本日も天気は晴れで、お外組は外で作業していたのでした。親が、砕石のうち、綺麗なものを使おうと思ってとっておいたのですが、そこにいつの間にか丸い石とか、大きい変な石とか、土が混ぜ込まれていて。それをまたより分けていたのでした。石は、溜まってきたら片付けたいのですが、裁判があるから保全しておきたくもあって。悩んでいます。
で、今日は近所の施設で文化祭みたいなものがあって。けっこう午前中はうるさくて。いろいろと日記とか読み返してみるに、そういえば毎年この行事があったのに、日記には全然書いてないなあ、なんでだろう? と思ったのですが。だいたい、その日は「THE MUSIC DAY」と重なっているので、日記に書く頃には忘れてしまってたのかも、と思う。
で、私の方は、「THE MUSIC DAY」があったので、作業の方はあんまり進まないかな? と思ったのですが、ノルマよりも大幅に進んで。良かったです。
で、中国の民話をちょこちょこと読んでいたら、二人の若者が山に登って、神仙に出会って、のんびりと遊んで家に帰ったら、70年も経っていた、という話があって。で、確か北米の先住民の民話に、熊と仲良くなって、熊の遊びに行き、熊の知る「生命の秘密」とかを教えて貰って帰って来た人の話があって。7番目の兄さんに、「その二つが、元は同じ話だって分かるよね?」と言われる気がするわけで。要するに、「異界」に行って、戻ってきたら何年も時間が過ぎすぎている浦島太郎の物語の原型は、「熊が冬眠していること」を示しているんだ? と思う。冬に姿を消す熊は、春になると戻ってくるけれども、姿を消してから戻ってくるまでの間に、一定の時間がかかる。その時間が、民話の中でどんどん長くなって、何十年、何百年ってなってしまってるのか、と思う。そして、そうやって、人が異界に行って、人の姿のままで戻ってくるのは、北方の狩猟民の神話の特徴なので、「人の姿」で戻ってくる浦島太郎の物語は、漁撈民の信仰と、熊トーテムの人々の神話が習合して、できあがったもの、と言われる気がするわけで。漁撈民の神話だと、戻ってくるのは魚(食べ物)だし、時間がかかる必要性もないわけです。出雲もそうですけれども、富の王家も一応先祖は、ウミヘビである、と言っている。要するに、漁撈民を装っている。でも、出雲には熊野大社もあって、熊野の権威も認めている。熊野は名前の通り、熊信仰があったことを示すものだから、関西で漁撈民の文化が強いように見えても、山陰地方は、全体としては漁撈民と熊信仰の人々が混血習合した文化が強いところ、と言われる気がするわけで。だから、こうやって民話や神話を見れば、その地方の人々がどういうトーテムの人々で、何を考えて生きているのか分かる、と言われる気がするわけで。そして「婆神」というのは、大陸では「狼」のことだけれども、日本では変則的に熊信仰が強くて、縄文時代の人々の言う「大姥様」とは「熊」のことだから、と言われる気がするわけで。なぜなら、「狼信仰」というのは、狼は集団で狩りをするものなので、集団で戦う「戦争」というものと大いに関係がある。でも、縄文時代には「戦争」がなかった、という通り、その時代の日本の人達は「集団で戦う」ということを知らず、ほとんど実践してもいなかったので、彼らは狼信仰の人々ではない。日本人が「戦争」を始めるようになったのは、弥生時代になってから、と言われる気がするわけで@@。トーテムって、そういうことにまで関係してくるんだ? と思う。
で、「THE MUSIC DAY」の方も通しで見て。昼間も昼寝しながら点けっぱなしであって。美少年が出てたし、嵐が昼間も歌ってたし、けっこう通しで見て良かったかな、と思う。で、ジャニーズのシャッフルメドレーで、まっすーがほぼ真っ黒な衣装を着て、キスマイの「EverybodyGo」を歌っていて。手に「チャンピオン」とかって書いてあった気がして。黒い衣装も珍しいし、意味深であると思う。で、なんでなんだろう? と思っていたら、7番目の兄さんに、「それは新月を現しているんじゃないの?」と言われる気がするわけで。まっすーが、「No.1のチャンピオン」だと思っている「誰か」がその番組に出ていなかった、すなわち「隠れていた(新月とは隠れているもの)」ということじゃないの? と言われる気がするわけで。あー、KinKi-Kidsが出てなかったもんね、と思う。6番目の子の方は、7番目の兄さんに取り付かれている私を見て、「余計なヒモに取り付かれてる」と言ってた気がするわけですがー;。まあ、人によって言ってくることはそんなこと、ということで-;。いろんな兄さん達に、結縁できて、良い日でございました。