22年9月7日

 昨夜はまーくんのDVDを見ていて。なんだか「解答速報で答え合わせをしてみるように」と言われる気がするので、ネットで登録販売者試験の解答速報を探して答え合わせしてみて。どうやらなんだか7割5分はちゃんと解答しているみたいです。薬関連がちょっと弱かったけど-;。例年7割が合格基準なので、これはたぶん・・・、と思いました。めげずに試験を受けて良かったです。

 本日は車検と買い物と外作業。母親は土の埋め戻し、土の清掃、土掘り、石片付け等、姉は土の清掃、石片付け等、私は土掘りでした。

 テレビは、昨夜はその前の日の「News Zero」の録画を見ました。キンプリ、セクゾ、まーくんとコウちゃんという贅沢なラインナップでした。今日の昼は昨夜の「ブンブブーン」の録画を見ました。

 最近はなんだか、「人身御供」とかそういう所をあれこれ調べていて。神社巡りとかしていると、どうしてもそういうネタとぶつかるわけですが。「もう分かってると思うけど、三河、遠江、駿河と、静岡県は東へ行けば行くほどそういうのがひどくなっていくから、ちゃんと勉強しておくように。」と言われる気がするわけで。中京から東海にかけてそういうネタがけっこうありそうです-;。今昔って平安時代ですら「飛騨の隠れ里で猿神に生贄を捧げる祭祀をやっていたけど、それを止めた」という話があるのに、尾張國府宮って町のど真ん中でどう見ても人身御供な祭祀を江戸時代まで公然と続けていて、役人に「体裁が悪いから止めるように」って言われるまで続けてたってどういうこと?? と思うわけですが-;。

22年9月6日

 本日は「登録販売者」というものの試験を受けに行ってきました。そもそも、神社巡り、各地への挨拶回りが最優先、その次が床下の掃除ときているので、試験勉強をする余裕があまりなくて。しかも、直前は「尾張国の総括といて、國府宮で行っている祭祀について勉強せよ」というミッションが来たので、今日は今日とて出かける直前まで猿神に対する生贄の祭祀についてせっせと書いていたわけで-;。それで良い点が取れるわけがない、と-;。

 神社巡りが完了すれば、来年はもっと良い点数が取れるのではないか、と思います。

 テレビは、昨夜は「CDTV」を見ました。キンプリ、セクゾ、まーくんとコウちゃんという贅沢なラインナップでした。今日の昼は昨夜の「News Zero」の録画を見ました。

22年9月5日

 本日は外作業のみ。外作業は母親が土の埋め戻し、土の清掃、石片付け、土掘り等、姉が土の清掃、石片付け等、私が土の清掃でした。

 お裁縫は、シャツは脇の縫い合わせ、父親のシャツはカフス作り、簡易シャツは裾の始末でした。

 テレビは、昨夜は「食宝」「A studio+」の録画を見ました。今日の昼は昨夜の「CDTV」の録画を見ました。

 昨夜はなんだか夢を見て。なんだかものすごく大きな旅館みたいな所に泊まっていて。で、自分がまだ学生で、剛君と光ちゃんが同じクラスにいて。教科書が配られたので、なんとなくいたずら心? みたいな感じで、自分の教科書を剛君の鞄に入れてしまって。後になってから「取り返さなきゃ」と焦る、という夢で。なんだか男女が取り替えられている神サマが多そうだー、とそんな気がしたのでした。

22年9月4日

 昨日は名古屋市街地の旅。一方通行が多くて、目的地に行き着くまでのコツをつかむまで街を何度かぐるぐる回ったりしていました-;。参拝したのは豊国神社、泥江縣神社、那古野神社、東照宮、名古屋総鎮守若宮八幡宮、大須観音、高牟神社、物部神社でした。秀吉、家康と総鎮守、式内社中心ということで。名古屋は信長、秀吉、家康にゆかりの地でお城もあるので、八幡が多かったかな、と思います。そして、古いものほど物部尾張カモ系の神社が多いのはやはりこの地の特徴と思う。ともかく、前回「名古屋には有名な生地屋があったはず・・・」となんとなくささやかれる気がするので、織物の街なだけに、「行かなきゃいけないのかも」と思って。都会はできれば避けたかったのですが、行くことにしました。虎ちゃんからは「家康が敵か味方かということとは関係なく、誰でも城を作るときにはそれ相応の呪術をかけるから。名古屋城の周囲に家康がかけた呪いをどれだけ解けるかが大切」と言われる気がするわけで。

