本日は外出せず、家で作業をしました。母親は土の埋め戻し、土の清掃、石片付け等、姉は土の清掃、石片付け等、私は土の清掃でした。
お裁縫は、セーターのつくろい、キュロットはベルト通しの糸の始末、ジャケットはポケットのフラップを縫い付けて、糸等の始末、ケープコートは裏地の端の始末です。
テレビは昨夜は「ニノさん」の録画の続きと、「食宝」を見て。今日の昼は「UTAGE」の録画を見ました。
本日は外出せず、家で作業をしました。母親は土の埋め戻し、土の清掃、石片付け等、姉は土の清掃、石片付け等、私は土の清掃でした。
お裁縫は、セーターのつくろい、キュロットはベルト通しの糸の始末、ジャケットはポケットのフラップを縫い付けて、糸等の始末、ケープコートは裏地の端の始末です。
テレビは昨夜は「ニノさん」の録画の続きと、「食宝」を見て。今日の昼は「UTAGE」の録画を見ました。
本日は外出せず、家で作業をしました。母親は土の埋め戻し、土の清掃、石片付け等、姉は土の清掃、石片付け等、私は土の清掃、土掘りでした。
お裁縫は、セーターのつくろい、ジャケットはポケットのフラップを縫い付けて、糸等の始末、ケープコートは裏地の端の始末です。
で、朝、YouTubeの動画を見ていたら、たまたま上賀茂神社の動画があったので、それを見ながら、追加で行った方が良い神社の打合せをする。「千と千尋」の宮崎駿監督は、調べたところ富士見町に別荘があったそうで。縄文時代の井戸尻遺跡等に興味があられたらしい。井戸尻とは「縄文農耕論」といって、縄文時代から農耕があった、という説の発祥の地なわけです。祭祀用の土器には仰韶文化の思想を思わせる文様があるそうで。・・・首を狩って柱の上に据える「御柱」の思想の起源もそのあたりにあるのではないの? 半坡ではすでに首を狩って、家の守護とする風習があったはず。(ただし、首は床下に埋めていたそうですが。)そして、黄河文明の思想が入り込んでいるなら、すでに農業も始まっていたはず、と思うわけです。ちなみに「縄文のヴィーナス」で有名な尖石遺跡もけっこう近くにあって。考古学的にではなく「民俗学的」に、「縄文のヴィーナス」を見たら、「芋の女神を祀ってるんだから、農耕は始まっていたはず」と言えるくらいに、日本の民俗学も発展してくれたらいいのになあ、と思いました。宮崎監督にも、そのくらいのことはすぐに分かったはずと思います。民俗学についての造詣がとても深い方だから。
神々の系譜を紐解くと
出雲では、 八束水臣津野命 と 布帝耳神(ふてみみ)(衣服に関する女神)
という夫婦神がいるわけです。で、その子神に
赤衾伊努意保須美比古佐倭気命(あかぶすまいぬおおすみひこさわけのみこと) と 天甕津日女命(あめのみかつひめのみこと)
という夫婦神がいます。これは伊農郷の伝承です。おそらく、赤衾伊努意保須美比古佐倭気命というのは、伊農郷の神でもあるし、八束水臣津野命の別名でもあるのだと思います。布帝耳神(ふてみみ)と天甕津日女命(あめのみかつひめのみこと)は、織り姫も兼ねる太陽女神である天照大神の出雲的な原型で、職能によって二つに分けたものと思われます。で、出雲のレベルで楯縫郡にいくと
阿遅須枳高日子根(賀茂別神と同じ神) と 、天御梶日女命(天甕津日女命の別名)
という夫婦神がいるわけです。要するに、出雲風土記の段階で、天甕津日女命という出雲の太陽女神には「二人の夫」がいるわけです。これは母系社会であれば、通う男が何人いても良いので、そういう文化の名残の神話とも思えますが、現代からみれば「いったいどちらが太陽女神の本当の夫なのか」というそういうやや奇怪な構造といえます。で、ここまでが「出雲風土記」の話。
