本日は外作業と買い物のみ。雨が降ったので、外作業は午前中のみ。作業は、母親は土の埋め戻し、土の清掃、石片付け等、姉は土の清掃、石片付け等、私は土の清掃、土掘りでした。
お裁縫は、新しいブラウスは端の始末。父親のシャツは前見頃の作成。自分用のシャツは袖口のカフスの作製でした。
テレビは昨夜は「食宝」の録画、今日の昼は「COVERS」の録画を見ました。
本日は外作業と買い物のみ。雨が降ったので、外作業は午前中のみ。作業は、母親は土の埋め戻し、土の清掃、石片付け等、姉は土の清掃、石片付け等、私は土の清掃、土掘りでした。
お裁縫は、新しいブラウスは端の始末。父親のシャツは前見頃の作成。自分用のシャツは袖口のカフスの作製でした。
テレビは昨夜は「食宝」の録画、今日の昼は「COVERS」の録画を見ました。
本日は外作業のみ。作業は、母親は土の埋め戻し、土の清掃、石片付け等、姉は土の清掃、石片付け等、私は土の清掃、土掘りでした。
お裁縫は、新しいブラウスは端の始末。父親のシャツは前見頃の作成。自分用のシャツは袖口のカフスの作製でした。
飛騨行きで、「行ってくればバウムクーヘンを食べられるようになるよ。」と言われていた気がするわけです。なんで「高山に行ってくるとバウムクーヘン?」と思ったわけですが。安房峠を越えて岐阜側へ下っていくと、まず「丹生川」という集落に着くわけです。岐阜の側からは山に近い「奥飛騨」という扱いらしいですが、山から降りて来るとかなり開けたところに感じるわけで-;。で、集落の中に「伊太祁曽(いだきそ)」という神社がいくつもあって。時間がもったいないので参拝はしませんでしたが、丹生川とか伊太祁曽って熊野関連の地名ですよねえ? と思う。察するに、その辺りは熊野から入植した人達が作った集落なのだろうな、と思ったわけですが。実はこれが飛騨の特性と大いに関係しているらしくて、飛騨が木の産地であって木工芸が盛んなのは紀州から移住した人達が持ってきた文化らしくて。ともかく、そういうことは事前にあんまり調べていかなかったので、丹生川といえば丹生都比売(にふつひめ)というくらいしか思い浮かばなくて。「伊太祁曽って祭神は誰だっけ? 原始キリスト関係??」とかそんなレベルであってー;。で、ちょっと朝市に立ち寄ったわけですが、丹生都比売といえば「きゅうり」なので、丁度摘果メロンの摘果したものが売っていたので、それと地元のお菓子屋さんのポン菓子せんべいをおみやげに買ったわけです。丹生都比売は「天照大神の妹」とか言われているらしい。要は紀州の太陽女神であって、天照大神と同じ神という感じですよねえ? と思う。
で、しばらく行くと「ポン菓子なんて子供の食べ物なのに、それを選ぶなんてかわいいねえ。ポン菓子の女神だね。」と言われる気がするわけで@@。「子供舌で悪うございましたねえ?」と思うけれども、瓜とポン菓子のお礼に、予定にはないけれども、神域をちょっと清めてあげましょう、と思ったので次に行き当たった神社をお参りすることにして。寄ったら「御嵜神社」というところで。民俗学脳なあたくしなので、「御嵜」といったら「舟幽霊?」と思うタイプなわけですが、ともかく何かの「先端」を示す神社らしくて。昔はそこにお城もあったらしいのですが。立て看板を読むと、応仁の乱の頃に、そこに裕福な人(おそらく豪族級の人)が住んでいて、大火があったらしくて、当時の高価なものが大焼けしたものが出土するらしくて。応仁の乱に関する戦火に巻き込まれた、と考えるのが一番自然ですが、誰が誰に殺されて、その結果どうなったのかということが歴史上の記録にないらしくて。考えられるのは、おそらく「皆殺し」ということがあって、戦争の記録ごと、歴史の上から消されてしまったのだろう、と思う。