 で、岐阜の信長、豊国、東照宮と回ったので、戦国の三英傑もこれで参拝できたのかな、と思う。(東照宮は各地にあるので、機会があれば参拝しているわけですが。)

 豊国:秀吉の旗印といえば「瓢箪」ですが、「瓢箪」といえば伏羲なので。どうも、秀吉にかこつけて伏羲も重ね合わせて祀っているように見える気がするわけです。近くに八幡もあって、かつ伏羲=天香山でもあると思ってるので、

秀吉=伏羲(天香山)=仲哀天皇
秀頼=饕餮(須佐之男)=八幡

と重なってるのかなあ、と思う。占いの神サマの近くに「競輪場」とかあるのは新潟と同じ・・・。当たるも八卦、当たらぬも八卦、ということで。現代日本では伏羲(天香山)は「ギャンブルを当ててくれる神」になっているのだろうか、と思いました。

 泥江縣神社:かつては古くてもっと境内も広かったらしい。鎌倉時代初期にはあったようですが、来歴もはっきりせず。宇佐かあるいは石清水から勧請したらしい。「つんぼ蛭子」といって、耳が遠いとされている蛭子サマが祀られていました。蛭子神は犠牲神といえば犠牲神である。

 那古野神社:津島系らしい。牛頭須佐之男が主祭神。

 若宮八幡宮:八幡は八幡である。

 大須観音。聖観音を祀っていて、その他に本堂には向かって左側にお大師様、右側に不動明王。不動明王は中世には須佐之男と同じ、とされたもの。それに「大須」ってどういう意味か分かるよね? と言われる気がするわけで。それは「大杉(=須佐之男)」のこと、と思ったわけですが。中京のお寺はお経を流しっぱなしにしていて、にぎやかで面白いです。

 高牟神社。物部氏の武器庫が神社になったとされ、社名の「高牟」は古代武器の象徴だった鉾の美称という、ということらしい。別名が「古井八幡」といって、太古からの井戸(水)の神を祀っていた神社なのではないか、と思う。

 物部神社。美濃・尾張にはかつて物部神社が多数あったそうですが、今は数えるほどしか残っていないらしい。石神を祀っていて、昔は石神堂と呼ばれていたそうです。石神とか、井戸の神サマとか、古くからの信仰の地に自分達の神社を建てるのが古来よりの物部流なので、物部氏の古社らしい構成と感じる。でもって、「ご先祖様に会いに来てくれてどうもありがとう」って誰かに言われる気がするわけで。古くからの信仰の地に拠点を置いて、神霊を拠点の守護に利用する、というやり方は時代が下ると、城を守るために周囲にいろんな怨霊(御霊)を配置するやり方に発展するよなー、と思う。

 で、ラストに大塚屋。生地が豊富で、こちらの軍資金も豊富ならいいのになー、と思う-;。そろそろ肌寒い時期なので、チノクロスを買おうか、薄手のデニムを買おうか迷ったわけですが、薄手のデニムを買わせて頂きました。で、家に帰ったら丁度「CRA SEW」という裁縫雑誌が届いていて。秋口のデニムのかわいいチュニックとかがあったので作ってみたいなー、と思う。だいたい姉の分と二人分できそう、と思うわけで。

 デュメジルという神話学者が、印欧語族の神話の三機能仮説というのを言っていて。原印欧語族の社会と宗教および神話は、上位から順に「主権(神職)」「戦闘(王と貴族)」「その他生産など」の三つに区分されている、というもの。これって原点は古代中国にあって、上から順に「伏羲(シャーマン)」「戦闘(皇帝と貴族)」「その他生産など」となっている、と個人的には思っているわけで。うっとこで言うとですねえ、上から

金刺尾張カモ(伏羲=天香山)、物部尾張カモ様達(初期王権+軍事)及び海部カモ様達(海事)、生産階級(穂日・火明=稲作・織物・養蚕等、金山=鍛冶、五十猛神群=木地師、その他一般のカモ様達)

