信濃郷土研究会発行
室町時代初期、足利義満の時代のことです。それまで、鎌倉幕府打倒、建武の新政、南北朝の分裂と続いた政治的混乱と戦乱の時代が終わりを告げて、日本の国に平和が戻ってきました。幕府は、各地に守護を配置し、将軍を頂点とした武家の身分秩序を確立しようとしました。守護に任命されたのは、将軍に仕える武士達です。
信濃国(現在の長野県)は、鎌倉時代、幕府の頂点にいた北条得宗家の直轄領でした。そのため、鎌倉幕府が倒されると、信濃国は強力な支配者を失って国人と呼ばれる土豪達が独自に勢力を伸ばそうとする、一種の無法地帯となりました。国人達は自ら土地を開墾し、自分たちの領地を拡げて、互いに同盟を結んだり、争ったりしながら自らの権力を強化していきました。特に北信の善光寺平やそのやや南にある西山地区では国人の活動が活発でした。
義満の時代になって、日本の国全体の秩序が回復してくると、当然信濃国にも守護が任命されて乗り込んで来ることになりました。信濃国からの収入を吸い上げたい守護と、自分たちが開発した領地からの収入を維持したい国人達との間には、それぞれの思惑の違いから当然亀裂が生じます。
京の都から送り込まれてきた守護と、独立独歩の精神に溢れた国人達は対立して武力衝突が起きます。国人達は「大」の字を書いた旗を立てて、自らを「大文字一揆」と称し、自分たちの権利を守るために、一致団結して守護と戦いました。その戦いの中でも一番凄惨さを極めたのが、現在の長野市篠ノ井で行われた「大塔合戦」です。
それを記した物語を「大塔物語」と呼びます。室町時代は、戦国時代の前にあり、庶民が次第に台頭してくる時代ですが、大文字一揆は時代の先駆けとなる小さな地方領主達の台頭の象徴で、彼らの独立と誇りをかけた戦いだったのでした。