いろいろと

まず、佐世保の事件。どうも、事件の前に父親が、娘を自分の母親の養女にしていた、とかを文春が記事にしたらしいです。ネット上にはいろんな情報が氾濫&錯綜しているのですが、どうも
「子供が養子に出ると実の親の相続権が無くなる。」
と勘違いして、父親を悪くいう人が多いようです。普通の「養子」は養父母と実父母の両方の相続権を持ちますので、ある意味養子になると相続権が増えてお得?ということにはなりますが、親の財産を相続できなくなるということはありません。ただ、この件の場合は、同時期に娘は家を出されているわけですから、将来的には何年か経った後であれば、娘が何か騒ぎを起こせば、親は一緒にも住んでないし、戸籍も離れているし、ということで、「監督責任」を逃れる口実になったかもしれないと思いますが、そうなる前に「娘の打った手」の方が素早かったかな、とーー;。民事訴訟は、法律も大事ですが「人間関係」に関しては、「事実上がどうであったか」ということも重要視されますので、にわか養子に出したくらいで、実親が監督責任を逃れることは難しいと思われます。(そんなことは弁護士である以上、父親にだって分かっていたと思われますが?)むしろ、家庭環境が激変し、当人の精神状態が危ういことが分かっているにもかかわらず、更に子供が不安定になるようなことを父親がしている、という点で責任が問われるのでは、と思いますが。
私が買っている某女性週刊誌にもこの事件の記事が載っていましたが、流石に女性向けの雑誌ですから、父親を露骨に擁護するようなことは書いてありませんでした。精神科医の香山リカ氏が、さすが医者らしさを見せたというか、私から見て珍しく「まとも」なことを言っていたのが印象的でした。
そして、ネット上に流れている未確認情報ですが、どうやら実母とこの子が可愛がっていた犬を、継母と父親が殺処分したとかいう噂が流れております。もしそれが事実だったら、「世の愛犬家」をかなり敵に回しそうな気がしますが。
それから、ゆずの歌ではありませんが、世の中の人が「誰かの鏡」であるならば、犬だの猫だの「松尾」だの「尾」のつくものばかりの命が失われているこの事件では、
「何か「尾」という言葉にまつわるものに殺意でもあるのか?」
という気もしないでもないわけですが。まあ、うちの家人はこういうことには気が付かない人たちですし、私は気が付いても「気にしない」という図太いタイプですしーー;。ともかく、自爆的なコメントを弁護士を通じて次々と投下してくれる「父親」の発言を今後も注目したいと思います。(ネット上では既に実名から顔写真まで出回っているわけで、大手メディアの扱いとは雲泥の差だと思うわけですがーー;)

 

で、「図太い女」といえば、理研の笹井氏が自殺してしまったわけで。これで、どういう関係であったにしても、理研内の後ろ盾を失ってしまった小保方氏の去就が注目されるわけですが。なんというか、狭い世界で「王様」みたいに君臨して威張って好き勝手してやっていた人でも、「世間」というものを知っている人と、知らない人とではこうも対応が二つに分かれるのかな、と思ったわけです。一方は、弁護士で世間というものとは相当な接触があって、もはや図太くなりまくりで、自分の擁護だけは百人前、もう一方は世間知らずの研究者で、問題が表沙汰になったとたんに自滅、ということで。理系で純粋培養の研究なり医者なりの世界しか知らない人は、そういう点では脆い部分があるのかな、と思ったわけです。私なんかは、弁護士とも裁判官とも法律片手に、正式な場所でやり合ったりしてますので、そういう点では相当鍛えられてるかも? とか思ってみたりーー;。でも、精神医学的には自傷する人も、他傷する人も精神構造的には似たようなものな扱いだと思うわけですが。違うのは「社会的」な扱いだけなのですよね。

 

それから、ジブリの制作部門が事実上解体、と。宮崎アニメにはさんざんお世話になった私ですから、残念な気持ちが無いわけではありませんが、ジブリの三賢人、宮崎、高畑、鈴木氏的には
「やるべきことはやり尽くした」
と、そういうことなのかな、と思うのです。それもまた彼らの選択であれば、仕方のないことなのかな、と思います。昔は宮崎作品をほぼ全て揃えていた私ですが、今手元にあるのは、最初の「ナウシカ」と最後の「ポニョ」ということで、私的にいろんなことが始まった時には「風立ちぬ」はまだありませんでしたので、この2作品のDVDを大切に持っているわけです。そして、それで良いのだと思う。

 