と思ってるわけです。金刺尾張カモ達は、物部尾張カモ様達から妻を娶ることが多い気がするわけで、物部尾張カモ様達は金刺尾張カモ達から見て「母方の親戚」になるわけですし、軍事関連で一番ランクが上の家なのだと思う。ということは、応神以前の王朝、女王卑弥呼とか景行天皇(実在すれば)の家系も物部尾張カモ様達だとあたくしは思います。でも、上の方に長年圧迫されて、最大の拠点の中京ですら物部神社とつく神社はごくわずか、ということで;。諏訪でいうと、上社の方は物部尾張カモ様達から分かれたもので、建御名方も軍神ですし。下社の方は神職が金刺氏ですから金刺尾張カモから分かれたものだと思うわけです。(金刺尾張カモに敬称はつけません。自分に敬意を払ってどうすんのか、と思うから。)でも、各族長もそれぞれ神職を兼ねるから、印欧語族みたいにすっぱり三階級に分かれているわけではなくて、系図もゴタゴタしてるわけです。元はみんな親戚一同だし。というか、印欧語族だって上の方は必ずしも明確に階級化されてるわけではなくて、貴族の子弟がバチカンの坊主になったりとか、神職と王権・軍事階級は血筋が入り交じってることも多いのでは? と思うわけですが。ともかく、

 物部尾張カモ様達が明らかな母神としている、真清田の織姫(=西王母)の象徴である織物と、龍蛇女神(=女媧=水神)の象徴である米から作った本場物のういろうを買って帰ってきたわけで。尾張はこれで締めなわけですが。尾張の古社をあちこち回って勉強したことは群馬でも新潟でもとても役に立った、と思うわけで。本当にどうもありがとう、と思ったのでした。

 で、帰ってきてホームグラウンドでお祓いしたら、本殿ではあまり変化が良く分からなくて、蚕神ではやっぱり白い絹糸のくずみたいなものが落ちて、稲荷神では小さな仏像がぽろぽろ落ちてみんなでつついて虐めてた気がするわけで。で、なんだか迷彩服を着て、ベレー帽を被って、帽子に緑色の羽がついている蛙さんが憑いて来てるのに気がつくわけで。「誰?」と思う。家に帰って「ナナイの神話を読んでみるように」と言われたので、手持ちの文献の中から探して読んでみたら「チョルチョミーカ(シジュウカラのこと)」という物語があって。なんというか、猿蟹合戦的に、いろんな者が集まって協力して悪者を倒す、という話で。西欧だと「ブレーメンの音楽隊」とか、「桃太郎」の犬猿雉とか、そんな感じの話で。で、迷彩服の蛙さんに「あなたは誰?」と聞いたら「チョルチョミーカ!」と言われる気がするわけで。「色々と役割分担をして、協力しながら敵を倒す「軍隊」というものを考えだしたのも自分達なんだよ。」と言われる気がするわけで。要は尾張国にせっせと通って、軍事部門と結縁して「軍隊」とか「親衛隊」いうものを手に入れたらしい。迷彩蛙さんに「僕らは親戚なんだよ」と言われる気がするわけです。ろくでもない親戚もいるけれども、助けてくれる親戚もいるわけで。石上神宮に行ってからここまで長かったね、と思う。これからよろしく御願い致します、と思います。

22年9月2日

 本日は外作業と買い物でした。午後は雨でした。外作業は母親が土の埋め戻し、土の清掃、石片付け、土掘り等、姉が土の清掃、石片付け等、私は休みでした。

 お裁縫は、シャツは脇の縫い合わせ、父親のシャツはカフス作り、簡易シャツは裾の始末でした。

 テレビは、昨夜も今日の昼も「CDTV」の録画を見ました。

 弥彦・妻戸神社について。妻戸の女神は、弥彦の妻であるにも関わらず、家族とともに弥彦神社に祀られていないことが不自然に感じられるわけで。そして、弥彦自身も日本武尊になぞらえられている点があって、なんというか、どちらにも明示はされていないけれども「非業の死」の要素を微妙に感じられるわけで。諏訪大社の下社でも爺婆を焼き殺すお船祭りがあるわけで、ともかく、どちらにも共通して「親殺し」という要素を感じるわけです。わざと神話の中の「親」に「非業の死」を与えているような。それで「姥捨て」という話もあったなー、と思ってちょっと調べてみたら、「棄老」という言葉を見つけて。だいたい古代の世界各地でみられる習慣で、親を焼き殺したり、山に捨てたり(姨捨的)、穴に埋めたり(天の岩戸的)、突き落としたりする、ということで。そういえば、諏訪大社下社お船祭り(焼殺型)、戸隠九頭竜(姨捨的、妻戸神社もこのタイプで山の中に閉じ込められるように祀られる)、木曽水無(転落型)って、全部揃ってるねー、金刺氏とその祭祀関連部門にねー、と思う。ということは、元は賀茂系に強い習慣であって、「ハプログループO1b2」に関連する神話・習慣かもかもねー、と思う-;。鴨なだけに。だから、朝鮮、日本に伝承が強く残り、習慣も残っていても不思議ではない、と思うわけです。

