お出かけ日和

数日前に、諏訪まで出かけたわけで。千鹿頭神社へ行ったら、そこは神官長家の力が強く及ぶ場所ということで、蛇の兄さんは神官長家とちょっとだけ直接話ができるようになった、って言うわけで。なので、神官長家の資料をもっと送って、って言われるわけで。で、諏訪に行くと、「諏訪は今でも総取りできる場所ではない。下社は神サマを火あぶりにする神事をしていて、縁起が悪すぎるから一人では近寄らないように。」って言われるわけで。諏訪へ行ったら、当面立ち寄って良いのは、上社関連の社だけということのようで。「下社って敵なんだ? いつから?」と思うと、「本来、縁戚であったはずの善光寺が下社との道を閉ざしてしまったのはいつ?」って聞かれるわけで。それは平安末期頃からで、南信濃との交流が次第に途絶えてくると、次第に川の街道沿いにある水内大社は衰退していくわけで。

平安末期といえば、下社は木曽義仲と組んで京都まで遠征に出かけていた頃であって、その頃はまだ善光寺との縁は続いていて、義仲は戦勝祈願に善光寺に立ち寄ったりしていたのですが。義仲も源氏だし、敵なんですねえ? と思うわけで。で、当時の戦乱の中で、義仲や頼朝の家臣として「仁科氏」が登場するわけで。仁科氏は、下社金刺氏の一派であるという説があるようで(でも時代が下ると誰でも名族との繋がりを持ちたがると言うことで、桓武平氏の末裔であるとか、いろんな説があるらしいのですが。)、平安末期頃には安曇野で一大勢力となるわけで。で、義仲の家臣の仁科氏は京都で討ち死にしたわけですが、そのまた家臣の竹村兵部という人が、義仲が京都で創設した玉泉寺の本尊の観音様を戦禍から救い出して、仁科氏の本拠地であった安曇の荻野山(というのは現在の信州新町のこと)に観音を祀った、というのが始まりらしくて。それだもので、このお寺の檀家の1割は現在でも竹村姓ということで、総代は兵部の直系の子孫にあたる方らしいのですが。

で、数日前から、「玉泉寺が何か封印している」って言われるわけで。でもそれが何かは分からなくて。で、川の水源の神社をいろいろと回っていたわけですが、津和の山奥にも行ってみようということになって。で、適当な神社がないかな、と思って探していたのですが、「近戸(ちかと)皇大宮」という神社があって。「皇大宮」ということは天照大神を祀っている神社だと思うのですが、「近戸」って? と思うわけで。それはどう見ても「千鹿頭」のことだと思うわけですが、天照大神と露骨に習合しているところが諏訪的だと思うわけで。で、「ちかと」とか「ちかつ」とか「ちかた」という名の神社は、中部・関東地方に多いのですが、祭神は定まっておらず、特に諏訪では「千鹿頭」と書いて、狩猟の神ということで、独特の信仰がされていて。で、諏訪における「千鹿頭神」とは、洩矢の神の3代目とか、建御名方富神の子神と言われているわけで、これはおそらく地元の鹿を狩る狩猟民の神が重要な神であったので、神官長家の系譜にも、神家党の系譜にも取り入れられたものだと思うのですが。諏訪系の流れをくんで、「鹿頭の神を狩る天照大神」を祀ってる神社が山奥にあるんだ? と思うわけで。そして、「戸」という言葉に「頭」という意味があるのなら、「戸隠」の真の意味は? って聞かれるわけで。そっか、その名前の本当の意味は「頭を隠してる」という意味なんだ? って思うわけで。だから、その山は九頭竜の「頭」の中でも特別な山なんだ、と思うわけで。(そして、柳田国男なんかは、近戸神と遠戸神とがあって、どちらも境界の神、とか言っているらしいのですが。蛇の兄さんはただ、「それはどちらもトートでしょ。」って言うわけで。それもデーヴァの一種ですねえ、ということで、敵も味方も自分達の都合の良いように、その名前を利用してるんだ? と思うわけですが。)

