本日の日誌

夜は特に夢も見ず。で、古川と名の付くモノを入れても良いのか、と微妙にまだ悩みつつ出かけたわけで。

そして、蛇の兄さんからいろいろと解説を受けたわけですが、どうも西国の重要な古社というのは、「利権関係」が複雑、って言われる気がするわけで@@。そもそも、石上神宮の脇を流れる布留川の上流の山は「桃尾山」というらしくて。古代は「桃尾」と書いて「とび」と読んだらしくて。で、その山の中には諏訪神や九頭竜を祀る神社がいくつかあって、古代においては、布留川の主に対する信仰と、出雲から来た神々に対する信仰は習合していたらしいのですが。「とび」という言葉そのものが富の王家に通じる言葉なわけですし。で、同じ「石神」だから、縄文時代の東国の石神信仰と、西国の石神信仰では、神サマの名前も同じだし、同じものだと思うかも知れないけれども、でも、それは実は違うものなんだよ、って言われる気がするわけで@@。東国の大姥サマ信仰は、北方の狩猟民と共通した信仰であって、その西端は北欧まで続くわけですが(東へ進めばベーリング海峡を越えてアメリカ大陸まで進むわけで)。西国の竜蛇信仰というのは、要するに南海の漁労民の竜蛇信仰の北限みたいなもので、東国の人々の大姥サマ信仰よりは、アボリジニの人達の信仰に近いモノ、って言われる気がするわけで@@。要するに出雲系の人々がやって来た時に、東国の石神信仰も、西国の石神信仰も一つに纏めて、いずれも山の神信仰かつ、竜蛇信仰かつ出雲の神に対する信仰、ということで、それぞれを同列同格に定めて習合させてしまったので、今では区別が付きにくくなっているけれども、元々は東国の石神信仰は北方の狩猟民の大姥サマのもの、西国の石神信仰は南海の竜蛇信仰(要するに日本的には乙姫様ということで)のもので、それぞれ呼び方も異なるものだったらしくて。西国と東国の文化は中部地方では微妙に習合してる部分もあるけど、本来は異なるものだし、奈良は内陸だから、あんまり海洋系の漁労民の文化って感じがしないけど、布留主というのは、元は海洋系の竜蛇神ということらしくて。

で、思い出したのですが、海洋系の漁労民は太平洋、東南アジア、インド洋、中東と海沿いに拡がっているわけで、古代メソポタミア文明も、漁労民、北方から来た遊牧民、農耕民と3種類の異なる文化を持つ人々が形成したモノであることが分かっているわけで。中東の人々は、この3種類の民族が混血した末の人々であるわけなので、「蛇の目」の人達というのは、3種類の血は引いているけれども、どちらかといえば、南海の竜蛇信仰の人達と近い目を持っているということらしくて。で、そういう人々は東に分布して、太平洋周辺の島々に住まう人々ほど純血に近いし、彼らから見れば、海を越えてきた「青い目」の人々はローマであろうがなかろうが、略奪者であり、敵である、ということで。要するに、私は「青い目」を持っているし、彼らの理想の竜女って感じではないので、何回の人々にはあまり歓迎されないらしくてー;。それはしょうがない、日本人だからもっと中庸的な目の子が生まれるかと思ったけれども、私の目は北欧の人達の目に近すぎるので、そちらからは期待の目で見られるけれども、そうなればなるほど南海の人々から警戒されるのは、そういう力関係ができあがってしまっているから、どうしようもない、って言われる気がするわけで;。

というわけで、石上神宮に話を戻すと、そこの「利権」とやらは、最古層に漁労民の竜蛇信仰があり、その上に出雲の神々に対する信仰が習合していて、更にその上位に君臨するのは一番最後にやってきた物部氏であって、物部氏は純然たるローマ人、ということで。そもそも、川の女神であった布留主に、経津主神という名前を与えて男性の軍神に変えてしまったのも物部氏、って言われる気がするわけで。で、東国における経津主神と建御雷神というのは、ほぼ一対かつ一体の神として、西国から攻め込んで来た神々として扱われるわけで。それは、いわゆる「東征」の歴史を示すものでもあるのですが、何故、経津主神と建御雷神の2神がいるのか、ということになると、それは物部氏が建御雷神よりも「目の力」の強い神を経津主神として得た際には、自分達が鹿島の神を擁する勢力よりも上に行こう、という野心のため、って言われる気がするわけで@@。彼らはローマ人だから、互いに協力もしあうけれども、力関係次第で下克上も平気、っていうことらしくて@@。だから、石上を巡る勢力はいろいろあるけれども、石上神宮の巫女が興した某勢力は、敵とか味方とかっていうことではなくて、彼らは「漁労民」なのです、って言われる気がするわけで@@。それで、町の名前にまでなってるのか-、漁労民の町なのですねえ? って思ったわけで。で、その人達は結局私の目が「青すぎる」というので、布留主の名前は授けたくない、と思っているらしくて。で、その次に古い勢力である出雲の人達は可も不可もない、私はそもそも八坂刀売なんだし、九頭竜でもあるんだから、って思っているらしくて。そして、石神で最大の勢力である人々は、ともかく私は物部氏の血も、藤原氏や皇室の血と同じくらい引いているんだから、鹿島の神の上を行く「目の力」を持っているのであれば、布留主の名前を与えて何が悪いのか、と思っているらしくて@@。弓削道鏡が物部氏の出であることを忘れないように、って言われる気がするわけで@@。結局、3者が協議の結果、石上の主祭神は「蛇の目」を持つ経津主神のままで、私は妻の雷神として夫を後見し、直接布留主とは名乗らないように、ってことになったらしくてですねえ@@。そういうことに、みんな拘りを持って生きているのですねえ? と思ったのですが。ということで、「古川」の名の付く製品は、いくら十字がベタベタついていても、夫神からの結納の品も同然なので、有り難く使わせて頂くように、って本家筋からは言われる気がするわけで@@。