記紀神話では、
阿遅須枳高日子根(賀茂別雷神と同じ神) と 、下照姫
という夫婦神がいます。ということは、下照姫というのは、天甕津日女命(あめのみかつひめのみこと)と同じ女神、といえます。織り姫であり、太陽女神です。下照姫が記紀神話の
天照大神
になると、定まった夫がいなくなります。これを「処女神」とみるか、母系的に「不特定多数の彼氏がいる女神」とみるかは人それぞれだと思いますが、そんな感じになる。で、諏訪大社では、少なくとも中世では、重要な祭祀の元である「御神渡り」は
興萩命 と 、下照姫
の夫婦による現象だと考えられていました。ということは、興萩命には2面性があって、出雲的には八束水臣津野命の別名、賀茂的には阿遅須枳高日子根の別名、ということになります。下社は賀茂系なので、当然
興萩命 = 阿遅須枳高日子根 = 賀茂別雷神 = 火雷神 = 建御雷神
となると思います。上社は出雲系の建御名方富命が主祭神なので
興萩命 = 建御名方富命 = 八束水臣津野命
となります。建御名方富命の妻神は八坂刀売なので、
八坂刀売 = 下照姫 = 布帝耳神 = 天甕津日女命 = 天照大神
となります。小坂鎮守神社の辺りは、太陽女神を祀っていた形跡がありますので、上社の領地であれば
建御名方富命(興萩命) と 天照大神(下照姫、八坂刀売)
を夫婦として扱っていたのだと思います。というか、中世に「下照姫」と述べている、ということは
出雲系か賀茂系の信仰というしかないのです。そもそも。
で、下社の方では、
雷神(興萩命) と 天照大神(下照姫、八坂刀売)
を夫婦として扱っていました。要は出雲の、伊農郡と楯縫郡の対立? というか違いがそのまま諏訪に持ち込まれて
上社と下社に分かれたのだと思います。でも、中世以降、「諏訪大社」として一つに纏めるときに、上社も下社も
建御名方富命 と 八坂刀売
に纏めて、出雲でも賀茂でもない独自の神にして、「建御名方富命」が出雲なのか賀茂なのか、ということを
ある意味ごまかすというか、隠してるのだと思いますー;。でも、上社の思想が出雲式、下社の思想が賀茂式である
ということは残されました。だから、下社の
建御名方富命
は、雷神(建御雷神)も同然なわけです。だから、興萩命の開拓地と思われる荻野の地には
近戸という「千鹿頭(上社方面の神)」に通じる名前の神社に建御雷神と天照大神が祀られている。
表面的には上社的に見えて、中身は下社なわけです。
当然、かくの如き神社を作ったのは、金刺でしょ、長野県の神権は
金刺か、金刺以外がそれしかない
ってローランドみたいな言い草になってしまうくらい金刺まみれである。要は、下社系である。
というか、近戸では
建御雷神と天照大神
ってはっきり正体を現して、
建御名方富命 と 八坂刀売
とごまかしたりもしていないわけで。それは、楯縫郡の楯縫さんとか武居さんとか、そういう方々のご意向ですよねえ?
葛城に住んでいたときには、「終わり」とも名乗られていたようですけれども?
と思う。近戸の困ったところは、出入り口を義仲の怨霊が塞いでいるので、神々が外に出られない、
ということに尽きる。荻野池も同様に戸隠の廃墟等で塞がれている。
要は、神々は「岩戸の外」=「黄泉の国の外」に出られない。
ということは、結局、下社とは、里宮で、「近戸」こそが「隠された奥宮」ということでよろしい?
と思うわけで。山の神であり、先祖でもある
建御雷神と天照大神
を利用するだけして、お焚き上げで火あぶりにしてませんか? 「ご先祖サマ」が許すと思うかな?