その後戦国時代に謙信の城もあったらしくて。その後は、おそらく修験道関連が乗鞍の里宮を作って、乗鞍の稜線の末端なので「御嵜」というらしい。祭神は事代主である。で、参拝して写真を撮ろうとすると、カメラがレンズエラーを出すわけで。調子の悪いカメラではないのに? と思う。というか、そういう場合はだいたい何かよろしからぬ物がいるのでは? と思うことにしているわけで。一族郎党が皆殺しにされて、誰も菩提を弔ってくれる者がいない状態だったら、そもそも怨霊の巣窟だよねえ? どっかの「物部守屋神社」と同じで、山の裏側から乗鞍の梓水の竜神の竜脈を怨霊で呪ってないよね? と思う。犀川の源流をばっちくされると信濃国が迷惑ですぞ、犀川は九頭竜女神の管轄である。しかもその辺りは飛騨市と高山市の市街地へ向かう道が分岐しているから、交通の「辻」でもあって、怨霊は道を見張ることにもなる。ので、しっかりお参りさせて頂く。・・・というか、あたくしも修行の成果で怨霊に鼻が効くようになってない? と思うわけで-;。
で、家に帰って調べてみたら、「伊太祁曽」とは木の神である五十猛神(いそたける)を祀る神社で、この神は須佐之男の子神と言われているそうな。というか、神話的に「木」は「世界樹」に通じるし、須佐之男は世界樹の根に住む竜を構成する要素のうち「馬」である、といえるので。五十猛神は須佐之男の分身のようなものである。紀州も木の産地だから、このような神を祀っている。これが飛騨の木工芸の神ともいえる。
で、「水無神社」の話。水無神社は宮川(神通川の支流)と飛騨川の分水嶺である位山を神体山として祀る。紀州では「宮」といえば丹生都比売のことであって、丹生都比売はそもそも「水の女神」でもある。飛騨が紀州と同じ「木(紀)の国」であるならば、本来「水主神社」の主祭神として祀られるべきは誰か? と聞かれる気がするわけで。それはもちろん「丹生都比売」と思う。それを瓢箪の六芒星(雪の結晶)で封印して白山(氷の山)の女神を引っ張り込んで、「氷の川」にする呪いがかかってないですかねえ? 太陽女神である丹生都比売の封印と転落を狙ってない? と思う。
丹生川の里の五十猛神は、乗鞍の竜脈を押さえ込む役割を果たしており、どっかの舟幽霊がその力を増幅させていたのだと思う。でも、乗鞍は岐阜側の山でもあるので、神の恩恵は岐阜の側にもあって当然である。太陽の光が「水無神社」に届けば、それは丹生都比売の復活ともいえるし、丹生都比売とほとんど同じ神である天照大神がそこを仕切ることにも繋がる。丹生川でお菓子を買って丹生都比売が誰であるのかを教えて貰ったので、私は彼女と一緒に水無神社まで行って、宮川と飛騨川の主をあるべき者に整えてきたわけです。だから、乗鞍の山はつまんない開発とかしてはいけないのですよ。土地の住人が全ての歴史をかけて守ってきたお山の竜脈の清浄さは、それを取り扱える者が現れたら、人々を「黄泉の国の呪い」から解くのに使われるために守られてきたのです。
というわけで、なんで飛騨に行ってきたらバウムクーヘンが食べられるようになるのですかね? と問うと、「バウムクーヘンとは「木の切り株」という意味だから、「五十猛をとって食べる(五十猛に勝つ)」ということでしょ。」と言われる気がします。バウムクーヘンは五十猛の化身であるらしい@@。