そして、昨夜見た夢。なんだか、「会いたいのに会えない」みたいなものすごくせつない感情が流れ込んで来る気がして、目が覚めたら「家族になろうよ」がかかっていたわけです。「会いたいのに会えない」と、「家族になろうよ」では、これから結婚しようとする歌なのに、会えないのは何か変?? と思いまして、それが「私の会いたい人の感情だったら?」とふと浮かんだわけです。だったら、そんな夢を送ってくる前に会いに来て、というか、理系純粋培養的に、自分からその一歩が踏み出せないのなら、ポニョみたいに図太い私が会いに行ってもいいのに、とか思ったわけです。そうしたら、
「それが福山君の感情だったら?」
とか、ふと浮かんだわけで。それならそれで、ほうきでとっととはき出してお引き取り願わないと、とかとっさに思ったわけで(誰を? もちろん福山君を 笑)。変な夢を見るなあ、というか、変なことを我ながら思いつくな、と思っていたわけです。
それで、昼間、再び昨日のお店に買い物に出かけたわけで、嵐のポスターと福山君の例のベスみたいなポスターを拝んで来たわけですが、その時ラピュタのシータとパズーのことが思い浮かんだわけです。ラピュタのヒロイン・シータの名前は、インドの古典「ラーマヤーナ」から取った名で、「ラーマヤーナ」というのはとある国の王子である「ラーマ王子」が主人公で、その妃の名がシータというのです。で、一方のパズーというのは、メソポタミアの風の悪魔の名から取ったのだと思います。(ラピュタのパズーはシータを一途に愛するいい子ですが)
シータという名は、子音的には「S-T」ということになりますので、それは蛙の「(K)S-T」という名が印欧語族的に訛った名なのだと思います。しかも、「S-T」ってニンリルの子音でもあるのでは? とふと気が付いたわけで。
で、一方のパズーは、ベスと同じ子音構成なわけですから、福山の兄さんが「ベス・パズー」だとすると、シータって「ニンリル」のことなんだ? それでは、荒ぶる神エンリルは、「ベス・パズー」と同じものであって、シータとパズー、いわゆるニンリルとエンリルの、その組み合わせはいわゆる「寡婦殉死」の神話の象徴である名なのだな、とそこまで気が付いたわけです。兄さんがパズーなら、シータは誰? って言われましてもねえ? みたいなーー;。パズーがシータに「会いたいのに会えない」って言ったら、それはせつないねえ、と思ったわけですが、まあ、総合的にいろいろと考えれば、兄さんには「天河」のラムセスみたいな立ち位置が似合うというか、「じゃぱねすく」の瑠璃姫ではありませんが「鷹男の帝よりも『妻は瑠璃姫一人』と言ってくれる高彬の方が大事。」というか、まあ、そういうことなのだと思いますので。それでラピュタって良くないものなんだな。ついでに言うと、「ハク」竜(ハクには「白」という意味とコハク(すなわちエンリル的印欧語族の太陽)という意味がありますので)と千尋もそれで駄目、なんだな、と気が付いたわけです。(しかも、「千尋」とは諏訪大社下社八坂刀売に直結する名であるので、龍神と千尋のペアはまさに諏訪神夫婦のペアにまっしぐらな名前かと。)「もののけ姫」のアシタカは長脛彦・諏訪神ですし。ついでに「宅急便」や「ハウル」は「魔」がつくから駄目。トトロも魔物だし? ということで、大事なのは「最初と最後」ということで、結果、「ナウシカ」と「ポニョ」しか手元にないわけです。ナウシカのアスベル、ポニョの宗介、とりあえず会いたいのはこの二人だけだ、と。そういうことなわけで。
ポニョはポニョで「PN」の子音を持つフェニックスな金魚ちゃんなわけで。どうせ私もポニョ並に図太くて気が強いのではないのか、と思うわけですがーー;。ナウシカは「今の鹿(鹿=太陽)」ですので。この程度まで分かればそれで良いのかな、とそう思うので、ジブリのおじいさん達には元気で長生きして欲しいとは思いますが、お仕事としてはもう充分なのかな、とも思います。

 

20140805_1_1_2_3_web

早朝、太陽に向かって咲くひまわりがあまりにも嬉しそうでしたので、1枚撮ってみました。ひまわりも花のピークはそろそろ過ぎて、最後に残った蕾達が満開になっています。花の左下の花びらの陰にハナバチが隠れて身繕いをしていました。彼らは色が黒っぽいだけあって、早朝でも日の光は苦手なようです。

某週刊誌で愛子様が伊勢神宮に参拝されている写真を見ましたが、子供が成長するのは早いものだな、と思います。元々、神に仕える「斎宮」とは独身の内親王が務めるお役目なわけですから、独身の内親王様の参拝は神様もお喜びになられたのではないでしょうか。

いろいろと

昨日、ちと重めの日記を書いて寝ましたら、「One Love」と「マイガール」が2曲連続してかかって、うれしかったのでした。
で、今日近所のお店に買い物に行ったのですが、そこはお酒のコーナーに嵐の「一番搾り」のポスターが貼ってありますので、嵐のお顔を拝見して来ようと思っていましたら、何故かお店に入って、ポスターの見える辺りの位置まで来たときに、ふいに福山君のことが思い浮かびまして、
「嵐を見に来たのに何故福山君?」
と思ったのですが、そうしたら丁度
「隣を見ろ。」
と心にふと浮かびましたので、嵐のポスターの隣を見ましたら、福山君の「スーパードライ」の白黒ポスターが貼ってありました。白黒で、大きな口を開けているそのポスターのコンセプトは、
「オルクス・ベス・福山ですか!??」
という感じだったわけですが、福山君に関することは、いつも無駄がなく、そつがなく、適切、的確(しかもスパルタ)だと、常々本気で思っていましたが、遂に
「隣を見ろ。」
って6文字で片付くレベルに?? と思ってしまい、というか、
「『隣を見ろ』って何!?」
というか、ともかく、分かりやすいことは、分かりやすい、とそう思ったわけです。分かりたい人のことは、こちらのレベルに合わせて書き直して貰わなければ、みたいな状態なのですがーー;。諏訪神社だって、しまいには毎週通っててたかもしれませんが、氷川神社だってよく行ってたよねえ? というか、ちといろいろ考えてしまうことがあったのでした。

