たまたまタイミングが重なって、2日続けての更新となりました。「ヒッタイト3神」と私が勝手に呼んでいるヘバト、テシュブ、クシュフのうち、2神までも紹介できてうれしく思います。
こうして見てみると、人類の歴史の中で、宗教的に大きな変換点は2つあって、一つは
「農業が開始されて、農業共同体に関する祭祀が成立した時点」
であり、もう一つは
「鉄器の生産が開始されて、鉄器時代が始まり、祭祀が製鉄と関連づけられた時点」
なのだと思うようになりました。ヒッタイトが重要なのは、鉄器と祭祀の関連が整備され、そしてそれまでの複雑怪奇な神々の発生と分化が、とりあえず整理された点なのだと思うのです。でも、一口にヒッタイトと言っても広い国だったわけですから、首都に近いヤズルカヤ遺跡と、そうではない場所での信仰や神々とでは、人々の意識にも差があり、面白いな、と思うのです。特に「牡牛信仰」の強いルウィ系の文化では、ヒッタイトというよりはよりトラキア・ギリシャ・ローマ的な信仰文化がかいま見えるわけですが、そこの神話に登場する王だか神の姿はエジプトのオシリスの象徴である「アテフ冠」を被っているわけで、何故ここにアテフ冠があるのか? と自分でも奇妙に感じたりするのです。
「百聞は一見にしかず」といいますが、ヒッタイトの遺跡の写真をほぼフリーで使うことを許可して下さっているサイトを見ると、とても勉強になるわけです。例えば、太陽女神ヘバトと、太陽神系雷神と思われるテシュブの「天候」に関する役割分担って、どうなっているのだろうか? と不思議に思っても、壁画を見るとなんとなく想像がつくわけです。そして、肩から羽根が生えているはずの「月神」が両手に蛇を持ってかなり醜悪な図で描かれているのも見て「何故?」と思うわけです。図像から見て、「月神」であることも「水源の神」であることも分かる。でも、「蛇を肩から生やしているわけではない」のが不思議なのです。そしてこれも「月神」であるならば、蛇王ザッハークの起源がここにあることも分かるわけです。エジプトからやってきたこの神を探って、それがアテフ冠と豊穣の牡牛とどんな関係があるのかを考えた時に、本来「攻撃的な軍神」であったはずの「テシュブ」を一つに纏めて、太陽女神の夫に配したヒッタイトの人々の配慮がすごいな、と思ったのです。この神を理解するのはちょっと大変でしたが、うまく書き表して、その先に繋げていければ良いな、と思います。
それから、ここ1ヶ月くらい頭を悩ませていたフェニキアの「フェニックス」ですが、やっとここまで書けて、それこそ「大変」うれしく思います。おそらく、フェニックスは
「我こそがアルバであり、オメガである。」
と言うのではないかと思いますが(苦笑)。フェニックスとヘバトという名前の変化の過程もいつか書けたらと思います。
本日は午前中は資料採集、午後は記事のあっぷに励んでおりました。暖かくなってきたせいか、あちこちに蒔いてもいないひまわりの種が発芽しています。