とそんな感じになるわけですが。ということで、下社には行かずとも、近戸に行けば用は足りる、と思う。
あたくしは「黄泉の国」の廃墟と化した岡谷から賀茂別命をつれださなければならず。
八ヶ岳の封印も解かなければならない。どちらも今しばらくかかり、邪魔はけっこうすごいです。
昨日行っておいて、良かったと思います。
本日は出かける用事がなく、暖かい時間に外作業をしました。母親は土の埋め戻し、土の清掃、石片付け等、姉は土の清掃、石片付け等、私は土掘りでした。最近は、パンくずを食べにジョウビタキっぽい小鳥も来ます。あまりパンを食べるとは聞かない鳥ですが、我が家の庭に来る子は食べています。
お裁縫はセーターのつくろい、ジャケットはポケットのフラップ作り、ケープは裏地の端の始末です。
テレビはCDTVの年越しライブの録画を細々と見ています。
あとは、岡谷方面の神社をチェックして。そんな一日でした。
今日の昼間の気温は昨日と同じくらいで、外作業の時間も昨日と同じくらいでした。母親は土の埋め戻し、土の清掃、石片付け等、姉は土の清掃、石片付け等、私は土の清掃、土掘りでした。
お裁縫は、セーターはつくろい。ジャケットは付けたポケットの糸の始末。ケープコートは前身頃と後ろ身頃の端の始末でした。
テレビは、昨夜は「夜会」の録画の続き、昼は「King&Pprinceる」の録画を見ました。
で、寒くて昼間の暖かい時間しか働けないので、空いている時間はお裁縫とか、資料の整理をしようと思っているのですが。諏訪は、ともかく八ヶ岳から流れ込む宮川の河口と、天竜川の出水口を回ろう、ということで、今朝は地図を見たりとか検索をしていて。どうも、岡谷というのは下社の影響の強いところで独特であると思う。で、「加茂」という町名もあるー;。だいたい、西長野の加茂神社は大本願の尼さんが勧進したと言われてる。鬼無里の加茂神社は、天武天皇が都を移そうとしたときに視察に来た三野王に関連している、と言われている。だから、土地の人に関係ないように見せ掛けているけど、本当は関係していて、下社系の人々が住んでいるところにけっこう「加茂」に関連するものがある気がする。天竜川の出水口にそういう名前があるのは剣呑であると思う。ので、そのあたりにほどこされている呪法を研究する。これからの修験道は研究する時代だよねえ? とか、なんとなく思う-;。で、ふと興萩命を祀る「小萩神社」というものがあることに気がつく。興萩命(おきはぎのみこと)は諏訪神の第八子と言われ、佐久の開拓神として新海神社に大々的に祀られてる。だけど「萩」という言葉が興萩命を象徴するのであれば、「荻野」とはもしかして興萩命に由来する名前なのではないか、と思う。で、「荻野」という言葉を検索してみたら、「荻野池」というものが見つかる。
「荻野池」には「良く晴れた夕暮れどき 池の端を歩くと どこからともなく「カラッコン、カラッコン」と機を織る音が聞えてくるという。この機織り姫は戦乱の世 この池に身を投じ壮烈な最後を遂げた若くして美しかった萩野城主奥方の化身だと村人は伝える。
萩野の村に祝言や葬儀があった時村人はこの池に向って、お頼みをすると翌朝必ず必要量の膳椀が池の端に並べられ村人は有難く借用に及び、すがってきたのだが、ある時一人の不心得者がお借りした一部を私戝に残すという不始末があってからは村人が池に向ってどんなにお頼みをしても池は沈黙のままでお借りすることはできず、その上機織りの音も途絶えて仕舞ったという。(https://minekaido.com/2018/08/07/伝説%E3%80%80萩野池の機織り姫/より)」という伝説があるそうな。
ということは、前半を見ると、荻野池には「怨霊」が取り憑いていることになる。柳田ではないけれども、かつては何か若い娘とか生贄にとか、あったのだろう、と思う。後半部分は、諏訪の多満留姫の伝承とよく似ているので、むしろ「竜女女神」に関する伝承といえる。そういえば、戸隠には竜女女神の湧き水の小川はあったけれども、女神の住む「池」ってなかったよねえ? と思う。「池」はどこにある? と思う。
あたくしが思うに、どこかの山の中に小さな「九頭竜」の住む池があったので、誰かが池の清浄を汚すために若い娘の生贄を立てた時代があったのだと思う。おかげさまで、竜女の池には怨霊が取り憑くことになっている。で、次には竜女を祀る神社から竜女を廃して自分達の神を祀る。火雷神とか。で、竜女の住まっていた池には更に北側に、戸隠三院を30年だけ持ってきて、その後廃墟だけを残してる。表向きは、信玄と謙信の争いを避けるために避難したことになってるわけだけど、廃墟は荻野池の北側を塞ぐように点在してる。で、池からは太田川が流れ出しているわけですが、まあ、ちょっと離れたところだけど、義仲の怨霊関連の寺があった気がするので、池も川も、何重にも怨霊に囲まれて呪われている、といえる。どうもね、近戸皇太宮には、元々興萩命と九頭竜が祀られていたんじゃないの? どっかの「村人」が書き換えて、ついでに怨霊の伝説を作ったでしょ? そういうの得意でしょ? とそういう気がするわけで。竜女の屋敷に「壊れた茶碗」を投げ込んで、機織りを止めさせようと呪いをかける者がいる。織り姫が機を織らなくなることは、織り姫の「死」を意味する。
