保母さんの資格とかを持っている人は大勢居ると思うので、そういう人達を雇用して医療従事者の子供を、可能であれば24時間預かれるようにする、とか、そういうことはやった方が良いと思います。お金はそういうことにも使うべきだと思う。
日別: 2020年4月12日
20年4月12日
さて、なんだか東京が「医療崩壊」しそうで大変そうです。テレビを見てたら、「みんなで協力を」とか「医療関係者に感謝を」とか言ってるわけで、別にそれは間違ってはいないと思いますけど、誰かが誰かに感謝するとか「精神論」では患者さんは減らないのでは? とか微妙に思う-;。
こういう場合、どうしたら良いのかといっても、よくは分からないわけですが、ともかく病院が一杯であるならば、コロナ・非コロナに関わらず、病院の外に出せる機能は、総て病院の外に出して、何に使うにしても、病床を確保しなければいけないと思います。特に、緊急性の低い外来全般をできるだけ病院の「外」に出さないといけないと思う。案としては、東京は大学病院が多いので、医学部を休講にして講義棟と可能な限りの研究棟を接収して外来あるいは、可能なら病棟(コロナ外であっても)に変える、とか、緊急性の低い患者しか来ないようなクリニックを接収して一時的に、普通の外来診療の場として使用する、とかでしょうか。(というか、本当に病床が足りなくなってくれば緊急性の低い「クリニック」とか、「美容なんたら」とか、そういうところにも強制的に病床を作らせて貰うしかないんじゃないのでしょうか? 消毒のための設備は一応あるでしょうし。そのための「緊急事態宣言」なんじゃないの??)
医学部の校舎は、必然的に大学病院に近いので、必要な患者の搬送も容易であると思う。学生には国試の勉強でも自主的にさせておけば? としか言えない。でも、人間や機材が足りないのなんて、どうしようもないですよ? と思う。「軽症者は病院に来るな」、といいながら対症療法の周知・徹底をする気もない人達にはあんまり同情する気になれないですしー;。そしてコロナ以外の病気で入院が必要な人で、首都圏外の病院で受け入れ可能なところがあれば、感染の危険の少ないところに搬送できれば搬送して、首都圏の病床をCOVID-19患者のために空けなければいけないと思います。患者さんの負担も大きいですけれども、政府はそういうところに補助を出して、東京の病院は東京のCOVID-19の患者を集中的に診れるようにしないといけないと思います。今はね。
20年4月11日
今日は、穴掘りをお休みして裁判の書類をやっていました。
で、お昼を食べていたら、7番目の兄さんに「要するに、あなたの言ってることは、ルゴール液で咽頭でのウイルスの量を減らす(=弱毒化する)ことで、重症化させずに免役の獲得を目指すもので、ごく原始的なワクチンの概念だよね。」と言われる気がするわけで。「まあ、そういうことですねえ。」と思う。人類は、科学とか全然知らない時代から、天然痘にかかった人の服をわざと他の人に着せて、弱感染させて免役を得ようとするようなことを経験的に行ってきたわけで、免役とか知らなくても、そうすれば病気が重くならなくなる、ということは知っていたわけです。コロナウイルスは特殊な感染経路というわけではないし、感染力の強さからいっても、こういう発想は必要でしょ? と思う。私の考えは、厚生労働省や内科学会は認めてくれなくても、ジェンナーは認めてくれるでしょ、と思う。「のどぬ~る」だって良い製品だと思いますよ。ヨードが複方ヨード・グリセリンと同じくらいの濃度で配合されてますし。兄さんには「日常的、経験的に当たり前だと思っていることを理論的に説明できることは大切なことだよ。」と言われる気がします。