 

20140804_12_1_2_3_webオミナエシという花は、名前がちと良い感じではないのですが、蜜がおしいしいらしくて小さな羽虫たちに人気があります。(大きなハナバチも来ます。)なので、カマキリにも人気があるということで、この花の花盛りには良くカマキリの姿を見かけます。この子は昨日の夕方に、まるで「万歳」でもするかのような格好で、オミナエシの木にとまっていたわけですが、一晩中そのままでいて、日が当たってきて暑くなるまでこうしていました。

しかし、どうにも、最近は役所の仕事は5時までだという、常識的なことも知らない人間が何故か司法試験に合格したりするような出鱈目な世相な気がします。というか、父親が忙しいなら母親が電話すれば? そのための「母親」でしょうが、血が繋がっていなくてもさ? とか、それにまず一番気味悪いことは、
「うちの子が変なことを言うんだけど、仲の良いお友達にも変なこと言ったりやったりしていない?」
って、親が子供の言動に不信感や不安感を感じたら、当然常識的に、友達の親や友達にしそうな「リサーチ」が全くされた形跡が無いことです。そのくせ、「医者に診せた」とか「時間外に出ないと分かっている役所にわざわざ相談の電話をした」とか、いざという時のアリバイ作り? みたいなことばっかり目立っている気がします。なんで、親は殺された子の親や、殺された子自身にそう聞かなかったんだろうと思う。役所には「受付時間」があるかもしれないけれども、「友達付き合い」には「受付時間」なんてないものなんじゃないのですかねえ?

 

それから、SMAPの曲が新たに何曲か入りました。これでやっと煩悩の数超えです。

夢他

昨夜は、夢に福山君がちらっと出てきて、目が覚めたら「Dear」がかかっているというありがちな夢を見ました。それから、町でSMAPに会って、家まで送って貰うことになって、何故かみんなで歩いて家に帰る、という夢も見ました。(現実にそんなことがあったら「超目立ちそうだ」とか、目が覚めてから思ったのですが、最近こういう感じの夢をよく見る気がします。)どうも、私はいろんな人に守られて送って貰わなければならないようなところへ向かっているらしいです。

 

それから、今日はとある人が、ご挨拶に来てくれたような気がします。まあ、詳しくは書けませんが、びっくりしました。

 

で、話は変わって、佐世保の事件。どうも、関係者の誰もが「弁護士を通して」いろいろ言うものですから、実際の「表情」というものが良く分からないわけで、それもちと奇妙ですが、事件も奇妙ですが、関係者も奇妙だと言わざるを得ません。で、メディアも当然「変」と。「変々尽くし」な事件な気がします。

 

まず、申し訳ないのですけれども、被害者の家族の「?」と思う点。既に弁護士とやらをお雇いで、別にそれが悪いというわけでは全くありませんが、もう既に
「民事訴訟起こす気満々」
のように見えます。(というか、そうでなければ、弁護士を雇う理由が無いのです。弁護士っていうのは、あくまでも裁判の代理人をする人で、スポークスマンの専門家ではありませんので。しかも地方って弁護士不足なんですよねえ? ということで。)
まあ、当然の権利ですから、私が親でもそうすると思いますので、別に良いのですが、「犯人を許さない」云々と申しましても、犯人は未成年で財産もありませんから、取れるところは、親か、主治医だった精神科医か行政かということになるわけで、捜査の行方も興味はありますが、とっとと水面下で進んでいそうな「民事」の行方にも興味が無いといえば、無いわけではありません。まあ、現実的には大人なら、実益を最重要視して攻められる筋合いも攻める筋合いも誰にも無いのですけれども、でも、加害者の子は、娘の同級生で、しかも中学の頃から知っている子で、家庭環境が複雑怪奇な状態であることは、同級生の親でしたらある程度知っていそうな気もするのに、まあ、今はそんな気分になれなくても、娘が生きている時にはその子に同情する気持ちは無かったの? とか、逆にそんな危なそうな子と娘がつきあっていることはどう思っていたの? とか、そんな気もしないでもありません。今時の親って、子供がどういう友達と仲良くしてるのか興味ないのかな? と思う。私が高校の時なんかは、友達のこととかも知っている範囲は全部親に話してりした気がするわけですが><。
しかも、加害者の親もPTAとかで顔を合わせて知らない間柄では無かったはず? かもしれないと思うので、なんかそういう「普通の他人」よりは「知り合い」に近い間柄であったはずなのに、「犯人を許せない」って、なんだか「知らない人」に対する言い方みたいに思えるのです。そして、相手の親に対する悪口も全く無いわけで、なんだか、「犯人の父親に対する悪口は言わない」という申し合わせでもあるの? それとも、言わない方が、慰謝料的に良い、みたいにアドバイス受けてたりする? とか、そんなことすら思わないでもない感じだったりします。それとも、佐世保って、この「名士」であった「父親」のことにはそんなに悪口を言えない、みたいな不文律というか雰囲気があったのかなあ? そういう土地柄なの? とも思ったりする。でも、もしそうだとすると、父親を悪く言えない分、不満や怒りが全て犯人である娘の方に向けられたら、それはそれでちょっと変な土地柄というか、そういう風に思ってしまうわけです。ともかく、この辺りにまずなんというか、野次馬的に微妙な違和感を感じてしまうわけで。