ということで、岡谷の呪術をいろいろと研究していたら、犀川の女神である「九頭竜」がどこの誰に、どんな風に呪われていて、そして「直接」に見張られていたのか、見張られてきたのか、ということが見えてきた気がするわけで。どっかの沢に取り憑いている「終わり」がいるとかって言ってたねえ。自分の先祖が一番頭の痛い連中だー、と思う-;。
で、どうするのですかね、「荻野池」には乗鞍と違って、神の依り代となる祠すらない。九頭竜の伝承すら消されているし、と思う。そうしたら、ひいじいさんに「シャーマンとは本来自然の精霊と交流できる者のことなのだから、優れたシャーマンであれば、神の依り代(祠)がなくても、神々と交流できるはず。行けるなら行ってきなさい。」と言われる気がするわけで-;。熊の神サマとか、イノシシの神サマとか出ないよね? 熊は向こうが先に気がつけば逃げてくれる、というけれども、イノシシは突進してくるんだけど? と思う-;。まあ、観光地でもあるようなので、時期は選びたいと思います。太田川と犀川の合流点は北信と東信の修験道が交わる重要な「クロス・ロード」だし。よくよく、あの小さな池に、一家の存亡を賭けた「終わり」がいるらしい。
ということで、興萩命の名を誰に与えるのか、と言われる気がするわけで。それは、もう火雷神に、と思う。一族郎党は全てそう願うであろう、と思う。(まともな人達はね)。その代わり、出早雄命の名前はひいじいさんに、と思う。それで各自丸く収まりますように-;。
今日は昼間晴れたので、寒かったけれども2時間くらい外仕事をしました。母親は土の清掃等、姉は土の清掃、私は土の清掃、埋め戻しでした。
どうも冬になって、家の周りで小型のタカとかモズが目立つ気がします。小鳥さんたちに受難の季節です。
お裁縫は、セーターはつくろい。ジャケットはポケットの縫い付け。ケープコートは前身頃の端の始末です。
テレビは、昼は「夜会」の録画の続きを見ました。
で、大晦日もオカルトは続く。YouTubeで31日の夕方に西の方の某大社の動画を見たわけです。昔行ったことがある所で。そうしたら、「お前なんか死んじゃうように一生懸命呪いをかけたのに。」とグチグチ言われる気がするわけで-;。・・・あんたんとこになんか参拝に行くんじゃなかった、と思わず思ったわけですが-;。兄さん達には「そこんちの主役は神功皇后だから」と言われる気がするわけで-;。で、その後紅白を見ていたら、とある人のことを指して「それが神宮皇后の名前を貰った人」と言われる気がするわけで@@。なんか「正体がばれちゃってどうしよう。」と泣きそうになってた気がするわけで。大晦日も超常現象だー、と思う-;。
で、昨夜は「紅白」「ジャニーズカウントダウン」とその後「CDTV」をちょこちょこと見て寝る。起きたら、YouTubeで「Jカウントダウン」系の動画が上がっていたので、ちょこちょこと剛君と光ちゃんを見る。そうしたら「まずは支払いをすることから1日の仕事を始めるように」と言われる気がするので、嵐のDVDとか支払ってくる。そうしたら、なんだかあちこち検索したり、地図を見たくなって。だいたい、蓼科とか八ヶ岳も重要な山だと思うわけです。八ヶ岳は御柱を切り出す山でもあるし。でも、あんまり露骨に神サマが祀られていない感じがする。蓼科に里宮とかあって、此花咲也姫とか、微妙な神は祀られていますが、露骨に弥勒とかいないし。だから、どうやって祀ったら良いのかが良く分からない。そうしたら、諏訪周辺の神社を調べたくなって。結論から述べれば、蓼科は地元の伝承では女神の山で、草奈井姫と言うらしい。八ヶ岳は多満留姫といって、出早雄命と結婚して会津姫を生んだとかってあって。要は伝承の上では多満留姫は諏訪氏の「母神」といえる。八ヶ岳から流れ出る宮川は茅野の諏訪大社の近くを流れて諏訪湖に注ぎ、天竜川の水源になる。宮川のほとりに五竜姫宮を祀る神社もかつてはあった。ということは、八ヶ岳の竜女である多満留姫が五竜姫宮であり、姫の尻尾だか頭だかの一つが守屋山であり、多満留姫こそが「漏矢の神」であり、本来の諏訪湖の女神であったのだと思う。水内大社の本来の地主神が九頭竜であったのと似たような構図がそこにはあるわけですが、諏訪では竜女は神家党の系譜に取り込まれて、「母神」としての地位をかろうじて保っており、八ヶ岳は祀られている神が微妙に良く分からないようにされながら、その高い神格を今も守り続けている、というべきなのだと思う。
乗鞍から竜の気脈を引いてきて、かつ代償を支払って、ひいじいさんに助けて貰ったら、こういうことが分かった、ということで。八ヶ岳周辺は広いからなー、と思う。何回かにわけて行かなければならないかもしれません。