でもって、「中を越す」神社にとっとと行ってこい、と言われて、「お仕事」の後に行ってきたわけですが。あの辺りの神社の特徴としては、まず、御柱を建てる位置が微妙に「なってない」と思うわけで-;。普通は、大きなところだと、4本の柱を建てて本殿を囲むわけで。で、小さなところだと2本の柱を社殿の前の左右に建てる、と思うわけですが。今日行ったところは、境内社の弥栄神社の前に、御柱が2本立てられていて、本殿は? っていう感じであって。で、もう一つの特徴は、諏訪神と弥栄の神との事実上の習合が著しいわけで。祇園の八坂神社を頂点とする各地の八坂(弥栄)社は、現在では祇園に倣って、須佐之男が祭神のことが多いのですが、祇園の祭神は元々は牛頭天皇であるところの武塔天神と頗梨采女であって。それは、朝鮮のムーダンの人々と同じ信仰で、本来はグノーシス主義の社としての性質が強かったわけで。でも、何故かあの辺りには弥栄神社に梶の葉の紋があったりして、何故か諏訪神と弥栄の神がほぼ「同一」に扱われているわけです。で、それは何故かというと、「弥栄(八坂)」という名前そのものが「八束水臣津奴命」という出雲の祖神に由来するからで、諏訪神の本来の名前は「八束水臣津奴命」であったと思うわけで。平ったくいうと、「八坂彦」と「八坂刀売」という1対の夫婦神が存在して、彼らの名前はいろいろに呼ばれるけれども、「八坂」とつく神社の最初の神々はその夫婦神であったと思われるわけで。別に道祖神の「八衢比古」「八衢比売」でもいいんだけどさあ? と思うわけで。だから、諏訪神と弥栄神は実は習合してもおかしくはないのですが、そうやって纏めてしまう人達は、そうしても構わない事情を「知っている」人達ということで。でも、石上神宮と同様、祇園の頂点に君臨するのは、現在ではグノーシス主義者ということで。皇室寄りのグノーシス主義者は、武塔天神の名前を貰った7番目の子と、頗梨采女の名を貰った私のことを、祇園の神と考えているらしいのですが。まあ、北信濃の人達はそういう現代的な事情は考慮せずに、昔ながらの信仰を保持している、ということで。

で、あのあたり、というか、そもそも古代においては、善光寺とその周辺地域の広い範囲(安茂里に至るくらいまで)は、昔「水内郡芋井郷」と呼ばれていたらしくて。だいたい、その「芋井」という地名は「妹井」という意味なんじゃないの? 「斎宮」という地名と同様「女神信仰」を強く伺わせる地名だ-、と思うわけで。でもって、調べていたらもうちょっと離れたところに、「芋井神社」というのもあるらしくて。で、そこの祭神は、南方止売命(みなかたとめのみこと)で、南方刀美命(みなかたとみのみこと)が配祀されているということで。元々はここも「諏訪社」と言ったらしいのですが。っていうか、「芋井」という地名は要するに「妻科」と同じ意味であって、そこは「八坂刀売の土地」っていう意味だし、その辺りの諏訪社の真の主祭神は「南方止売命」の方なんだ? って思って。そこにも行ってこいって言われる気がするわけで@@。そもそも諏訪の衆も大姥サマ信仰だし、芋井郷の「神」も女神の方が上位なんだ? って始めて気が付いたわけで。西国において、かつては「八坂刀売」「八坂彦」であったものが、「南方止売命」「南方刀美命」へと変化し、更に東北へ行くと「志波姫」「志波彦」(「諏訪姫」と「諏訪彦」)へと変化していく道筋がやっと掴めた気がするのですが。