 

で、もっとビジネスライクに責任のなすりあいが始まっていそうなのが、父親と医者で、そのうちに弁護士と医者の法廷対決とかになるの? という気もしないでもありませんが。父親は「医者のアドバイスに従ったんだから」と責任逃れ、医者は「行政に通報したのに何もしてくれなかった」と責任逃れ、そして、誰が子供のご飯作ったり、一緒におしゃべりしたり、面倒見てあげてたのか、ということについては「無視」と。
だいたいですねえ、「人を殺しかねない」ことが分かっていて、それは「自分よりも弱い者」に矛先が向くことが多いことが分かっていながら、「自分が殺されるかもしれないから一人暮らしさせた」って、それは流石に、じゃあ「自分以外の弱い人は殺されても良かったんだ?」ってつっこむ人はきっと誰か出てくるに違いないと思うわけですがーー;。
この父親の言い分のように「自分は何もしなかったわけではない」というのは、その通りであって、何もしない父親であったわけではないと思います。(むしろ、不安定な娘を放っといて東京辺りで婚活とかしてたのよね? みたいな感じになりそうなわけでーー;)
私としてはむしろ、あなたは父親として最低でもなにがしかの育児書とか読んだの? 母親を失った子供の心理を、自分の頭でどう理解しようと努力したの? となるわけで、そういうことは医者任せだったんだよね? 全部。と思うわけです。お金があれば、マンションがあれば、子供はそれで幸せで満ち足りてるわけではない。自分だって、一人が寂しくて再婚したんだったら、子供の寂しさにもっと思いやりと理解を持てても良かったんじゃないのか、とそういうことなわけです。

 

で、最後にメディアの「変」さ。なんかね、某保守的なメディアとかは、「父親が娘を甘やかしていた」みたいな論調なわけです。「どこが?」という気もしますが、まあ、大手の言っていることですから、もしかしたら父親とか弁護士会とかの本音はそうなのかも? と思ってみたり。
それから、某左翼系メディア。「娘の心の闇」がどうのと言いつつ、父親はやはり非難なし。
右と左が父親を庇ってるよ、右は弁護士会、左は精神病学会が抑えてる? と、ついそういう見方をしてしまうわけです。まあ、それでも誰の悪口でも書くメディアはしっかり書くことは書いているわけですが。
とある評論家が「大人の思惑が透けて見える」みたいなことを言っていましたが、だいたい娘の代理人弁護士が例の「父親を尊敬している」発言をしたことは、某全国ニュースでも取り上げられていましたから、逆にいえば、そんな事件の真相(何故仲良くしている友達を殺したのか)と直接結びつかないようなどうでも良いことを「全国ニュースで流した」という点にすでに、「一地方の有力者」なんか以上の手が回っていると見るべきで、まあ、世の中にはそれを見ただけで、
「弁護士会が動いていそう」
って思う人だっているかもしれないと思うわけです。だって、それは「娘の弁護人」の言葉ではなくて、どうにも「父親の弁護人」の言い分としか思えないわけで、真に子供のためを思うのであれば、弁護士としては、本当に当人のためを思うのであれば、捜査の行方を見つつ「そんなことは流れが定まるまで自分の胸の中にしまっておく」というくらいの配慮があって当然だと思う。だって、子供がどういう状態、どういう心理でそう言っているのかすらも、今は定かでは無いわけですから。
で、メディア系に話を戻せば、弁護士会は法曹関係に当然大きな影響力を持ちますから、今後捜査がどう展開しようと、裁判所に持ち込んだ時点で、きっと父親や弁護士会の意向が強く働きそうな結果になりそうかも? とかそんな気もしないでもないわけで。今のところ、この事件を最終的に動かすのは、「大人の思惑やしがらみ」なんだろうな、とそんな感じがするわけです。

あらま

というか、あれま、というか、そういうタイトルしか思いつかない昨今なわけですが。

 