というわけで、どうみても諏訪系の鹿の頭を狩る天照大神を探しに出かけたわけですが、昨日は逆方向に行ってしまって行き着けず。しかも、途中で道を教えてくれた人が微妙に嘘をつくわけで。で、今日はしきり直しということで、朝早くから出かけて。で、道を教えてくれた人が「山の上」と言ったので、言われた道をせっせと上って行ったのですが、なかなか着かなくて。途中で、人家のあるところで道を聞こうとしても人が出て来なかったりして。(で、「いやだなあ、ご神体泥棒娘が来た」って言われたわけで@@。きっと、人はいても出て来なかっただろう、と思うわけですがーー;。)

そして、良く分からないままに山道を進んだら、山の中に立派なお寺があって、それが玉泉寺だった、と@@。で、下の道から写真をとったら、屋根に民主党のマークを横向きにしたような紋がついてるんですけど? ということで@@。その近所で再度道を聞いたら、玉泉寺の上の山に近戸皇大宮があるって言われて。だったら、最初からそう言って;;、って思ったわけですが。で、行ってみて、まさに山の頂上にある神社で、縄文古来の狩猟民の山岳信仰の聖所、という雰囲気だったのですが。狩人の女神の天照大神なんて、大姥様とどっちもどっちな女神? と思うわけで。鹿を狩る狩人の太陽女神って、丸っきりメヒト女神そのものでしょ、って蛇の兄さんにも言われるわけで。狩人の太陽神で、男性形の時は蛇の兄さんで、女性形の時は私って、そういうところも丸っきり諏訪的な信仰ですねえ、というか、だからオヌリスとメヒトなんだ? って思うわけで。で、近戸皇大宮に出入りする道の入り口に玉泉寺が居座っているんですね? と思うわけで。で、この神社って当然この辺りの氏神だから、この地域の人達が氏子なんだよねえ? と気が付くわけで。さすが、神家党の末裔が祀る天照大神は勇ましいぞ、と思ったのですが。蛙さん達の総意としては、玉泉寺は「死んだ後に行くところ」ということで。で、神社の道が繋がったので、総本家と神官長家の直通の連絡網が久しぶりに繋がった、ということで。蛇の兄さんが、「床入れを済ますまで、1番目と2番目には会わせない」って言っている点について、神官長家を通して猛抗議が来てるって蛇の兄さんから言われるわけで@@。「総本家が何を言っても自分についてきてくれるよね?」って言われるわけで。で、うるさいので「苦情受付係は6番目の子にする。」って言って、兄さんの方から回線を閉じちゃった、って言われるわけでーー;。で、結局しばらくしてから4番目の子が呼び出されて、「毒蛇兄さんの好き勝手にさせすぎないようにしっかりお守りするように。」って言いつかっていたわけでーー;。いつでも、お目付役的な立場は変わらず、苦労性だね、と思うわけですが;。そして、家に帰っていろんな動画を見ていたら、6番目の子から「自分と蛇の兄さんが決めたことは、他の誰にも意義を唱えさせないから心配しないで。」って言われたわけで。そういう風に話が纏まったんですね? と思うわけですがーー;。

