ヒエログリフとにらめっこしております。
だいたい、どうして「月」について書き始めたのかというと、西洋の信仰文化の源流は、古代エジプトとメソポタミアという2大文明だと思うわけですが、この2つは宗教的にはとても似通っている、けれども、微妙に異なる。そして、月信仰がとても強い、という大きな共通点があるわけです。で、メソポタミアで有名な月の神を
ナンナ(Nanna)
というわけで、一方エジプトには
ミン(Min)
という月神がいるわけです。で、時代がもっと下ったヒッタイトにはクシュフ(Kashku)またはアルマ(Arma)という月神がいるわけで、アルマ(Arma)の方は、ミン(Min)にArをつけたものだな、と分かるわけです。でも、クシュフ(Kashku)はどこから来た名前なのかがはっきりしません。しかも、信仰の形が似通っているのに、メソポタミアだとナンナ(Nanna)となって「N」から始まるものが、なんでエジプトだとミン(Min)となって、「M」から始まる言葉になるのも謎だったわけです。
そこで、まず「M」と「N」の違い、あるいは「変遷の過程」を明確にできれば、と思っていろいろと調べ始めたわけです。それで、エジプトでは、
単に「混沌としての月」を示すときは「N」
だけれども、
「人の運命を左右する月」を示すときは2倍体の「M」
を使う傾向があるのだな、と気が付いて、やっと自分の疑問の一つに答えをみつけたわけです。セネト・ゲームは名前の上では
「N」の月
が残っていますけれども、それがメヘン・ゲームになると名前の上でも
「M」の月
がつくようになって、おそらく両方のゲームの根源的な思想は、宗教的な意味合いが強くても、そうでなくとも、変わらないものなんだろうな、と思うようになったわけです。
でも、人間の一生はゲームではないし、それに
「勝ったものだけがいい思いができる」
なんておかしなことだと思うのです。
カテゴリー: 神話
資料採集とヒエログリフ
記事を書くのに必要そうな資料が集まりましたので、せっせと
ヒエログリフ
を書いております。フォントを作った方もすごいなと思いますが、これだけ使わせて頂けば、こちらもダウンロードさせて頂いて本望かな、と思います。一度にたくさん書いてたくさんアップするのは疲れますので、ちょこちょこと書いていければと思います。
ヒエログリフの整理整頓
ということをやっております。そして、全然終わりません(苦笑)。
どういうわけか、古代エジプト神話関連では、wikipediaのドイツ語サイトが一番充実していそうだということを突きとめまして、それこそ
「読めもしないのに」
せっせと資料採集しております。そしてあちこちに、蛇、蛇、蛇、とまさに
超古代の蛇様教団
みたいなノリが続いているのに愕然としております。ヒエログリフ(とアッカド語の楔形文字もそうですが)って、表意文字でもあるし、表音文字も兼ねていて、欧米の研究者はどうしても
「表音」
の方にこだわりがあるように感じるのですが、
「表意」
の方もとても大事なのだなと思うわけです。そして、ヘレン・ケラーでも有名な
「water」
という言葉の w の起源は、古代エジプトに遡り、
れっきとした表意文字なんだな、
と認識できたりしたわけです。言葉を、「表意」を作り替えて、蛇様教ではないものまで、どうやって蛇様教に変えていったのかという変遷を見ると、すごいな、と思うわけで。
で、たまたまその足で、日本の古代の土器とか見ると
愕然
とするわけです。どう見ても、古墳時代には
ミイラの呪い
に取り憑かれていたようにしか見えませんーー;。あっちにもこっちにも、
エジプト出身の蛇神サマの模様と罰十字ばっかしかい! (で、そういう遺物が出てくるところの近くには、「品蛇」とかいう神様を祀った神社があるような???)
ということで、明日もきっと資料採集だと思うわけです。ヒエログリフは奥が深すぎですーー;。
Great Ninth
「noon」の語源を求めてあちこちを彷徨っていたわけです。で、結局それは
「ninth」という言葉と同じ意味
だと分かったわけです。ninって、シュメール語で、「女性(女神)」という意味なわけです。で、一方ケルトで、
月の女神
のことを、リアンノンといって、Rhiannonと書きます。おそらく、Rhian-nonと分かれるのだと思われます。で、これが「偉大なる女王」という意味だそうです。ローマでは月の女神のことをルーナといって、Lunaと書きます。Lu-n-aと分解できるわけです。で、イタリア語では-aというのは女性名詞につく言葉のようです。またLというのは、ilという定冠詞が、男性形il、女性形loとなったものとのことですが、
一般名詞の定冠詞はかつては、Al等といって、地中海周辺地域の「神」を意味する接頭辞から変化したものです。ということは、本当の意味で「月」を意味するのは、ケルト語でもイタリア語でも
nonとか、naとか nではじまる言葉 であって、「女性」を示す言葉なわけです。シュメールでいうと、
Ningal
と同じ意味なわけ。全て 「偉大なる女」 という意味です。で、それが10進数で最大の「nine」に当てはめられているのかもしれません。
で、何がどうかというと、かくの如く、女性はこのように「月」に結びつけられるわけで、女性という言葉は
n-
という言葉につながるわけです。ということで、月は、n-という女性を介して、moonという言葉と交通性を有する。ということになります。こうして、
n-
がつく月の神様と
m-
がつく月の神様の両方が西洋社会にあふれかえることになったわけ。偉大なる「月の女神」、それを
moon woman
と呼ぶべきかと思うわけです。で、実のところ、これが西洋の dragon の正体なわけですが、一方では、東洋の「龍」は何かというと
great fire
と呼ぶべきなのだと思うわけです。ここまで来るのに、この体たらくなわけです。なにせ語学的センスが
nun
な私なものですからーー;。
なんとなく分かってきたことですが
各地の不吉な神サマばかりを集めて、更に普通の神サマもどんどん不吉にして、
ともかくも
自分達以外のものは何でも破壊して殺し尽くせ
みたいに思っている人たちがいる、みたいな、気がするわけですが???
とにもかくにも、サティーみたいに、あちこちに散らばったものを集めつつ、纏めるためにまだ
資料採集中
です<(_ _)>。