23年6月29日

 本日は買い物と外作業のみ。母親は土の埋め戻し、土の清掃、石片付けなど、姉は土の清掃、石片付けなど、私はお休みでした。明日から雨が降る、ということで昨日も暑かったけど、今日も暑いです。

 昨日は雨が降ったら平地回り、降らなければ少し山へ行こう、と思っていて、幸い降らなかったので再び秩父へ行ってきました。吉井ICで降りて県道を行こうと思ったら、私がぼーっとして出口を間違えて藤岡ICまで行ってしまったので、そこから行きました。群馬県道13号線を南下して、少しだけ国道に入って、また埼玉の県道を南下すると、かなり分かり安い道で秩父に至ることができて、群馬から秩父って近いなあ、と思いました。私は割と県道とか通るのが好きなので、出かけるたびに「県道マニア」と言われる気がするわけで。多少の山道は苦になりません。

 昨日は鬼石神社、稲聚・丹生神社、椋神社x4(吉田、野巻、皆野他)、宝登山神社・同奥宮、高崎小祝神社、上中居諏訪神社、進雄神社、五霊神社、二ノ宮神社を参拝してきました。秩父の式内社は秩父神社と椋神社しかないのですが、椋神社は現在論社が6つあって、その内5つを参拝しました。いずれも日本武尊に関する神社ですが、椋神社には猿田彦(日本武尊の道案内をしたらしい)が祀られていることが多くて。秩父には狼と猿しかいないの? という感じでした-;。秩父は私みたいな山育ちの人からみると、それほど険しい山という印象ではないのですが、関東平野に住む人たちから見たら相当な山なんだろうなあ、と思います。

 で、神社巡りについては、いろんなことが絡むわけですが、何というか「目の力」で敵も味方も言いたいことを言ってくるわけで、敵は「やらなければいけないことを嫌だと思え。」とか「忘れてしまえ。」みたいなことを言ってくるわけで。インターで出る口を間違えたり、道を間違えたりするのは敵の声によるところが多い気がします。で、敵は二番目の子のことを「偉いと思え。」とか「好きだと思え。」とかって頻繁に言ってくる気がするわけです。というか、そういうことは昔から日常茶飯事だった気がするわけで。だけど、最近、どうもその人のことを「ウジ虫君」という声が聞こえてくる気がするわけで-;。・・・どうも味方はそう呼んでいるらしい。ということは、味方の声が届くようになってきたらしい。・・・まあ、ウジ虫君かも知れませんが?-; でも、敵と味方で言ってくることが両極端過ぎませんか? と思うわけで-;。どうも病院へ行ったり、テレビでさんまちゃんを見たりすると「偉いと思え。」と言われる気がする-;。うちの若い軍師とかは口が悪いので「ウジ虫君」と言う気がするわけで-;。ころころ入れ替わる気がしますー;。でも、これで味方の思いが伝わってくるからこそ、神社巡りをする価値があると思う。親は「本が1冊書けそう。」と言いますが、「聖徳太子の真実」という本は書けそうな気がします-;。

 で、吉田の椋神社。農村の花火で有名らしいのですが。境内ではなんだか好意的な声というか、米米の「プルルンじいさん」を歌ってる声が聞こえる気がするわけで@@。「そんな曲あったね。」というか、何故に「プルルンじいさん」? 他にも迷曲はあるはずーー、と思う-;。道の駅ではラピュタの主題歌「君をのせて」のインストがかかっていて、「ちょっといい感じだー。」と思ったら「そこは「君をのせて」じゃなくて「君を連れて」って思わないと駄目でしょ。」と説教される@@。「君を連れて」はラピュタの替え歌というか、石井竜也が新たに詩を書いて歌った曲である。なぜ、それをここで突っ込む? と思うけれども、カモカモさん達は押しが強いから、自分たちの「推し」しか推してきません。秩父吉田は雷公一色である-;。

 宝登山神社は、どうも「ホト」という名前からして元は女神信仰の山だったのではないか、と思うわけですが、今ではその名残はほとんどなくて日本武尊一色である。というか、日本武尊がこの辺りを通ったら、急に火に巻かれたけれども、狼が現れて助けてくれた、という話があるそうで。焼津でもそんなような話があって、草薙剣で消火したとかなかったっけ? と思う。私が思うに、日本武尊というのは、軻遇突智になぞらえられていて、山で火に囲まれたりしているのは、山の女神が日本武尊を産むということを暗示しているのではないか、と思う。だから、日本武尊は「母親を焼き殺した祟り神」だし、山の「母女神」は、万物を生み出す母である山岳信仰の女神から、「火傷で死んだ女神」に書き換えられて、信仰の対象から消されてしまったのではないか、と思います。その一方で消火に務めた狼は氷や水の神、ということで、軻遇突智が母親を焼いた火を消火して世界を鎮めた、ということが、氷の女神である白山の信仰へと結びつけられているし、氷川とか氷飽とか、やたらと氷のつく地名にも結びつけられているのではないか、と思う。その結果、宝登山は「女神の山」から、白山的「氷の火消しの(狼女神の)山」に書き換えられているし、そのための存在なのが日本武尊なのだと思う。そして、東国に「氷」のつく地名をばらまいたのが聖徳太子だとすれば、聖徳太子は日本武尊信仰に関係しているし、「母女神は焼け死んでしまえ」という思想を暗に持っていた、といえる。その火を消すのが氷なのだから、まずは汚れた火があることが前提である。

 後は、時間があったので午後は高崎を回って五霊神社。利根川流域ではポピュラーな鎌倉五郎とか参拝してきました。