でもって、本日行ったところは、どう見ても本殿の建御名方富神よりも、摂社の弥栄神の方が大切にされていそうであって、重要な神社でもあるし、7番目の子がそこの弥栄神社を欲しがった、ということのようで。蛇の兄さんは、重要な神社なんだから、2人で共同統治した方が楽、って言うらしいのですが、氏子の人達は、そもそも諏訪神と弥栄神を同じものとして扱ってるんだから、新興の武塔天神の力が入り込んで来ることには反対したらしくて、微妙に揉めたらしくてですねえ??@@ 結局、7番目の子が、そこを支配することは認めたけれども、その後見は蛇の兄さんがしっかり務めるってことになったらしくて。「なんで、自分よりも「目の力」の強い人の後見をしなきゃならないのさ?」って呟かれた気がするのですが。世襲の神サマは、それはそれで大変ね? って思ったわけで。きっと明日もいろいろな勝負がある日なんだろうな、と思ったのです。

本日の日誌

というか、昨日から大忙しだった気がするわけで。事前にあまりに大人数の職人さんをよこさないでくれ、とは言っていたわけですが。雨樋の吊り具が、どう見ても純正品ではないので、変えてくれ、とおとといFAXしたわけです。そうしたら、朝一番に屋根屋さん登場、ということで。普段9時を過ぎなければ来ない人達が早々に到着して、雨樋をつける、とかって言い出すわけで。「吊り具が純正品ではないので、止めて下さいって言ったのですけれども、連絡はいっていませんか?」って尋ねましたら、「知らないし、吊り具のメーカーも業者さんに聞いてくれ。」って言われるわけで。知っていて、言っているんだろうな、とは思ったわけですが、こういうときに工事を止めるのにも、もう慣れっこということで-;。こちらは、前日の夜に、持ち込まれた金具のメーカーも調べて確認しているわけですから、純正品では無い証拠もはっきりしているわけで。

で、社長さんがその後来て、打ち合わせをしたわけですが、純正品の中でも、こちらが使用して欲しいものは、「駄目」とかって言うわけで-;。駄目だ、と言われればそういうものなのかな? とも思ったのですが、その後ヘリが飛んだり、飛行機が飛んだりして、けっこう騒がしくて。そして、帰り際に屋根近くに昇ってみて気が付いたのですが、実際に測ってみれば、こちらが望んだのもでいけそうな気がするわけで。結局、駄目だと言われたものも、サンプルを取って貰って、試してみることにしたのでした。

で、「お仕事」が終わった後に、産土の神社へ行ってみることにして。ちょっと奥まったところにあったので、探すのに苦労して、いかにも「道を教えてやるぞ」と言わんばかりに庭仕事をしていたおじいさんに道を教えて貰って。着いた先の神社では、境内内に由緒書きもなく、隣に地蔵堂だかがあって。諏訪社の屋根には1枚梶の葉、地蔵堂の屋根には仏教の八方輪があって。そこへ行って、昔東京にあった小さな諏訪神社に毎週通っていたことを思い出して。蛇の兄さんとのご縁は、その辺りから強まり始めて、そしてここまで来たんだなあ、と思ったのですが。仏教の「八方宝輪」とは、伝承上の聖王の持つ武器というか、宝物であって、聖王の象徴そのものでもある、ということらしくて。そういう王の統治する時代は良い時代である、みたいなそういう思想らしいのですが、仏教に取り入れられて仏教の紋みたいにもなっているようで。なんというか、理想の世の中を目指す? みたいなそういう思想なのかもしれませんが。ということで、蛇の兄さんからは「隣の大乗の八方輪が邪魔」って言われる気がするわけで@@。仏教関連の施設なので、悪いモノではないらしい、というかそもそも仏教をこの国に持ってきたのが遠いご先祖様であるので。どちらかというと、「大乗仏教=蛙の人たち」っていう感じらしいのですが。兄さんは、「良いものとか悪いものとか関係ない。ただ単純にそれが邪魔。」って言う気がして@@。要するに、その辺りからして蛙の人たちとは「気が合わない」兄さんらしいのですが;。地蔵菩薩というのは、六地蔵というものがありますけれども、「六道」を守護する菩薩ということで、「道を守る神霊」から転じて、日本では道祖神とも習合しているとのことで。いわゆる御左口神も道祖神とみなされているそうなので、要するに諏訪神と並んで祀られている地蔵菩薩はミサクチ信仰が転じたものなんじゃないかと思うわけで。石に降り立つ御左口神とは、要するに「大姥サマ」のことなので。その八方輪は私の八芒星のことなんじゃないの? と思ったのですが。どうも、「気」というか「目の力」という点からすると、私と兄さんとの相性はあんまり良くないらしくて(一番相性が良いのは、7番目の子だって言われる気がするわけで)。7番目の子は、「そういうことが分かってるんだから、無理して「長く一緒にいたい」とかって言わずに、大人しく3番目に甘んじていればいいのに。」って呟いていた気がするのですが@@。でも、兄さんは「自分が一番相性がいいからって、それは酷いぞ。」って言っていた気がするわけで@@。善光寺もあるし、私もいるしで、どうも兄さんの気を圧迫しちゃって済みませんねえ;、って思うわけで-;。まあ、「目の力」の相性だけを中心に話をされると、割と困ってしまう人が多いらしくて、6番目の子もあまり何も言わないわけで-;。この点では、7番目の子の一人勝ちらしいのですのが。