とあるところのブログに追加がされてましたので、よくよく見ましたら、例のお祭りの神社は、高仁神社(祭神は建御名方富命&八坂刀賣命)という名前で、古くは諏訪大明神と呼ばれていたそうです。北信濃の古社はたいていそんな構成ですので、古い時代に諏訪一族の第一陣が入植した際に建立した神社なのでしょう。社殿の写真を見る限りでは、例によって御柱もあるようです。かつて、黄河&遼河文明において、人の生首を頂上にくくりつけた祭祀に由来する「例の柱」です。西洋的には、端的に述べれば「サバジオスのプラカード」と述べるべきものともいえます。
要するに祭祀において柱を建てる諏訪神は、少なくとも現在では、西洋のサバジオス、コロン、ユーピテル、ゼウス等々に相当する神といえます。日本神話で最も近縁性の高い神は、イザナギといえる。
一方、諏訪神の妻の八坂刀賣命ですが、「八」という言葉は「八幡」という言葉にも使われるように、古代においては「偉大な」とか「大きい」という意味を持ち、日本神話においては、原始キリスト教的神の「キーワード」ともいえるような名を持つ神となっています。日本神話においては死せる太母イザナミ、西洋の神話ではおそらくメヒト・セクメト辺りが彼女に相当する神だと思います。ネコ科の特に「獅子」や「猫」を冠する動物は、この死せる死神太母の典型的なトーテムといえます。

 

というわけで、その追加分については、私の能力に合わせて、だいぶ分かりやすくして頂いたと、そう思うわけですが、だいたいおおまかな意味としては「尻尾の獅子神」に「あの夏の日」を「もう一度」と、そんな感じなのでしょうか。だいたい、福山君に夢の中で、1度拒絶したのに、
「ほんとうにあいつのことを愛しているのか?」
と食い下がられた時と同じで、どうも私はそういう点で誰かに食い下がられた経験が、乏しいものですから、そんな目にあっただけで、目が点になって呆然としてしまうわけですが(苦笑)。

 

どうも、私の記憶にある「あの夏の日」とやらは「プールから上がった人妻と云々」とか、そういう記憶が超強烈なわけですが、あの時の「人妻」とはいったい「誰」のことなのですか。八坂刀賣命なのですか? それとも豊穣のニンフルサグのことなのですか? と、今となってはそれが知りたいわけです。どちらと「もう一度」なのかは、メソポタミア的に言えば、ニンフルサグから分かれた軍神ニヌルタに聞かねばならない、とそれだけのことです。

 

そして、私に「もう一度」というのであれば、それは諏訪神と八坂刀賣の名においてではなく、伊勢の外宮的に、雷神と月読の名において尋ねるのか、ゆずの「よろこびの歌」的に尋ねるのか、最低でも氷川の神・須佐之男あるいは大国主命と恵比寿・事代主の名において尋ねて欲しい、とそう思うだけです。
諏訪神の力、死神の力はとても強烈で、その力を持たざる者がハウルのように惹かれて止まないのも仕方のないことかもしれないと思います。でも、その魔に魅入られずに、あなたはあなたの言葉と名前で、私の目を見て、正面から話して欲しい、とそう思うのみです。それで、力が足りなくて、ハウルのように一人で行くのが怖い場所があるのでれば、ソフィーみたいに私がついていって上げるから、と言うしかない。どうにも鈍感ソフィーちゃんは表だった魔力はあまり持ってなくても、潜在的に持ってる力はカルシファーよりも強いので、たいていのことがあってもLady Justice以外の者には、変貌しようが無いから、と、そんな気がするわけですがーー;。
(だいたい、人妻ソフィーの夫と、あなたとは、どうも「一人で行きたくないところ」って同じ場所なんじゃないかという気がしてならないわけですが。ええと、例えば学会とか、大学とか? 別にどっちにも私が付き添っていってあげてもいいですよ? たぶん、今の私には大学の教授程度では勝てないと思われるから、とかそんな感じなわけですが(苦笑)。)

まあ、ともかくまずは3人でお会いして、例の「プールから上がった人妻」というのが、「誰の人妻」なのかを、それぞれに私の目を見て、正直にお話して頂けたらと思います。でなければ、私にはその「もう一度」がどういう意味の「もう一度」なのかが分かりますまい。あなたには、自らの心臓を自らの力で取り戻して欲しいとそう思っていますし、きっとみんなもそう願っているし、それができる人であると、ソフィーがハウルのことを信じていたように、私も信じているのです。

 

ひまわりの種を次々に収穫しております。本当はまだ収穫するにはちと早いのですが、うかうかしているとヤマガラ&スズメに食べ尽くされてしまうことが分かったので、せめて来年蒔く分だけでも確保しようと、まだ実が若そうな内から収穫することにしました。写真の大きな二つのひまわりは、左が「リング・オブ・ファイアー」的な木の子の種で、右が普通に黄色い花の種となっております。「リング・オブ・ファイアー」の方は花も小柄で、脇芽が多いのですが、種まで小粒で真っ黒になっています。実はこの左の子と、右の子は、同じ親から生まれた兄弟ということで、
「親が同じなのに、子供はこんなに違うんだ?」
と自分でも驚いているのですが、右の子は右の子で、親にはあんまり似ていなくて、一番最初の年に買ってきたヒマワリと似たような種をつけているのです。で、種が抜け落ちているところは、既に喰われてしまったところ、とーー;。

