20年11月25日 おまけのよもやま

 で、後は親と話してたわけだけれども。イザナギというのは、神話の中では黄泉の国に妻のイザナギを尋ねていって、生者の世界に生還したことになってます。でも、その後、三貴子を生んで、イザナギも死ぬ。(淡路の幽宮に隠遁する。)で、三貴子のうち、月夜見は夜の神、須佐之男は根の国の神だから、「生者の国の神」って天照大神しかいないわけです。だから、天照大神を黄泉の国に閉じ込めておけば、黄泉の国の王であるイザナギが、いつまでも「一番の神」でいられる。天照大神が生者の国に君臨すれば、イザナギは黄泉の国しか支配することができない、すなわち「この世界の半分しか支配することができない」とそういうことなのではないかと思います。

 あとは、「イザナギの生還神話」の起源について考えなければならないわけですが。世界の各地に、「異界を旅して生者の世界に生還する英雄」の話は山ほどある。大国主と須勢理姫の神話も、桃太郎も、いわば「英雄神話」の変形版である。要するに、世界中に散らばる「英雄神話」とは、ただ一人の人の事績の「こだま」のようなものに過ぎないわけ。異界(黄泉の国)を旅して、生還した「ただ一人の人」がかつて「存在した」わけだし、永遠の命を持ってるその人はいまでも生きているわけだ。だから、黄泉の国から生者の国へ生還して、「境界を越える」ことができる天照大神は、「イザナギ」の名前を勝手に使って黄泉の国を支配している「イザナギの子孫」からその名前を取り上げて、その名前を「本来あるべきところに戻さなければいけない」と、そういう役割を求められているわけだ。そうすることで、正しい「生者の世界」の神と「死者の世界」の神が誕生するし、両者とも生者と死者の境界を行ったり来たりできる神となることができるようになる。ヤクザみたいなイザナギではなくて、まともなイザナギを、まともな世界は求めてるわけだ。でも、結果的には、イザナギの名前もイザナミの名前も、一人が背負うのではなくて、ある程度は分け合うようになると思います。まあ、私も「イザナギの子孫」でもあるわけだから、その名を取る資格がないわけではないですので。そして、誰がどう見ても、「生者と死者の境界を左右する」薬については、私の方が得意分野だ。さすがに、7年の医者としての経験は強いな、と思います-;。

20年11月25日

 どうも、周囲の敵意が強い-;。そして、「薬の件について考え直すように」と言われる気がするので、さらに突っ込んで調べてみました。

 で、まず春日の若旦那の発言で気になったこと。「尿蛋白が出てないから、腎機能低下は腎症じゃない。」というようなことを言ってたわけですー;。そーなんだ、「糖尿病診断ガイドライン2019」に、「アルブミン尿を伴わない腎機能低下も含めた大きな疾患概念として糖尿病性腎症(DKD)が提言されている」って書いてあるけど? と思う。自分の専門分野のガイドラインをちゃんと読んでる? とまず思う。というか、思われてもしゃーない発言では?? と思う-;。

 で、後は問題となるSGLT2阻害剤、いわゆる「フロジン系」と私は勝手に命名してるわけですが、腎機能保護作用が認められているものも、確かにある。カナグリフロジン、ダバグリフロジンあたりは、将来的には糖尿病の枠を外して、「慢性腎臓病」に適用可能になる可能性がある薬でもあると思う。で、大雑把に言うと、「アルブミン尿」が認められる二型糖尿病患者に対する臨床試験で、カナもダバも優位な結果は出てるわけですが、カナの方が発表されたのが2019年4月、ダバの方は2020年9月ということで、この2剤に対する学会とかの明確なエビデンスはまだガイドラインに載ってない。要するに、フロジン系は、「将来性はあるけれども、ガイドライン的には確立されていない薬」である。

 ・・・・正直言って、自分が専門のガイドラインもまともに読んでなさげな臨床医が、なんで最新のフロジン系の薬剤の知識だけ持ってるん? なんか、状況が矛盾してない? と、まずそう思う-;。もう誰かに「言わされてる」感がすごくしない? と思う。特にカナの方は、アルブミン尿が顕著で、かつHbA1cの平均が8.3%とか、よくよく悪い患者に対して試験してるし? うちのじいさんは、そこまで重症には思えないんだけど?? と思う。

 一方、効果が比較的緩やかなトラゼンタ(リナグリプチン)の方にも、一応腎機能保護作用とか、全身の臓器の保護作用が期待できる作用が「ないわけではない」。というか、老人というのはさ、「病的」とはいえなくても、各臓器が漏れなく、満遍なく弱ってることは事実であるので。(というか弱ってなければ、誰も年とって死なないじゃん? と思う-;)私はけっこう「多臓器の保護作用」という言葉は好きである(笑)。

 そして、結局糖尿病専門医としての若旦那に問いたいことは、「腎臓の機能として尿蛋白(あるいは尿アルブミン)が重要だ」と思うのであれば、あんたは患者に薬剤を投与した際に、その効果をどう追跡して、確認していくつもりなのか? とそれだけである。最初に、薬剤投与前の尿蛋白は+-だったよねえ? それで、トラを投与したら尿蛋白ーになったよねえ? そもそも、あんたは医者として、それをどう評価してるのか? トラ投与前は尿蛋白があったから糖尿病性腎症で、今は尿蛋白がないから糖尿病性腎症ではない、とは言わないよねえ? と、そういうことになる。薬を変えたがるのはまあ良いとして、変えた後どう検査して、効果を確認していくつもりなのですかね? 学会のエビデンスもまだ確立されていない薬なのにさあ? とそう述べるしかない。だいたい、若旦那のやり方について、一番よろしくない、と思う点だけれども、治療前の「null」の状態でも患者の尿中アルブミン量の測定を全然やってないし、今でも一度も尿中アルブミン量の測定はしてない、という点に尽きる。だから、薬を投与して、患者の「尿中アルブミン量がどう変化したのか」という正確な評価ができないわけです。まあ、そういう適当なのでもあんまり文句を言う気はないわけですが、適当にやるならやるで、エビデンスも明確でない薬をやたらと使いたがるものではない、と思います。トラで尿蛋白が減少したのであれば、それが「腎保護作用」だし、「現実」ですよ。それ以外に意味不明な評価をするのは勝手だが、信用をなくすだけだと思うけど? とそうなる。まあ、我が家は全員腎臓に難があるので、家族全員のために、カナやダバのエビデンスが確立されるかもしれない過程は気にかけておきたいと思います。でも、今すぐ、何としても使いたいと思うほどの魅力は、今のところ私にはないと思います。