昨夜は特に夢も見ず。作業の方はだいたいいつもの通りであって。ゴミがたくさん出てきます。
で、思ったわけですが、なんで建設会社は、「工事の進行状況」を知ることを意図的に拒否してるのだろう? と思って。そうしたら、それは「建築請負契約の債務消失」を狙ってるんじゃないの? と言われる気がするわけで@@。なんというか、一般的に「債務を認めない」でいると、時効を援用して債務の時効取得を主張できるらしいです。でも、現場の状況を報告されたら、「債務を認めた」ことになっちゃうらしくてー;。でも、書類とか鍵の引き渡しもしていないのだから、それは向こうが把握している「債務」に入るでしょうが、工事の状況だけ「知らないこと」にしてどうするのか? と思う。どのみち、消滅時効を援用するとしても、訴訟を向こうから起こさなければならなくなる。しかも、時効にかかって債務がなくなっている、というのであれば、工事に必要な書類や鍵を握っている理由がなくなるわけで、それこそ窃盗でしょ、時効にかかる頃には、残代金なんて損害賠償額で吹き飛んでるし、と思う。(債務が消失すると、債権も消失するし-;)なんだか、もう回収の見込みがないので、時効を援用して逃げたいらしいー;。でも、建設会社が逃げたとしても、設計監理士は取り残されるよ?? 責任追及が全部そっちへ行くよ?? と思う@@。でもまあ、時効を援用するには訴訟を起こさないとならないし、詐欺未遂罪の時効の方が長いし-;。これは借金とかと違うので、意図的に「そこにある債務を認めない」となれば、それは悪意で犯罪になるし、それを目的としておかしなことを要求すれば、詐欺未遂罪なんだが@@。犯罪悪徳弁護士も「お仕事」がなげやりになるわけだーー、と思うわけで。公訴時効を主張したら、その時点で詐欺未遂罪を問われるわけだ-;。
で、「アマテラスの原像」の方ですが、マハーバーラタの次は、ナルト叙事詩ということで。カフカスのオセット族の伝説である。ナルト叙事詩に登場する荒ぶる精霊ワステュルジ(Uastyrdji)は、乱暴者で、3本足の馬に乗り、獰猛な犬を従えて、空を駆け回る。海神ドン・ベッテュルの娘ゼラセに懸想していたが、全く相手にされなかったことをいつまでも根に持っていて、ゼラセの死後、墓に侵入し、不思議な鞭で打ってゼラセの死体を美しく再生させ、これと交わり、さらに自分の馬、あるいは犬にも犯させた。この結果、娘サタナ、名馬ドゥルドゥル、犬シラムが生まれたとされる。ということで、ワステュルジという名前は基本的に、テシュブ、ゼウス、ユーピテルと同系統の名前で、そこに「Uas」がついた形といえます。ゼラセの方は、「d」で始まる女神である。要するに、これはローマ式「ユーノー&ユーピテル」と同じ組み合わせの名前であって、そこからサタナという美女であり、魔女が生まれるわけです。サタナというのは、ヒッタイト時代には太陽女神であったものの名前で、アテーナーとか、古代エジプトのアテン神と同じ子音であり、起源は蛙のヘケト女神であると思う。ただし、サタナの性質から見ると、「太陽のヘケト」ではなくて「冥界のヘケト」の気質が強いといえる。ナルトの世界は、印欧語族の世界らしく階級社会である。その内訳は、戦士階級、祭祀階級、庶民階級である。で、このサタナというのが、けっこうな魔女で、好きな人と結婚するのに、邪魔な先妻を死に追いやる。自分が年を取ると夫に若い妻を迎えるように薦めておきながら、いざそうなると自分は魔法で若返って夫を第2夫人に近寄らせない、という具合である。で、何故か作者はこのサタナが、アナーヒタ女神的である、と言いたいらしい-;。まあ、大雑把にいえばそうかもしれないけれども、大雑把過ぎる、と思う-;。サタナは、元は太陽女神であったものが、陰の属性に近くなった女神の崩れであって、そういうところはアナーヒタ女神と共通していると思う。年老いたのに、若い娘を犠牲にする形で若返るのは、冬至に老いて、犠牲を得てまた若返る「太陽」の性質そのものである、と思う。そして、興味深いのは、サタナが死においやった先妻はエルダ、すなわち「d」の名前である、ということ。すなわち、ナルト達の伝説でが、女神はすでに全員「陰」の存在なのだけれども、特にサタナが「陽」の側に近く、「d」とつく女神達は「黄泉」の存在だ、ということである。これは、メソポタミアのティアマト神話と同じで、死すべきは「d」のつく女神なのである。すなわち、ローマにおけるユーノー女神は、カフカスでは「黄泉」に近い女神とされている、ということになる。だから、カフカスの伝説は、スキタイの神話の末裔であっても、メソポタミアの神話の影響を強く受けている、といえます。サタナは死んだゼラセから生まれた大地そのもの、といえる。
