本日は「お仕事」の後に式内社の「守田神社」というところを回ってきたのですが。一番古式を残していると思われるところでは、主祭神は「守達神(もりたつのかみ)」といって、諏訪神の子神であると言われているようで。で、この神サマが当地を開拓したから「守田神社」ということらしくて。で、不思議だなあ、と思うのがこういう延喜式の式内社に相当する神社は大抵複数あって、それぞれを回らないと全体が見えて来ない、ということで。で、長沼の方の守田神社には、元は「守大田」という言葉が略されたものと書かれていて。そして、かつて景行天皇の皇子が、当地に下向して開拓を行った、とされていて。それが大碓命ということで。大碓命は古事記では弟の日本武尊に殺されしまうのですが、日本書紀では蝦夷征伐の命を下されたのが嫌で美濃国に逃亡したことになっていて。で、長沼の守田神社では、大碓命が開拓を行った、ということになっているらしくて。そして、面白いことに、何の説明もなくても、七二会の守田神社にも大碓命は祀られているわけです。要するに景行天皇=建御名方富神で、大碓命=守達神で、それが大田田井の神ということで、大田田井に象徴される羌族の神が、建御名方富神の子神として纏められているのが信濃国の神話なのでしょ、と思うわけで。要するに、羌族と富の王家の人達は直接の血縁はなくても、同盟を結んだ時に、富の王家の神サマが親神、羌族の神サマを子神とすることで、「同族」となったわけで、北信濃を開拓したのは、羌族系の人達であり、それが本来の下社金刺氏の家系だったのだと思うわけですが。下社と上社は強力な姻戚関係で結ばれていますし、そもそも羌族の人達の本拠地は大和にあったわけですから、大和国と信濃国の出雲系の人々は、出雲の血も、羌族の血も引いていることが多いけれども、それ以外の地域だとそうでもないということのようで。蛇の兄さんなんかは、蛙さん達の血はあんまり引いていないということのようで。蛙さん達の側から見ると微妙に「余所者」な感じのようでーー;。で、高田の守田廼神社には、道祖神として、八衢彦神(やちまたひこのかみ)、 八衢姫神(やちまたひめのかみ)が祀られているわけで、「今なら、八衢彦神、八衢姫神って誰のことか分かるよね?」って兄さんから聞かれるわけですが。それは斐川の「八岐大蛇」の本来の名前なんじゃないの? と思うわけでーー;。本来の八坂大神と八坂刀売のことですよねえ? それ?? と思うわけで。
で、粟野神社というところに行った時に、波比祇神 (はひきのかみ)と阿須波神(あすはのかみ)という神が「幸神(こうじん)」として祀られていて、気になったわけです。阿須波神(あすはのかみ)というのは、「須波(すは)」という地名に通じる名前な気がして(というか、古事記ではこう書いて「すわ」と読むわけで)。そして、波比祇神 (はひきのかみ)というのは、名前から見て、どう見てもハバキの神(母木の神)に通じる名前な気がするのですけれども? ということで、調べて見たのですが、波比祇神 (はひきのかみ)と阿須波神(あすはのかみ)というのは古い時代に神祇官に祀られていて、竈の神サマ、とかってあるわけで。日本の民俗学というか、神話学のオソロシイところは、波比祇神 (はひきのかみ)とハバキの神(母木の神)との関連性を誰も言わないところで、これらは元々女神であって、巫も女性であって、要するにローマのウェスタ的に変更された2神でしょ、と思うわけですが、阿須波神(あすはのかみ)って? って思うわけで。で、検索していたら、大阪に「楠葉(くずは)」という地名があって、「葛井(くずい)」って神社があったでしょ、「楠葉(くずは)」の「く」を省略したのが「諏訪(すは)」って言われたわけで@@。楠って九頭竜の木なんだ? それって樟脳の元になる木では? と思ったわけで。そういや、誰かさんの歌にも「クスノキ」っていうのがあって、紅白で歌ってましたよねえ? って思ったわけで@@。諏訪の地名も元は「九頭竜」から来てるんだ、と思ったのですが。
そして、「祇園では正月に舞子にくす玉を配る習慣があるでしょ。くす玉っていうのは、誰の頭のこと?」って言われたわけで@@。ネットで調べて見ましたら、この習慣は戦後にできたということで、くす玉の中に縁起物を入れて置いて、割って楽しむという習慣らしいのですが。誰の頭を割ってんの、それ? というか、露骨に頗梨采女(はりさいじょ)に対する嫌がらせなんじゃ、それ? って思うわけで;;。祇園の頗梨采女は、竜女であって、かつ医薬の神なので、ローマのウェヌスと、八坂刀売を混ぜたような敵側の合成神だと思うのですが、八坂刀売は九頭竜も兼ねることを知っていてそういうことしてるんだろうなあ、と思うわけでーー;。しかし、その一方で、敵が造った女神であろうと、「ヴァルナ」の名前を持っている限り、こちらの力が強まれば、こちらのヴァルナの女神の名前にもすることができる、って言われるわけで。
