海の女神

昨夜、寝る前に「柴津」の「柴」と「諏訪」って同じ意味じゃないの? って言われるわけで。ということは、「諏訪ノ原」と「柴津」も同じ意味で、「諏訪」という言葉が北信濃では「柴」という言葉になるんだ?? と思うわけで。

そういえば志波(しは)という名前の神サマがどこかにいなかったっけ? と思って、調べてみましたら、塩竃神社と並んで志波彦神社というのがあるということで。宮城県にある陸奥国一宮が塩竃神社で、祭神は塩土老翁神(しおつちのおじ)、武甕槌神、経津主神。その隣にあるのが志波彦神社で、祭神は志波彦神ということで。で、塩土老翁神(しおつちのおじ)というのは社伝では、「武甕槌神と経津主神は、塩土老翁の先導で諸国を平定した後に塩竈にやってきたとする。武甕槌神と経津主神はすぐに去って行くが塩土老翁はこの地にとどまり、人々に漁業や製塩法を教えた」となっていて、製塩のための釜が近くの御釜神社のご神体なわけで。で、塩土老翁の神紋は桜なのですが、桜の中に「三角」がついていて不吉に思うわけで。

で、一方の志波彦神は延喜式に名前が載っているような古社でありながら、正体が良く分からない神であって。で、別の志波姫八樟新田(しわひめやつくぬぎしんでん)の場所にある志波姫神社の志波姫と一対の神と言われていて。そして、志波姫神社の祭神は木花開耶姫命(富士山)となっているので、奥州の神サマとしては不自然極まりないわけで。柴津の「柴」と志波彦、志波姫の「志波」が同じモノで、「諏訪」という意味だとすると、その2神は、建御名方富神と妃神の八坂刀売ですよねえ? と思うわけで。で、「クヌギ」とつく地名の所に鎮座しているということは、クヌギがその辺りの「母なる木」なんだ? と思うわけですが、一方の塩竈神社の神紋も桜ですから、神代桜と同様、桜が「母なる木」でもおかしくないんですよねえ? と思うわけで。要するに、信濃国の北の方は、越後に近くて、越後の文化は東北の文化と連続性があるので、北信濃の文化は奥州の文化と連続性があって、同じ名前の神サマが残っているということのようで。でも、塩土老翁神(しおつちのおじ)って何者? って思うわけで。

だいたい、そもそも日本の縄文古来の神サマは、母系社会の神サマで女神がメインなわけだから、男神が祭神なところがまずヘンって言われるわけで。で、同級生に
「しお」って名前のつく人がいたでしょ? あれが塩土老翁神(しおつちのおじ)だ、って言われるわけで@@。だって、あの砂糖とか塩ってつく人は女子でしょ? 塩の爺さんは男神なんじゃないの? というと、「だって、そうやって女の格好をしている男神とか、男の格好をしている女神とか、そういうのを作り出すのが得意なのが敵でしょ。武甕槌神と経津主神の道案内をする神サマなんて、どう見てもスパイの神サマ」って言われるわけで。しかも、御釜神社のご神体は、「4つの塩釜」ということで、「死の鎌」に引っかけてますよね、それ? って思うわけで。

で、大嶋社というところに、行った理由は、そういう名前や、地名に由来した名前を持つ同級生がいたでしょ? 彼らは自分とは全然違う場所出身で、遠い世界の人みたいに思っているかもしれないけれども、名前と地名は繋がっているから、けっこう身近で見張ってた人達なんだよ、って言われるわけで。で、彼らがそこに行ってくれればこちらに味方したいって言ってきてるから、行ってって言われたわけで。で、古間の衆がこちらについたことで東北の人達が動いたことと、同級生の方々のご尽力で、塩の爺の正体が見破れた、ということで。私は前に一度塩竃神社に行ったことがあるので、土地の人達が勝手にこちらの気を引き込んで、塩竈神社の扉を封印しようとしてる、って言われるわけで@@。奥州は、源氏の草刈り場とされて以来、1000年の間、本当に奴隷のように扱われてきてる歴史があるから、敵に対する敵意は人一倍、って言われるわけで;。