 あとは親と「雉も鳴かずば」について話をしたわけですが。なんだか観点がちょっとずれる、というか、親は「貧しさゆえの悲劇」みたいな? そういう発想であって。「貧しい人だけ損をする」みたいな。これは他の地方にも類話があって、必ずしも貧しい人が犠牲になる話ではないので、それを知っている私にはそういう話ではないわけで、親は知らないから仕方がないわけですが。ともかく「?」と何かが引っかかるわけで。世界の他の地域にも生贄に関する話はいくらでもあるわけです。でも大抵は否定的な話であって、ペルセウスが海の怪物を倒してアンドロメダを助けたように、「ペルセウス・アンドロメダ型神話」と呼ばれて比較対象の研究になるような話なわけです。そういえば、久米路版に顕著ですが、「人柱」を立てることは物語の中で「当然の習慣」とされていて、まずは「それが良くないことだ」という精神が物語の中に全くないわけです。でも他の地域の神話は、生贄が良くないことだから、それを止めさせたペルセウスが偉い、ってそういう意味が含まれているわけじゃん? と思う。「雉も鳴かずば」は人柱があることが前提の物語なので、何も考えずに読んでいると、「人柱にされる方に問題がある」みたいに受け取れてしまって、人柱(生贄)を批判する精神に繋がらない。貧しくても金持ちでも、行ってはならないことは行ってはならないはず。こーゆーのを要は「洗脳説話」というのです。無意識に聞いた相手が「人柱」を肯定するように意図して話を作っている。しかも「雉も鳴かずば」という言葉にあるように「余計なことはしゃべるな」という脅迫的な内容も含まれているわけで。自らの足下にこーゆー洗脳的な説話が転がってたんだなー、と妻戸・弥彦で改めて気づく。これは地域からいって、「金刺氏とその祭祀関連部門」じゃなくて、「金刺氏」の思想そのものだよね、近さからいってねえ? というか、言い過ぎて個人が特定されると微妙に困る。だいたい、あてくしが尾張金刺の族長だから来い、とかっていうご宣託であちこち振り回されている最中だし、と思うわけで-;。旅はまだ続くわけです。

 でも、賀茂系の神話で消えてしまっている「母親(母神)」とは、要は中国の神話でも、既に王母娘娘(西王母)と女媧娘娘に二分されている、と思う。日本では織物関連に王母娘娘が当てはめられて、それが天照大神とその織り姫達に変化しているのだと思う。一方の女媧娘娘は龍蛇女神とか妻戸の女神に変化して、ごく一部では旦那を食い殺す神宮皇后みたいになってますが、大抵は山に捨てられて封印されてるのだと思います。要は「棄老」ですな。でもだからこそ真清田の女神は、織物の母神と川の竜女神の二柱が大きく祀られているのだ、と思うわけで。本来は王母娘娘(西王母)と女媧娘娘は一つの同じ女神で一体のものだったのだと思います。

 天照大神と檀君神話の熊女の「岩戸隠れ」は「棄老」の延長線上の話であると思う。でも、天照大神と熊女が岩戸から復活するのは、「生贄」と良しとせずにそれを助けようとする人々がいて助けるからで、その「助ける神話」が「ペルセウスとアンドロメダー型神話」に発展している、と、そういうことなのだと思う。だから「岩戸隠れ」の神話と「棄老(姥捨て)」の話は一体の存在であって、神話があるということは習慣もあった、ということなわけです。でなければ「助けよう」という神話がこれほどたくさん世界各地に分布しているわけがない。ということをナナイ(極東の少数民族であって、彼らの中にも少数だけれども、「ハプログループO1b2」が存在する)の兄弟達に教えて貰ったわけです。弥彦と妻戸は東北に接した古代の「最前線」だし、蝦夷と神社関係者が戦って、蝦夷の剣を勝ち取った、という話があるくらい古代においては緊張感の強い地域だったと思われるので、施してある「祟り神系(弥彦)」の狂気(荒魂)の呪法もけっこう強いと感じたのが本音です。親を殺して境界の守護に当てるのかい? ということで。津島の牛頭ほどではなかったけれども、ちょっとキツイ神社ではありました。