昨日は山梨宇波刀神社x2,大瀧神社、身曾岐神社、茅野尖石考古館、諏訪大社前宮、本宮、法華禅寺、若宮八幡宮、東堀八幡宮を参拝してきました。長野県に近い宇波刀神社はいずれも諏訪神も勧請されていて「諏訪大明神」と呼ばれていたようでした。でも、元は女性に関する「女神の宮」だったらしい気配が少しだけ残っていました。これは元々伊邪那美命信仰の神社で、熊野信仰が整備されるにつれて廃れていったものと考えます。中部にはこの名前の神社がちょこちょことある気がします。「宇波刀」とは「伊邪那美刀売」のことでもあると思う。そもそも「伊邪」とか「宇」というのは兎のことだと思います。遼河文明由来の太陽女神だと思います。その子供の火之迦具土神が「火の神」ということで、この女神群は「焼き殺されて生贄にされる兎女神」と、その子供の「火の神」の組み合わせが各地で多いように思います。中国神話だと塗山氏女と啓(祝融)でよろしいかと。だいたい中部に固まってる点、「刀売」と常世信仰の神らしい名前であることからして、下社系の女神であると思う。だいたい、八上比売とか八坂刀売とか伊邪那美命の別名なんじゃん? と思う。まあ、だいたい作ったのは下・・・(以下、略-;)。
大瀧神社は瀬織津姫神、身曾岐神社は天照大御神・・・天照大御神?? と思うわけで-;。八芒星の矢羽が神紋ですが、八芒星というと「金星のイナンナ」を一番に思い出すわけで、矢は軍事に関連するものですし。なんだか、メソポタミア神話のイナンナのような「天の女神」であり軍神であるところの「太陽女神」という印章を受けます。イナンナは一般的には「金星」の女神とされていますが、本来は「天」そのものを指すもっと広い範囲の女神なわけで。金星に象徴されるのは単に彼女が「死んで生き返った」という故事に倣っているだけのことだと思う。「天の女神」で軍神で太陽女神っていうと諏訪梶の天御梶日女命しか思いつかないわけで、天照大御神といえば天照大御神なんだけどさーーー? 九天玄女でしょ、要は? という印象。八ヶ岳山麓には「この熊女神」に対する信仰に伝統があるわけで、尖石考古館にこそ「ご神体」の写しがある、という気がするわけで。八ヶ岳周辺には古くからの熊女神の信仰と、下系の常世信仰しかない気がします。ううむー;。
で、尖石考古館。前に行った時に、撮りたかった写真がピンボケになっていたので、今回、あたくしが持っている中で一番お高いコンデジをわざわざ持って行ってきました。ちゃんと撮れてる・・・と思う。たぶん。まだ確認していませんが-;。
諏訪大社・・・、上社しか参拝しない方針のあたくしですが、確か、諏訪大社は出雲系と言うことで二礼四拝一礼だったと記憶してたわけですが、わざわざ「二礼二拝一礼」って貼ってあって「いつからそうなった?@@」となって。なんか微妙な気分になったわけですが-;。
法華禅寺。ともかく、諏訪に連れて行って欲しい、というご一行様がいる気がするので、今回の大きな目的はここだったわけですが。吉良義周公の墓もあるとのことでお参りさせて頂きました。で、結局「甲斐武田は最初と最後だけ残った。」と言われる気がするわけで。初代の新羅三郎義光公は武田八幡宮にいます。最後の勝頼殿は収めるところに収めることができた気がするわけで。まあまあ、良かったのかな、と思う。
で、締めは東堀八幡宮。宗良親王に関連する神社ということで。他にも行きたいところはあったのですが、時間がなくて回れませんでした。
裁縫もお休み。今日は病院に荷物を届けに行って来ました。
昨夜は「SHOWチャンネル」、今日の昼は「ニノさん」の録画を見ました。