で、朝起きたら、「塩土老翁神(しおつちのおじ)ってテュポーンのこと。」って言われるわけで。それ女性形をデルピュネーというギリシア神話の海の蛇神で、デーヴァ(DV)の子音構成を持つ悪神では? と思うわけで。古代ギリシアの辺りというのは、征服する方も、征服される側もデーヴァを擁する人達、というようなデーヴァ信仰の盛んな地域だったわけですが。兄さんからは、紀元前200年頃にこの国にやってきた北イスラエル王国の人達と、紀元後直後にやってきた南ユダヤ出身の原始キリスト教徒とでは何が一番「違う」のかといえば、後発組の方が、地中海各地にユダヤ人が拡散している時代の人達であって、ギリシア人との混血が進んでいること、と言われるわけで。要するに、そっち系の人達ならギリシア人の血を引いているから、ギリシアの神サマにもなれる、ということですよねえ? と思うわけで。で、敵の造り出したデルピュネーに対抗するために、ギリシア神話の中から自分自身を見つけ出さなければならない、と言われるわけで@@。それって、イナンナ系の女神を探せってことですよねえ? ということで、探した結果、海神ポセイドーンの妃であるアンフィトリーテー(Amphitrite)が見つかったわけで。ギリシア神話の神々は擬人化されていますので、アンフィトリーテー自身は竜神とか蛇神という性質は乏しいわけで、彼女の聖獣はイルカなわけですが。で、次にメソポタミアの古き太母ニンフルサグの別名を調べましたら、アマウドゥダ(Amaududa、生命を産み出す母)というのがありまして。AMBD(B)Dという子音構成は、アンフィトリーテー(Amphitrite)とほぼ同じ構成ですので、これがアンフィトリーテー(Amphitrite)の起源と言うことで。で、仏教かつインド神話の竜神の一柱に阿那婆達多(アナヴァタプタ、あなばだった、Anavatapta)という竜神がいて。この神は海とは関わりのない神サマなわけですが、ANBT(B)Tというのもニンフルサグ由来の名前であって。で、そもそも「BT」という子音はメソポタミアの太陽神の名前でもあるわけですから、アマウドゥダというのは、「太陽のイナンナ」とか「輝けるイナンナ」という名前であって。ニンフルサグはイナンナであり、イナンナはアンフィトリーテーでありかつ阿那婆達多(アナヴァタプタ)であって、彼らは陸にあっては水源と川の竜神であり、海においては海の太母、って言われるわけで。「お姉さんは、発生母体の羌族がそもそもチベット高原出身の内陸の民だし、島国日本には珍しく内陸生まれの内陸育ちなんで、名前の割に海神としての気が乏しくてねえ。」って言われるわけで@@。だいたい、海なんて数えるほどしか見たことないのですけれども? と思うわけで;。

で、絵を見ると、ギリシア神話のテュポーンは足が何本もある蛇神に見えるわけですが。そこで、タコのことを調べるようにって言われるわけで。そうすると、中部から北部ヨーロッパではタコは「悪魔の魚(devil’s fish)」って言われて食べられない、ってあるわけで。「悪魔の魚」って言っても、向こうの悪魔(devil)という言葉は「dv」という子音から成りますから、それは「デーヴァの魚」ってことですよねえ? と思うわけで。要するに足が何本もあるデーヴァの荒ぶる海神テュポーンのトーテムというか正体は「タコ」(でなきゃイカ)とかであって、足が8本あるから、その数は「デーヴァの竜神の数」なので危険ってことなのですよねえ? っていうか、そのご高説から行くと私たちもタコ足の神サマなんだ? って思うわけですがーー;。塩竃神社の「4の鎌」の意味に気が付かないと「4の呪い」を解くのが難しく、たこ足の秘密を見抜かないと「8の呪い」を解くのが難しい、ということで。それに気が付くまでは、土台に入っていた4分割の呪いに気が付けない、2階の梁・桁の8分割の呪いにも気が付けない、とーー;。(そしておまけにコンチータ(KNTT)ってのがいたでしょ。あれが敵のアンフィトリーテーって言われたわけですがーー;。)

で、土台はどうしますかね? 個々の分割は修正できても、全体の空間が10個になっちゃう気がするんですけど? と言いましたら、「10の方を取って、細かいウェイトをかけて修正することにしましょう。」って言われるわけで。まあ、できるだけ考えてみましょう、と思うわけですが。それにしても、「あの女は医師免許を持ち、法律の知識にも優れ、お姉さんが医薬の神、司法の神となるのに最大の障壁だった。」って言われるわけで。その正体が見抜けたんだから、同級生にも感謝すべき? とは思ったのですが。今日も大変な一日だったのでした。