昨日は岐阜県の高山市まで遠征してきました。高山市には学生時代に1度、何人かで行ったことがあるので、「何かあるのではないのかなあ?」と思って。地図で見てみたら、市街地を取り囲むように日枝神社とか八幡神社があるので、それも何かあるのかなあ? と思ったり。去年木曽に行った時に、神サマ(下照姫)の乗っている神輿を崖下に突き落とす、という珍しい神事を行っている水無神社というのがあるのを知って、本家の飛騨高山の水無神社にも行ってみたくなって。神紋が瓢箪の六芒星というのも興味深いですし。長野市から高山市まで高速と安房峠経由で片道約150km、高速と木曽開田高原経由で片道約200kmで、計350kmという大遠征になりました。でも、得られた物は大きかったと思います。往路は安房峠経由で御嵜神社、神明社、日枝神社、山桜神社、秋葉神社、桜山八幡宮、飛騨総社、東照宮、水無神社、道後神社、覚明社(開田高原)とがっつり回ってきました。高山で一番権威ある神社は桜山八幡宮だという印象を受けました。また、秋葉神社が火防の神として盛んに信仰されたようですが、割と各神社の中ではひっそりと祀られていて、桜山八幡宮では順路にも入っていない感じで、ちょっと抑え気味? という感じでした。また山桜神社は馬を祀った珍しい神社ですが、火防の神サマの性質が強そうでしたし、事実上秋葉と同じ扱いなのかな? と思いました。
外作業は、母親は土の埋め戻し、土の清掃、石片付け等、姉は土の清掃、石片付け等、私は土の清掃、土掘りでした。
お裁縫は、新しいブラウスは端の始末。父親のシャツはポケットの作成。自分用のシャツは袖口のカフスの作製でした。
テレビは昨日の夜は「ミタゾノ」の録画を見て。今日の昼は「少年倶楽部」の録画、夜は先週の「ワルイコあつまれ」「バズリズム」の録画を見ました。ミタゾノ・・・今回は、おおらかなフリをして躾にうるさい雷オヤジ(しかも眼鏡女子大好きで、女癖が悪い)と、芸能人のおっかけをしたくて家を飛び出してしまった母親が子供達に押さえ込まれてしまう、という話・・・。眼鏡女子好きで、女癖が悪い雷オヤジって誰のこと? とドン引きするー;。・・・芸能人のおっかけをしていた眼鏡女子って誰のこと? 身に覚えがねーや、けっ、っと思ったりもしないわけですが-;。その二人が夫婦の組み合わせは色々と問題があるのではないのですか? と思う。しかも冷蔵庫だか冷凍庫に芸能人のDVDを入れてるし? と思う。そうしたら、「水を冷やして凍らせれば水ではなく氷になって、水ではなくなるよね? 「水無」なんじゃないの? そして、下照姫が出雲の太陽女神であるならば、その夫のアジスキタカヒコネは火雷神のことなんじゃないの?」と言われる気がするわけで。「その2神を子神で取り囲んで封印している場所はどこか?」と言われる気がするわけです。・・・「え? それって飛騨の高山じゃないの? しかも封印に使う怨霊の作成に義仲と延暦寺が絡んでませんか?」となんだか思ってしまうわけで。下照姫とアジスキタカヒコネは賀茂と出雲にまたがる神であるが、賀茂の祖神でもある。「道後」に寄ったけれども、もし余裕があれがもう一つの「道後」と「道前(佐久の前)」にも行くように、どうせその2つは「賀茂の植民地も同然でしょ」と言われる気がするわけで-;。植民地を支配するのに下照姫と火雷神の力を利用してるのですかねえ? となんとなくそんな気がしてならないのですが。水を凍らせて水でなくして死の世界にしてしまうなんて「アナと雪の女王」みたいな感じ? と思う。アナ(太陽女神)を封印して崖下に突き落とす祭祀をやっているのはどこの誰かなー? と思うわけですが。
そして、6月4日は三の姫、リーちゃんのお誕生日でした。おめでとうございます<(_ _)>。
本日は外出と外作業でした。外出の方は母親と父親を小谷医院へ連れて行って、その後薬を貰いに行ったりして。外作業は、母親は土の埋め戻し、土の清掃、石片付け等、姉は土の清掃、石片付け等、私は土の清掃、土掘りでした。今日は晴れていて、そろそろ晴れると昼間の作業がきつくなってきています。