で、山を下りて小川・中条方面を回って、安茂里まで行ったわけですが。犀川神社という妙な神社に行ったわけで。ここは平安時代初期に日吉山王が此の地に祀られたのではないか、と言われているらしくて、祭神が大山咋神なわけで。この神は秦氏の神な上に、日吉大社のトーテムは猿、と思うわけで。この辺りでは珍しい神サマな気がするのですが。だけど、神紋が1枚梶の葉で、境内に諏訪社もあって、どうみても日吉山王が来る前に諏訪社があったんじゃないの? っていう風情なわけですが、社伝は何も語らず。しかも、鳥居がどこにあるのか見つけられなかったわけで。で、家に帰ってきてから調べたわけですが、比叡山の麓にある日吉大社は、大津京の鎮守のために創設されたと言われていて。で、比叡山は当然平安京の守護寺である延暦寺があるところで。で、そこには大物主命も祀られていて、大物主命は大比叡、大山咋神は小比叡って言われているってあったわけで。原始キリスト教の都を守る日吉大社と比叡山なんだ? と思うわけで。(というか、比叡山も「日吉」ってことだよねえ、それ? って思うわけで。)そこの太陽神はお猿のベスなんだ? って思うわけですが。で、犀川神社は、主祭神は大山咋神で、その隣に諏訪社があって、その隣に金毘羅社があって、金比羅サマは大物主命のことですので、犀川神社って、大山咋神と大物主命が祀られていて、比叡の日吉大社になぞらえた構成になっていて、しかもこの2神が諏訪社を挟んで圧迫してる、って言われるわけで。要するに、この神社は原始キリスト教系の寺社が揃ってる比叡山に直結してるんだ? って気が付いたわけで。要するにここから下ったところに、三本杉の従兄弟の拠点があることも偶然じゃないんだ? って改めて気が付くわけで。従兄弟は延暦寺からの応援の気を山から貰ってるんだ? ということで。で、よく調べましたら、ここの神社には離れたところに鳥居があるということで。「もう金は払ってあるんだから、鳥居を探し出してそこを出入りして欲しい。そうして、こちら側から山門を開いて、延暦寺から気が流れ込むのを止めて欲しい。」って言われるわけで@@。で、ついでに近くのお寺にも行って欲しいようで。

で、次に志奈埜市(しなのいち)神社に行って。ここは、水源の神であり、かつ古墳があるということで、きっとそこに眠っている人々は北信濃の神家党の一派だと思うのですが。ともかく、ここは摂社・末社も詳しく分けられていて、かつそれぞれの祠にお賽銭箱があるということで、好きな神サマにお賽銭を上げることができるという親切設計であって。境内に住吉社があったので、住吉の海神にもお賽銭を上げてきたわけですが。「やっぱり7番目の子のこともけっこう好きなんだね。」って兄さんから言われるわけで。神話の上では、八坂刀売は海神の娘ですが、当代では妻だし? と思うわけで。近隣に海神を祀る宮はあんまりありませんからねえ? と思うわけで。(最も、更にあんまり会う機会が無いのが布留主なわけなのですがーー;。)

で、その次に武八布施神社というところに行って。これもすごい山の上にあって、で、この神社の周辺はかつては広大な牧場(牧)であったということで、昔の名前は駒形社といって、木曽義仲とか、真田家からの寄進がけっこう盛んであったらしいのですが。主祭神は天照大神なのですが、なんというか、道も怖かったわけですが、近くに行くとともかく「怖い」と感じるわけで。「もうこれ以上は怖くて行けない」と思ったら神社の横に来ていたわけで。で、神社の中に入って行くときも怖くてたまらなかったわけですが、兄さんから「大丈夫、今なら落とせるから。怖くないから行っておいで。」って言われたわけで。こういう感覚は鷲宮神社の鹿島社に行った時以来だ、と思ったので、一見しては良く分からなくても、何かいやなものが溜まってた気がするわけで。やっぱり「八」の字がついている神社ってよくないものなんだなあ、と思ったわけでーー;。

で、下社のことも調べてみたわけですが、秋宮には鹿島社もあって。そこの人達が、真に「主祭神」だと思っているのは八坂刀売と建御名方富神ではなくて、建御雷神なんだ? ってふっと思うわけで。女神の宮には千年近くも前から建御雷神が取り憑いてるんだ? と思ったわけですが。大姥様の鎌を貰って、近戸皇大宮、豊明神社と回ったので、川沿いだけでなく、峰づたいにも古い縄文の神の道が開いたって言われるわけで。昔の狩猟採集の時代の人は、こうやって山づたいにも動き回って交流してたんだな、と思って。そんな一日だったのでした。