたいな位置にいるわけです。それも「まともな仕事をやり過ぎないように」監督する神なわけだ。

 でも、そうやって人々の生活に直接関わる(直接罰を与える)神であるので、庶民からすると、直接の信仰の対象になりやすいわけです。ハーデスに気に入られれば、自分だけ天罰を免れるかも、とかそういう意味で。

 でも、こうやって見ていくと、ハーデスは元々神々の中では下位の神なのだから、天照大神に逆らって狼藉を働き、天照大神を岩戸の中に追いやる方が間違っている、ってことになるよねえ? と思う。まあ、単純に言って、一般庶民はハーデスにもの申せる立場ではない。でも、天照大神はもの申せる立場である、とそういうことになるわけです。そして、もう一人「月読」である者も、もの申せるよねえ? 立場は「兄」だもんねえ?? と思う。

 嵯峨天皇は弥勒だの天台だのに入れ込んで、いったい何を願ったのかと思う。もし、自分が生まれ変わったとしても、また天皇になりたい、そうしても天罰を受けることのないように、と願ったのだろうか? と思う。(摩多羅神の信仰を始めたのは最澄の弟子の円仁と言われている。まあまあ平安初期の僧侶である。唐に留学してるから、世界的な神話を研究する機会が充分あった人だと思うわけですが。)で、その結果の

素戔嗚=牛頭天王=武塔天神=摩多羅神=弥勒菩薩=ムーダン=ミトラス

という「祇園信仰」を確立するのには、京都では代々の天皇、信濃国では信濃国造家が深く関わってきていた、ということになると思います。信濃国造家の目的は、イザナギに逆らう天照大神と月読を素戔嗚に片付けさせよう、とかそういう感じだよねえ? と思う-;。・・・だけど、嵯峨天皇がもし生まれ変わったとしても、平穏無事に天皇になれるのかねえ? 特に最近の皇室は、ジェットコースターメロドラマのように、次に何が起きるのか分からないドラマのような展開で、このままでは天皇制の将来そのものが「大丈夫かいな?」という感じである-;。

 で、それ以外では、飯山とは稲荷の多い町であるし、伏見との縁が強い感じがするわけで。私が思うに、狐は「天狗の乗り物」なので、どこにも資料もなくても、「摩多羅神」も隠れた天狗であって、その騎馬が伏見稲荷と小菅の「馬頭観音」ではないのか、と想像するわけですが。「天狗」というものが確立したのは中世であるので、もっと古くは「摩多羅神」は「狛天白」とか「天白」と呼ばれており、それが時代が下るにつれて「天狗」へと確立されたのではないのか、と思います。天白神とは、東日本に割と多くて、名古屋とか長野県に多くいる神な気がするわけですが、元々「尾張氏」が勢力を張っていた地域で信仰が盛んであったようなので。・・・饕餮のことだろ、それ、と単純な私は思う-;。というか、饕餮を雷神と天白に分けているのだと思う。でも「天で白いもの」って星ではなく、雷のことを指しているのだろうし、だからこそ治水とか護国豊穣に関する神であるのだと思う。

 で、本日は外作業のみ。母親は土の埋め戻し、土の清掃、石片付け等、姉は土の清掃、石片付け等、私は土の清掃、土掘りでした。

 お裁縫は、つくろいもののみ。

 テレビは、昼は「ニュースな会」の録画を見ました。昨夜は「少年倶楽部」とMステ。ともかく、やらなきゃならないことがありすぎて忙しいので、ゆっくりテレビを観ている暇すらない、と感じています。

 昨日はきょも君のお誕生日でした。おめでとうございます<(_ _)>。
DSCN5927
 1杯目。
DSCN5928
 2杯目。

21年12月2日

 本日は外作業のみ。母親は土の埋め戻し、土の清掃、石片付け等、姉は土の清掃、石片付け等、私は土の清掃、土掘りでした。

 お裁縫は、つくろいもの。キュロットはゴム通しの穴の始末。ジャケットはまだまだ端糸の始末で、あと少し。ケープコート後ろ身頃で、後見頃の裏地を描いたところ。

 テレビは、昼はCDTVの録画を見て、夜はFNS歌謡祭を見る。ひいじいさんには、「君のせいで自分は嫉妬でボロボロ」と言われる気がするわけですが@@。・・・どうも、先月は芸能関係が物入りだったわけで。光ちゃんのDVDに2万円、P様の写真集に3000円ほどかかって。写真集の方はですねえ、セミヌードが惜しげもなく披露されていて、ベッドに寝ている裸のP様の脚とかがエロいというか「おー」という感じであったわけですが。「この脚を生で見てみたいでしょ。」って言われる気がしたら、普通は「いやーん」とかって言うよね、まあ社交辞令でもねえ? と思うわけですが-;。・・・というわけで、どうやらこの辺りがいけなかったらしい-;。ひいじいさんは、6番目の子から「おじさんの嫉妬は見苦しい」と言われたらしいー;。若い兄さん達は「ともかく、その人にあまり愚痴を言わせないように見張ってなきゃ。」って言うし-;。なんだか大変な気がするわけですがー;。愛情が必ずしもお金で測れるとは思いませんが、2万円の価値はどこへ? とは微妙に私も思ったのでした-;。
DSCN5787
 1杯目。