だから、もっと大雑把にいえば、サタナ=アナーヒタ=アマテラスで良いのかもしれないけれども、ゼラセがユーノーであるなら、イザナミも「(i)d」で始まる「d」の女神でユーノーのことなんじゃないの? ということになります。夫のイザナギは、「(i)d」で始まるので、「偉大なる(i)d」ということになる。また、イザナギの持つ剣から建御雷神が生まれていますから、イザナギ=建御雷神とすれば、結局日本神話における系譜とは、ユーピテルとユーノーを始祖として、その娘がアマテラス(アナーヒタ)ということになるんじゃないの? と思う。ローマにおけるユーノー女神は「天の女神」なのに、日本神話ではメソポタミア式に「黄泉」の存在とされている。そして、同じ子音を持つ女神に、宗像氏の「イチキシマ女神」がいるわけです。彼女も「(i)t」で始まる女神で、天孫降臨の際に、ニニギに従って下りてきた女神と言われている。すなわち、天津神の中では「陰」に近い女神といえます。しかも、ゼラセやティアマトと同じく「海の女神」だし。
そこで、一つの「仮説」が生まれるわけです。日本の神話では、アマテラスも、建御雷神も「鹿」のトーテムが付加されて、「シカトする皇大神社」に祀られている。では、イザナミあるいはイチキシマ女神であるところの、ユーノー女神にも同じ「操作」がなされているとしたら?? ということになる。というわけで、「シカトする皇大神社」に祀られている神のリストが頭に浮かぶわけで。それは、主祭神アマテラス、配神に建御雷神、カグツチ、八幡神、イチキシマ女神である。あんな山の中になんで海の女神を祀ってあるの? と思う。というか、このリストが読める書物は、たぶんただ1種類しかないわけで。しかも、その下にあるお寺の中には「旭観音」というものが、丁重に祀ってあるし、本尊は薬師如来である。要するに、ゴミ捨て場のゴミなら適当に拾っても誰も文句言わないかもしれないけれども、本尊だの寺宝だのは「そこからは動かせない」ということになる。黄泉の国に何重にも閉じ込められた「旭」であり「九頭竜」であり、「日光」にも「月光」にもなれるユーノー女神をそこから動かすには、大枚はたいて「羽衣」を買わなければならない、そして彼女の「もう一つの名前」である「ヴァルナ」の権利をある程度手に入れなければいけない、と言われる気がするわけで。でも、その名前は私には向かない名前、と言われる気がするので、結局「大枚」というものが必要とされる、というオチがつくわけですが-;。というわけで、古い時代の印欧語族の主神であるヴァルナと、どちらかというと先住民の女神? 的なドゥルガー・ユーノーとどんな関係があるのか? ということになるのですが。それは、同じものであり、異なるものであり、「対を形成するもの」であるわけです。
古代メソポタミア文明はユーフラテス川とチグリス川のふもとに栄えました。ユーフラテス川とは、シュメール語で「ブラヌナあるはブラヌン」という言葉から発生したもの、チグリス川はシュメール語で「イディギナ」という「虎」を意味する言葉から派生したもの、ということで。英語で虎のことを「Tiger」といいますが、その語源が「イディギナ」であるわけです。シュメール語での「ブラヌナあるいはブラヌン」は、インド方面で同じ子音のヴァルナ、ブラウマン、ヴィシュヌ等に変化したものと思われます。イディギナの方は、北欧でイドゥン、古代エジプトでテフヌト、ローマでユーノー、インドでドゥルガー、チベットでドゥーマと変化しました、要するに、「ユーフラテス・チグリス」併せて「ヴァルナ・虎」という意味になるのです。でも、「ヴァルナ」って何? となる。ヴァルナの古い時代の神官は、極端に色白で、性的不能者でなければならないとされているそうです。要するに「ユーフラテス・チグリス」の語源は、中国語で言うところの「白天(バイテン)」あるいは「白帝(バイテン)」ということになります。「白天」とは「昼間」という意味です。「天」という言葉が、そのまま余所の国では「虎」の意味で使われている。だから、本来は「虎」は「天」で「昼(太陽)」で、「女神」だったのです、となるのですが。印欧語族の契約神であるヴァルナ・ミトラの「ミトラ」も「テフヌト」の変化した名前ですから、要は「ユーフラテス・チグリス」も「ヴァルナ・ミトラ」も、元は同じ「昼間」という名前といえます。でも、中国外に出ると、だんだんそういう意味が薄れて、「ヴァルナ」が「始まり」、ミトラが「終わり」という意味を持つようになってきます。要するに二つ併せて「初めと終わり」だし、契約神としては「契約を開始する神と終わらせる神」になる、ということで。二つ併せて、契約を履行する神、といえます。でも、私は契約を始めるのはうまくない、終わらせるときは破壊的威力を発揮する、ということらしくてー;。「初め」の名前は取りにくい、と言われる気がするわけでー;。でも、これで千と千尋の「川の神」である「ハク」が、何故「ハク(白)」なのかが、分かるわけで。彼が「ヴァルナ」ということになる。まあ、でも問題は「t」の字が着く「千尋」の方なので-;。
というわけで、イザナギはユーピテル、イザナミはユーノー、アマテラスはアナーヒタ女神でも良いし、「蛙」の名を持つサタナでも良い、ということになる。「アマテラスの原像」は日本神話の考察になると、政治的に意図的にグダグダさせまくりなので、全然面白くなくなるわけですがー;。でも、いろんなことを教えてくれたわけです。「シカトする皇大神社」には、ユーピテルと子神の八幡神と、アマテラス・ユーノー・ウェスタが祀られている。事実上、3人が押し込められてる。そして、自分の今までの人生を考えると、その3人の現実での「近さ」にも、いつも「呪い」のようなものを感じずにはいられないのです-;。