 

2012年に、いろんな騒ぎが始まった時に、その前から私の中では、「双子の男の子」という主題がどうも何くれとなく沸いていたように思うのですが、似ているのに全く異なる「双子の兄弟」とは私にとってどういう存在なのだろう、といつも考えていました。きっと彼らはこのヒマワリ達に似て、片方は先祖代々の黄色いヒマワリのままなのに、何故かもう片方は真っ黒な種をつける真っ黒な子なのだと思うわけです。でも、どちらも我が家で生まれたら「我が家の子」なので、伝統の黄色いひまわりを大切にしつつ、きっと来年は黒い子の種もいくつか蒔くのだろうと思います。
まあ、でも元気の良い子と、大人しい子であった場合には、大人しい方により気をつけてあげないと、元気の良い子に振り回されて不公平な親になってしまいそうですのでね。お母さんには、恐るべきイナンナでもなく、みんなが望んでくれるヘバトでもなく、ただただ家にいて、おっとりと縫い物でもしている小さな織り姫でいて欲しいと、「あの夏の日」の頃からそれしか望んでいなかったであろう優しい子のことも私はけっして忘れることはありますまい。

 

<追記>そういえば、ホタルのネタがありましね。まあ、そういうのは3人で、見に行けたらいいですね。行っても良いのならね。って、そういうことになるのだと思われるわけですが。

そして本題

子供の成長に「本」というものが与える影響について考えてみて、で、自分のことを考えてみたわけです。私が通ったのは田舎の普通の公立中学ですから、成績は大事といえば、大事ですけれども、友達の成績なんか誰も気にしない、というか、私も勉強ができた子だったとは思うわけですが、それが原因でちやほやされたりとか、逆にいじめられたりとか、そういうことは無かったと思います。
んでもって、私は学校の図書館に入り浸っているような子でした。ナルニア国物語、ゲド戦記、赤毛のアン・シリーズ、パール・バックの「大地」、マーク・トゥエインの「不思議な余所者」、「オデュッセイア」と「イーリアス」っていろんな本をガツガツ読んでいたわけです。(だけど、今から考えると、子供向けに書き直されていない(散文化はされていましたが)「オデュッセイア」と「イーリアス」って中学生が読むモノ? という気がしないでもないわけですが。)

で、忘れてはならないのは「ぎょうせい」の「世界の民話」シリーズと、筑摩書房の「世界の神話」シリーズ、「隠された十字架」かな、と。「オデュッセイア」や「イーリアス」が、中学生が読むに相応しいものだとは、どうも大人になってからは思えない私なわけですが(苦笑)、「隠された十字架」は、あの時のあの学校のあの状況で、
「私以外のいった誰が読んだのですかね、だいたいそれ、大人の読む本で中学生あたりが理解できる本じゃないでしょ。」
と思うわけです。だいたい「法隆寺の隠された十字架」たって、聖徳太子の側近の秦氏の平安時代までも家紋がそもそも「十字」なわけで、その子孫の島津氏は鎌倉時代から「丸に十字」を家紋にしてるわけで、
「別に誰も十字架を隠してるわけじゃないのよ、メーソンが「キリスト教の神の印」を、「非キリスト強的思想の象徴」と言い張って使ってるのと同じ事で、「原始キリスト教の思想」を「仏教」って言い張ってるだけだから。」
と今の私ならそう一蹴するわけですが、当時は私にも何が書いてあるのか、正直良く分からない本でした。しかし、今なら更に
「聖徳太子と上宮王家を皆殺しにした上で、「キリストのような殉教者かつ聖人」に仕立て上げた立役者が秦氏である。そうやって、意図的に人を殺した上で、聖人に仕立て上げるのが原始キリスト教と、原始のついていないキリスト教なんじゃん?」
と付け加えるところなわけですが。聖徳太子と上宮王家に仏教を紹介して、側近であったはずの秦氏は、上宮王家が滅びた後は、ちゃっかり桓武天皇の側近とかになって平安京遷都の陰の立て役者となり、更に時代が下ると、摂関家の側近から、時代の寵児・源頼朝の側近へと変遷して、島津家の基礎を築くわけで、主家がいくつ滅びようが、自らは生き残るそのしたたかさだけは立派なわけで。
ま、それはともかくとして、私の人生を強く決定づけたのが「ぎょうせい」の「世界の民話」シリーズと、筑摩書房の「世界の神話」シリーズといえます。各地にはさまざまな民話があっても、それには「一定の共通したパターン」があって、類型で分類できること、民話とは神話の一般伝承化したものであること等々、神話や民話を基盤とした比較文化人類学の基礎を私に教えてくれたのがこれらの本でした。(実際やさしく書き直されているとはいえ、メソポタミアの神話とかをきちんとまとめて書いている本で、一般の人でもそれなりにお求めになりやすい本といえば、筑摩書房の「世界の神話」シリーズはどうにも外せない立派な成書だと今でも思うわけですが。(私は持っていませんがーー;))この、2つのシリーズで、民話や神話にがっつりはまった結果、高校になると更に各地の神話や民話、指輪物語、イエーツ、コブナントシリーズとかをマニアックに読むようになっていくわけで、その延長線上の挙げ句の果てに「今の自分」がいると言っても過言ではないからです。だから、子供時代を振り返ると、子供がどんな本をガツガツと読み込もうと、そこで「はまった本」というのは、けっこう一生に渡って大きな影響を与える大切なものなのだな、と大人になって改めて思うわけです。