で、諏訪には御射山という山もあって、この山の名前も独特だなあ、と思ったのですが。御射山には御射山社祭という狩りのお祭りがあるのですが、これは同時に子供のお腹が痛まないように、数えで2歳の幼児の厄除け神事があるということで。どこかで、子育ての神サマで、お腹が痛まないようにする神サマがいた気がするんだけど? とハタと気が付いたわけで。それって、八坂の大姥サマのことだし、確か八坂にも縄文の神ミサクチ神の伝承があったはず、って気が付いたわけで。石に寄りつく石神井(しゃくじい)の神サマであるミサクチ神って大姥サマのことなんだ?@@ って思ったわけで。で、ミサクチってどういう意味? って思ったわけですが、「ミサ」というのは、「MK」という子音からなるわけですし、それって「巳」っていうことだよねえ? と思うわけで。ということは、縄文の神サマは西洋的な子音の変化と同じ変化をしてるんだ? と思うわけで。「K」がつくってことは、「ミサクチ神」とは御射山の「ミサ」の神の「口」という意味で、「ミサ」の「MK」という子音は、「巳+蛙」ってことなんですよねえ? って思うわけで。それが縄文の大姥サマで、山の太母にして狩りの女神である彼女は、その腹の中に多くの狩りの獲物を隠しているし、人間が適切に敬ってくれれば、その口から獲物を吐き出して人間に与えてくれるんだ?? って思うわけで。それで言われたことは、「三本の樹」ってどういう意味? ということで。それは子音で言うと「MK」ということ、縄文の大姥サマの男性形の三輪山の大神の名前のこと。「MK」というその子音は「巳+蛙」という意味で、造られた合成神ということで。「MK」という子音の神サマは、どこで造られたのか? って聞かれるわけで。それは、おそらく古代中国の黄河流域で造られた狩りの神で、母系が優位の時代には女神であり、男系が優位の時代になると男神に変えられたもの、だと思うのですが。「巳+蛙」の女神は縄文時代に日本の国にやってきて大姥サマになった一方、西方に旅して何になった? って聞かれるわけで。それはどう見てもメヒト女神@@、ということで。大姥サマと、古代エジプトの獅子頭女神は、本気で同じ神なんだ@@、って分かったわけなのですが。そして、古代の日本は母系社会ですから、「MK」の神は「女神」であったはずで。そして、記紀神話では、「大国主神とともに国造りを行っていた少彦名神が常世の国へ去り、大国主神がこれからどうやってこの国を造って行けば良いのかと思い悩んでいた時に、海の向こうから光り輝く神様が現れて、大和国の三輪山に自分を祭るよう希望した。」ということで、海の向こうからやってきた、男神の「MK」の神が三輪山の大神であり、それは敵が作り上げたミトラスのことでしょうが@@ ってやっと気が付いたわけで。従兄弟が僭称しているのは「大姥サマの名前」って言われるわけですが@@。それでは、神官長家のモレヤの神は? って思いましたら、その子音は「MBD」なわけで。その名前はウガリットの死神モートと同じ名前だよ@@、って気が付いたわけで。縄文の神々は、西方世界の神々と同じ名前、同じ性質を持っており、本当に「同じ神」なんだ@@、ってみんな知ってるんだ、そういうことを? って思うわけで。モートの名前は「巳+黽+蛇」ということで、でも意味としては、御射山の女神とほぼ同じ神だと思うわけで。縄文の目に近い目を持つ女神を擁する神官長家は、地元っ子の女神は可愛がって、わざわざ兎の串刺しなんかこれみよがしに作って待っていたけれども、自分に対しては超がつくくらい慇懃無礼って蛇の兄さんに言われるわけでーー;。蛙の人たちとの縁が強いところでは、兄さんに対する扱いがどうも微妙だよねえ? とは思うわけですが;;。
それにしても、「THE MUSIC DAY」を今日見た限りでは、「キャラオケランキング」で尾崎豊の「I LOVE YOU」が出た瞬間に、NEWSの小山君がはっきり分かるように目の力を使ってくれていたわけで。冷や汗が出るようなシーンがあといくつあるんだろう? って思うわけですがーー;。結局、現在のところ、祇園の八坂の神サマは「医薬の神」としての性質が非常に強いので、蛇の兄さんは単独では八坂大神の名前を奪還できず、しかも牛頭天皇と習合しているのは大国主命ではなくて須佐之男なので。須佐之男の子に、それなりの力があれば、彼なら単独で八坂の主神になれる、ということで。蛇の兄さんは、そういう点で、「2番目の子が妬ましい」ってはっきり言ってくるわけですがーー;。でも、その人、単独で「医薬の神」の地位を手に入れられないようじゃダメじゃん、って個人的には思うわけでーー;。なんか、そのお鉢が私のところに回ってきている気がするわけですが、私だって「医薬の神サマ」になるよりも、医者やってお金儲けした方がいいと思う現代っ子なんですけど? って思うわけで;;。「医薬の神」を奪取した頗梨采女が、祇園の主神の座を諏訪神に渡したのを面白くないと思っている人達も「いないわけではない」ということのようでーー;。私と張り合って「医薬の神」の名を奪取できる程度の気概を見せてよ、1番目も2番目の現役の臨床医でしょうがーーー、って思うわけですが。おかげで、蛇の兄さんは、妻神を通して祇園の主神としての力を行使できるということで、「奥さんが賢い人で良かったね」って言われる、って言われるわけですが@@。数を数え間違えるような女神なんですけどね;、明日はそういうことのないように頑張らねば、と思うわけですが。水内郡の延喜式の9社の制覇もあと少し、ということで。(そして信濃町に行くのであれば、富濃の諏訪社に行くべきでしょ。そこは「富の野」って意味でしょ? って言われるわけですが。)明日もまた一応戦いなわけです。