でもって、本日は「お手紙」を出す日、ということで。午前中に大勢の人が来て。で、お昼になってもなかなか作業を止めようとしないので、家人に手紙を出しに行って貰ったら、家人が出かけた途端に、みんな仕事を辞めてしまうわけで@@。しかも、午後になって割り付けがどうのってずいぶん絡まれて-;。毎度のことながら、そんなに手紙を出すのを邪魔したいんだなー、と思って。しかも、帰り際に、「変える時に違う道を通っている」みたいなことをふいに言われて。昨日、私達がどこに行ったのかもみんな知ってるんだ-、と思って。

でもって、電線の接続の機材がどういうものを使うのか良く分からなくて、聞いてみたわけです。そうしたら、「古川電機製作所」というところの製品を使う、って言われて。それが、電力会社指定の製品でもあるらしくて。で、家に帰ってきてそこの会社を調べてきたわけです。で、名古屋の会社で、HPは微妙に青いし、十字もけっこう散見されて、そこの品物を本当に使っても良いの? という感じであって。しかも「古い川」というのも良い意味なのかなあ? って思って悩んでしまって。いろいろな動画を見ながら悩んでいたら、ふいに「古川」って「布留川」のことでしょ? って言われた気がして@@。布留側の布留主とは香取の神のこと、って思うわけで。「香取の神の名前がついたものを家に入れてみませんか?」って言われた気がして。「そういうことなんだー、でも十字もけっこうあるし?」ってまだちょっと悩んでしまって。そうしたら、兄さんから「まだ分からないのか。石上神宮の意味が?」って言われて。「石上(いそのかみ)」って布留主のことでもあると思うのですが。そういえば、石神(しゃくじ)って読むなあ? って思い出して。要するに「石神」って、「しゃくじ」って読むのが東国なまりで、西国では「いそのかみ」なの、って言われる気がして。じゃあ、布留川の主の石神というのも、「大姥サマ」のことなんだ? って思って。そういえば、あの辺りの山奥には九頭竜を祀る神社もちょこちょこあったかも、って思い出して。いろいろな改変が加わって、香取の神である経津主神は軍神であり男神ですけれども、その本来の姿は単純に布留川の主で、女神なんだー、って始めて気が付いて。石上神宮に行ったときのことを思いだしたのですが。当時はただ行きたいと思って行っただけだったのに、こういう意味があったのですねえ、布留主もまた私だから、その名前を持っている人達は必ずしも敵ではないんだ?? と思って。木村君のお勧めとあらば、そこの製品は使わせて頂きましょう、と思ったのですが。

そして、今日は大勢の人が来たのに、明日はまた少人数ということで、木曜日だとそういう扱いなんだ? 態度が露骨過ぎる、と思ったのですが-;。でもって、KAT-TUNを抜けて、事務所も辞めてしまった田口君は、早速彼女との同棲を再開して、彼女の実家関係のお仕事を手伝う予定ってどこぞの週刊誌とかに書かれていたらしくて。まあ、そういう展開になるのかも? と思っていたので、まあ、それもまた佳きかな、と思うわけですが。

そして、家人とも郵便局の名前について、いろいろと話していたのですが、今はまあ忙しいからどこからでも出せるところから出さなければいけないわけですが。一番良いのは、「中越」というところにある郵便局だから、そこを探すように、って筆頭の子から言われる気がするわけで。「中央」を越しちゃうっていう意味ですねえ、って思うわけで。で、そこを地図で探していたら、その近所にも元諏訪大明神の神社を見つけて。でも、なんだか写真で見ても妙な神社で、かつ「心霊スポット」とか噂があって。お化けが出るんだ、そこ? 神社なのに?? とかって思って-;。産土神へのご挨拶が住んだ後には、そこにも行って「邪気を払ってこい」って言われる気がするわけで@@。いろいろとあちこちでこき使われる私なわけです。暇ができたら駒形駒弓にも挨拶に来いって言われているわけですしー;。