 

で、それはともかく、昨日、2回目の日記をアップしましたら、
「それで分からないなんてニブい。」
とか、そういう考えが何故か浮かんできたのですが、それだけ浮かんでもどうしようもないものはないので、
「分からなくっても、ニブくても、それがありのままの私。」
ということで、いつものように、音楽を聴きながら寝ちゃったわけです。そうしましたら、夜中に目が覚めまして、何だか音量をちょっと上げて聴かなければいけないような気がしたので、ちょっと上げてウトウトしていましたら、3曲目くらいに石井竜也の「君をのせて」がかかりまして、
「昭和に戻ってというのは、最初に戻って、ということなのではないのかねえ」
と気が付いて、はっと目が覚めまして、そういえばTOKIOの誰か(たぶんリーダー?)が「最初(のスタジオで)もう一度」って囁いていたかも、と気が付いたわけです。「君をのせて」はラピュタの主題歌で、宮崎監督が作詞したもので、石井が作詞したバージョンの方の「君をつれて」では何度も「もう一度」って連呼しているわけですし、だいたい「最初」に会ったのはまだ時代が昭和だったわけで、その時にはまだカブもマルクルも影も形も無かったわけですから。
当時既に世に出ていたのは、ナウシカくらいで、今でしたらアスベルは「蛙のバアル(要するにテシュブ)」、テトは、まあ、なんというべき?ーー; みたいには言える私ですが、それだけではさすがにねえ、ということで、元からニブい私ですから、そんな感じになってしまうわけです。(ナウシカは「今のシカ(鹿)」、すなわち日本人にとっては「今の太陽」という意味であると思う。宮崎監督のネーミングセンスからいって。老練な戦士ミトは、これもなんというべき? みたいな気がするわけで。名前から見た限りでは、プラカードの人が喜びそうな名な気がするわけですが、私としてはどっちかというと「カルシファー」のイメージの方が強いんですけども、みたいな(苦笑)。ま、どちらにしても、こっちの存在を知るのも、平成に入ってからになるわけで、昭和から知っている人は、それこそ一人しかいませんので。)
それで、最後の水の写真は、「全て水に流して、最初に戻ってもう一度」ってこと? って、やっとそこまでたどり着きましたら、ラピュタの曲の次にかかったのが、「家族になろうよ」と「Beautiful Life」だったものですから、まあ、こうやっていろんな人に助けて貰わないと、よく分からない私、というか、「やっとてっぺいちゃんも何かの役に立ったよ。」と思ったというか、そんな感じだったわけです。(朝、目が覚めたら「TOKIOも関ジャニ程度(「企画モノ」程度)で済みません」って、浮かんだような、浮かばないようなーー;。悪いのは私なのですよう、ということで、仕方のないことなのですが<(_ _)>。)

 