お裁縫は、新しいブラウスは接着芯の貼り付け。父親のシャツはポケットの作成。自分用のシャツは袖口のカフスの作製でした。
テレビは昨夜は「ブンブブーン」「それスノ」「いただきハイジャンプ」の録画を見て。今日の昼は先週の「正直不動産」の録画を見ました。P様に癒やされております。
・・・で、皇足穂命が稲荷神の「試作品」なら、八幡神の試作品は何だと思う? と聞かれる気がするわけで。それはきっと彦神別神であるのではないか、と思う。これも「子神」だし、何より善光寺は昔は彦神別神を祀っていたのに、時代が下ると「八幡の寺」みたいにいつの間にか置き換わっているから、と思う。それでこの神を「怨霊」の拠り所みたいにして使っている気がする。記紀神話が編纂された後も、こうやって上の都合に合わせて、新しい神が作られていて、いつの間にか、そちらの方が幅を効かせている、とかそういうことが続けられてきたのだと思います。似たような名前で、似たような性質の神がいくつかあって、それらの区別がはっきりつかないのもそのせいなのではないでしょうか。
昨夜はなんだか夢を見て。「父親が家を出て行った」って言われて、でも誰もあんまり心配していない、という夢で。けっこうリアルであって、目が覚めてから「おかしいな、今日は病院へ行く日だから出て行くはずがない。」と考えてしまって、夢だと気がついて。出て行ったのは、父親に取り憑いていた悪霊だったのだろうか? とか思ってしまったのですが。まあ、それはともかくとして「黄泉の国」と縁が切れて良かったのだと思います。「黄泉の国」で一番偉いのは「閻魔サマ」だから、縁が繋がっていると、いつまでも閻魔様に威張られてしまうことになるのではないでしょうか-;。
本日は外出と外作業でした。必要な書類をあれこれ送って。夕方には必要なメールをあれこれ送って。これで長年の懸案事項で、一番やっかいだと思っていた物が片付きました。助けてくれた皆様には心から感謝致します<(_ _)>。外作業は、母親は土の埋め戻し、土の清掃、石片付け等、姉は土の清掃、石片付け等、私は土の清掃でした。で、懸案の桐原牧神社と皇足穂命吉田神社の元宮?を参拝してきました。
お裁縫は、新しいブラウスは接着芯の裁断。父親のシャツはポケットの作成。自分用のシャツは袖口のカフスの作製でした。
テレビは昨夜は「News Zero」の録画を見て。今日の昼は昨夜の「ブンブブーン」の録画を見ました。
・・・稲荷神について。そもそも稲荷神とは秦氏が祀り始めたものである。で、「稲荷」とは「とおか」と読む所もあるらしい。「とおか」って「十日」とかそういう感じ? そういえば秦氏は原始キリスト教徒だったともっぱらの噂の秦氏では? と思う。「十の神」なんて露骨な・・・、と思う-;。でも、皇足穂命は名前の通り男神だし、本当は本来は稲荷神はローマ式イエス・キリストになぞらえて、男神にしたかったのかも? と思う。でも、古代日本の特に縄文系の人々は母系社会であって、女神信仰が根強いので、男神がなじまないので女神にしたのかも、と思います。だから、稲荷神は稲を実らす神でもあるけれども、オールマイティーな性質もあって、商売とか、芸能とか、火消しの神でもある。家事の神だし、火事の神だし、カジノ神でもある。それって、本当は男なのに無理矢理女に当てはめているミタゾノ・・・ガーン、ということでー;。ミタゾノのモデルが「稲荷神」であったらそれこそ恐怖だ、と「雄木」なのに「乳が出る」と評判の銀杏の木を見て思ったのでした。・・・ミタゾノも乳くらい出そうだものね。あの勢いがね-;。