23年6月3日

 本日は雨が降って、かつ姉が歯医者の日だったので出かけてきました。外作業はお休みでした。

 出かけると車での嫌がらせがけっこう激しくて、我が家の車が発進しようとしたりすると、その前に急に車が割り込んできて停車したりとか、そんな感じでした。歯医者の方は、なかなか相性の良い先生がみつからなくて新しい所を予約してみました。先生そのものは感じは悪くなかったようですが、周囲がこんな感じだしなー、と微妙に思う。次回は演技の悪い日に設定されてしまいましたし。治療までに仮の詰め物をしたそうなのですが、それもその日のうちに取れてしまったそうで。わざとそういう手抜きみたいなことしてるかも?? とこれも微妙に思う。しばらく様子見だと思います。

 テレビは夜は「少年倶楽部」の録画を見ました。昼は今週の「モニタリング」の録画を見ました。

23年6月1日

 昨日は新潟八海神社、風巻神社、五十君神社、江野神社、阿比多神社、大神社、大野神社、藤崎神社、雁田神社、八幡・諏訪神社を参拝しました。

 外作業は、母親は土の埋め戻し、土の清掃、石片付けなど、姉は土の清掃、石片付けなど、私は土の清掃でした。午前中は買い物に出かけたので私は午後に少し作業をしたのみでした。

 親に「ギリシャ神話と中国神話とどちらが古いのか?」と聞かれました。当然中国1万年の歴史の方がかなり古いのです。ギリシア神話は古くまで遡ってもせいぜい紀元前4~500年くらいまでのはず。で、「ギリシア神話は中国の神話の焼き直しなのか?」と聞かれましたが、ごく時代が新しくて、ギリシアにギリシャ人の先祖が入ってから作られたようなローカルな神話は別ですが、大抵は古くからの神話の焼き直しなのだと思います。印欧語族の先祖は元々バイカル湖のあたりに住んでいて西欧に移動した人々なので、シベリアに住んでいた時代に中国の文化の影響を強く受けていたと思われます。特に「英雄」に関する神話は

1.英雄が化け物を退治する話。中国ではいわゆるゲイの射日神話、黄帝の炎帝や蚩尤退治の話など。ギリシアではテーセウスのミーノータウロス退治。
2. 英雄が傲慢に神に逆らって、逆に英雄が天罰で非業の死を遂げる話。中国ではいわゆるゲイの射日神話、ギリシアではへーラークレースとか。中途運ニムロデとか。

に大きく分けて2分されるように思います。で、1と2のパターンは「英雄が倒したものが化け物だとすれば、普通に英雄として扱われ、英雄が倒したものが神だとすれば英雄が反逆者で悪者にされているだけ。」で、表裏一体のものといえます。なぜなら、「倒された者」を化け物として見るのか、神として見るのかで、見る人の主観によて評価が分かれるからです。

 で、「英雄が化け物を倒す」というパターンの応用形として、「ともかく政治的な敵を化け物にでっちあげて倒して、倒したことを正当化する。」とか、「英雄視したい人を英雄視するために、化け物退治の話をでっちあげる。」とか、そういう後世の展開があるわけで、そういう応用展開された「英雄神話」もあるわけです。そーゆー応用が得意なのがうちの先祖の啓とかそーゆー人だよねえ? ということで、子孫は

3.本当に困っている人のために化け物を退治した英雄の話。
4.親を悪者の化け物に仕立て上げて殺して、自らを「神」とか「英雄」と名乗った啓君の話。

の2つを区別しないと神話というものは訳の分からないことが多くなるように思います。で、日本神話では母親を焼き殺す軻遇突智の話が出てくるわけですが、世界の神話をあれこれ見るに、啓君は「親を焼き殺す」というのが得意技であって、だいたい親にそういうことをするくらいだから、気に入らない人なんかどんどんそういう対象になっただろう、と思うわけですが。ともかく火を使うことが得意だったらしくて、彼の事は「火の神」とか、ときどき「太陽の神」で現されることが多い。軻遇突智の「火の神」です。でも、一番有名な「母親殺し」の神といったら、メソポタミア(バビロニア)神話のマルドゥクでしょ、と言われる気がするわけで。「それはそうだ。」と思うわけです。マルドゥクはバビロニア神話の英雄神であり、母親を殺して世界を創造した創造神としても扱われますが、マルドゥクという名前は「複数の(多くの)太陽」という意味だから、彼には太陽神としての性質がある。例えば東洋では、烏が「太陽鳥」であるとして、これが複数いたり、大きかったりすると「八」がついて「八咫烏」と言われたりするわけですが、これを意味するままに「八個の太陽」と解釈すれば、名前の意味はマルドゥクと全く同じ、ということになります。すなわち「複数(8個)の太陽」とか「大きな太陽」とか、そういう意味である。古代中国の「古い太陽神」が黄帝に倒された炎帝だとすると、炎帝の方は主に「農業の神」として扱われますが、「複数(8個)の太陽」とか「大きな太陽」とは扱われないと思います。そう扱われるのは、むしろ「祝融」という「火の神」系の神であって、これが啓君の「神」としての姿なのだと思う。メソポタミア神話でいえば、正規の古い太陽神はシャマシュ(あるいは「死んだ太陽神」はネルガル)で、単数の神ですが、マルドゥクはそれを発展させた「更に偉大な神」という扱いなのだと思います。で、日本的には、啓君は