それはともかく、宮崎作品を語る上で、私にとって最大のものは、今は手元にない「ハウル」なのですが、そもそも主人公のソフィーというのは、ギリシア語のソフィア(叡智)から来ている言葉なわけで、グノーシス主義の台頭と共に神格化された、みたいに言われているようですが、そもそもそれが真っ赤な大嘘なわけで、この言葉の子音構成は、Sophia、すなわち「(K)S-(b)phi-(k)a」となる「KB」系の神に由来し、一番近いものはウガリット神話の叡智の太陽女神シャプシュ(Shapash)なわけですから、ソフィア(叡智)という一般名詞こそが、ウガリットの太陽女神に由来するもので、元は女神の名であり、西洋世界では現在でも女の子の名として使われているわけです。ウガリットの太陽女神シャプシュは、ヒッタイトにおけるヘバト・イナンナ系の太陽女神達と同列・同格ですので、「ソフィー」という名そのものが、「太陽女神」を暗示する名なわけです。
で、ハウルは確か、ウェールズ語の「太陽」ですので、男性形の太陽神(すなわち天候神)といえる。
かつて力があって、「若い男の心臓好き」な「荒れ地の魔女」とは、ヒッタイト以前の、メソポタミア時代のイナンナ女神を彷彿とさせます。ヒッタイトの神話・信仰にもこの恐るべきイナンナ女神に対する信仰は、実のところ神話よりも現実の祭祀に多く残されていたのではないかと思います。愛人を黄泉の国に囲って離さないイナラとか、春に毎年新しい王と結婚する(民間的祭祀の上での)ハンナハンナとかは、その名残であるようにも思えます。でも、全体として、ヒッタイト時代にはイナンナはヘバトと習合して、「同じ神」とされるようになりますので、悪魔としての力を失った「荒れ地の魔女」とは、ヘバトと習合したイナンナのことで、ソフィーと「荒れ地の魔女」とは「同じもの」でもあると思うのです。
で、ソフィーが好きなのに、手も足も出ない「かかしのカブ」はまだ「M」や「D」といった子音に取り憑かれる前の夫婦双神であった頃の「KB」の神の男性神側の象徴であるのだと思います。
そして、ハウルの弟子のマルクルは、MKな子音ですので、クヌムかあるいはエンキということで、お魚嫌いなマルクル自身が、お魚であった、と、そういうことになるのだな、とやっと気が付いたわけです。
(お魚を食べるのはともかく、金魚姫な好きな草介クンも、マルクル系かと。)
だから、ソフィーと「荒れ地の魔女」が同じものであるように、カブとマルクルもほぼ「同じもの」といえます。ただ、魔力(悪魔的な力)はMの子音が名前についているだけあって、カブよりもマルクルの方が強いのでしょう。
中で唯一異質であって、注意すべきは、心臓を共有して恐ろしい力を発揮しているカルシファーとハウルであって、心臓をハウルに戻して二人を分離してしまえば、恐ろしい力を持っているのはカルシファーの方であるわけで、ソフィーにとってもよく懐いている「火の悪魔」とは、まさに死と悪魔の天候神である「ゼウス・サバジオス・コロン・ユーピテル・ミトラス・ムト・プタハ」と、その名はいくらでも続けられるわけで、それはただ東洋では、東海竜王と呼ばれ、黒竜江省に名を残す「黒竜」と呼ばれるものなのだと思うのです。そこから枝分かれした、テシュブ・バアルは、ウガリットやヒッタイトの時代に平和と共存を求める人々の間で生まれたものであって、神々の中ではとても若い神ですし、全体的な神話の流れからみれば、本来の「悪魔の天候神」ともきちんと分離することは難しいのだと思います。
でも、それを分けて欲しい、別れた姿を見抜いて欲しい、と言われるのであれば、それはできるようになったかな、と思うわけですが。ま、それはともかく、ソフィーが次にハウルと会うときには、マルクルとも一緒に会いたいし、会うべきだと、とそういうことなのだと思うのです。
マルクルがソフィーに「僕ら家族?」と訪ねて、ソフィーが「家族よ。」と答えた、そのことに含まれた意味と願いも今なら分かると思うから。
だから、厳密にいえば「水に流す」ことはできますけれども、「最初に戻ってもう一度」は却下かな、と思う。会いたいのは二人で、ではなくて、三人で、なわけで、だいたいそもそも、卒業写真とかに踊る「3」という数字とか、昔言われた「3」というネタについて、いろいろとそれはどういう「3」なのかを問い詰めるためにもソフィーにとっては、ハウルとマルクルの二人に会うことは必要不可欠なことのように思われるわけですが(苦笑)。国立の医学部に合格するような無駄に記憶力の良い脳ミソは「3P」の「3」と「P」ってどういう意味? STAR WARSに出てくるロボットのことぢゃないよね? とか、そういうことはよくよく覚えているわけで、どうにもそういうことの意味は当事者達に直接聞いてみたくてたまらないので、よろしくお願いいたします、とそういうことになるわけなのですが<(_ _)>。

 

だいたいどちらにしても、「昔に戻る」ことなどできようはずもなく、人とはただ前に進むしかないものだから、「逆戻り」のお誘いには乗れない。それは今までもさんざん見てきた通り、「悪魔」の誘惑だから、とそう述べるしかない。自分自身の本当に個人的な、プライベートなことは、私もあまり日記には書きたくないわけですが、今回の日記は、「書くべき」って面白がっている野次馬がいっぱいいそうなので、今まで助けて頂いた感謝の気持ちということで、書かせて頂いております<(_ _)>。

 

(まったくもって、いったい誰が「戦い方を教える師匠」なんだかーー;。本当に意味のあることしかやらない、というかおいしいとこしかもってかないというか、そういう人は世の中にいるものなのだな、とそう思うわけで(苦笑)。こっちはこっちで毎日、それこそ右往左往しながら必死だといいますのにーー;。)

 

 

<追記>

どうもナウシカの師匠は、ミトではなくて、ユパ様の方であるので、その点だけ訂正ということで。ユパっていうと、子音的には(D)Y-(b)pとなるわけで、「ディヤウス」まっしぐらな名前な気がするわけですが。(個人的には、勝手に頭文字をとってデータベース(DB)と内心呼んでいるわけで、ダースベーダーじゃないですよ? ヴェーダがダース単位でいたら、それこそタイヘンなヘンタイ、とかになっちゃうわけで、という感じなわけですがーー;。)それは、古代エジプト的にはタウエレト(Taweret)という神の名に通じるわけで、ミノア・クレーター以降から、ギリシア・ローマ時代にはまさに凶悪なタウロス(牡牛)信仰として現れてくる神なわけですが。師匠がミーノータウロスなナウシカですか、そうですか、っていうか、なんかどうにもこういう点で、どうにも泣きそうな気分になるわけですが(苦笑)。まあ、お前がタウエレトで、って言われるよりはマシ? みたいなーー;。)