5.親を焼き殺す時には軻遇突智(中国で述べるところの祝融)
6.「偉大なる太陽神」であることを強調する時には八咫烏
7.微妙な発展系ですが、「境界神」であることを強調するときには顔の赤い猿田彦あるいは天狗

として3分割して扱われるように思うわけで、「天狗」というのは和製のものは比較的新しい概念であって、猿田彦をそのまま天狗として扱う地方もあるし、富士山北嶺では建御雷神を天狗として扱っているし、仏教寄りになると秋葉の三尺坊とか、愛宕の神とか複数の天狗が存在することになるので、その本態は一律ではなく、ざっくりと「天から降ってくる火(流れ星)とか雷の神」を宛てているわけで。猿田彦も「天地をつなぐ神」だとすれば、その「赤い顔」からして、「火の神」の発展系として良い神のように思います。日本神話では、彼らはどちらかといえば「王権を支える神」とされますが、しかし、加茂系の氏族は系図からいえば、「天皇家の外戚」といえる神々を排出しており、八咫烏と同じ神と言われる賀茂建角身命は「天皇家の大舅」という立場にいるわけです。古代の日本は母系の文化が強いわけで、その場合、天皇家そのものと、大舅と、「どちらの立場の方が上なのか」と言われたら、「婿ではなくて舅の方」と言うしかないですよねえ? と思うわけで。現代の上皇と上皇后も賀茂の葵祭りとか好きかもしれませんが、古代の天皇家も「賀茂の子孫」ということで賀茂神社に斎院を出していたわけで。偉いのは、賀茂の先祖の八咫烏(賀茂建角身命)なんじゃん? となる。

 しかも新羅の神話には「朝鮮から烏の夫婦が日本に渡っていって、日本の王と王妃になった。」ってあるわけで、その「烏」というのは啓君の子孫で、「複数(8個)の太陽」すなわち「八咫烏」の名前を受けついだうちの先祖なんじゃん? と子孫としては思うわけです。王って言ったらよくよくお偉いさんじゃん? と思う。

 で、加茂系の氏族のお偉いさん達の中には、その名も多氏(王氏)と名乗る人たちがいるわけです。でも神社を作るときには「大神社」というものを作ったように思う。名古屋でも新潟でもこのような名前の神社は見たわけで、多氏の分布域の広さと権力の強さがうかがえる気がしたわけですが。でも、彼らの祖神としては神八井耳命と名乗るわけで、日本神話では天照大御神の太陽神としての性質が強いからか、むしろ「井戸の神(水神)」のような名前に変更されていますが。これは延烏郎君の和名の一つであると思うわけですよ。彼の和名は他に賀茂建角身命とか、都怒我阿羅斯等というのがあるように思うわけで、日本ではむしろ「角のある人(鬼)」と現されることも多いように思う。日本の国にやってきて、実行支配し「王」と名乗った鬼のことです。大麻と酒と恐怖政治で、人々を身動きできないほど縛り付けて、最後の血の一滴まで絞り取るようなあこぎなことやってたろう、腐れ先祖が、と思うわけで-;。ともかく、あちこち巡って、「世界の神話」などというものは中国神話の焼き直しか影に過ぎない、と思うようになったわけです。

 で、日本神話では水神、世界では太陽神? のように扱われる「悪魔の神」とは、エンリルのように「破壊性の高い風や嵐の神」としても現される。そもそもノストラダムスの「アンゴルモアの大王」だか「恐怖の大王」って何? と思うわけですが。これも神話的には「風や嵐の神」ということか? と思うわけですが。新潟で「風巻神社」という感じの良い神社を参拝したわけです。「風を巻く」とは「風を終わらせる(鎮める)」という意味もあるのではないか、と思う。新潟も海沿いに行くと、航海の安寧を願う神社がよく見られます。で、1と9と9と9の年に天から降ってきて、私が巻き取って(終わらせて)しまった嵐の神とはなんぞや? と思うわけですが。昨今の色々なニュースを横目で見ながら、旅はまだ続くわけです。(というか、「の神」なんてつけない方が? とかそんな気もしないでもないですがー;。)

 テレビは昼は今週は「いただきハイジャンプ」の録画を見ました。