ヨードについて
ヨード系消毒薬について纏めます。薬を使用する際は注意書きをよく読んで、用法、用量をお守り下さい。殺菌消毒成分の"ヨウ素"に、のどから感染するウイルスを幅広く殺菌できる効果を確認 『のどはウイルスが感染するルートの一つです。感染すると、のどに痛みや腫れが起こり、悪化すると発熱などの全身症状に広がります。ウイルスに対して殺菌効果を持つ"ヨウ素"を含むのど用剤等は、初期段階での対処や予防といったセルフメディケーションとして有用と考えられます。ただし、症状が治まらない場合は病院で医師の診察を受けて欲しいと思います。』 有効成分ポビドンヨード(PVPI)とは? 複方ヨード・グリセリンルゴール液またはルゴール試薬とも呼ばれるが、「複方ヨード・グリセリン」を商品名にしているものも多数ある。 主に咽頭炎、喉頭炎、扁桃炎などに効用がある。 一般に、耳鼻科で患部に塗布して使用するのは、複方ヨード・グリセリンと思われます。第2類の医薬品となります。 大正ルゴール ピゴン扁桃腺炎・口内炎に《口腔咽喉塗布剤》。第3類の医薬品となります。 「幼児にも使いやすい甘味のある液剤」とあり、家庭向きの薬剤といえます。 「複方ヨード・グリセリン」と何が異なるのかというと、100mg註に含まれるヨウ素とグリセリン等の量が異なります。 「複方ヨード・グリセリン」の1例は100mg中に、ヨウ素1.2mg、グリセリン45mLとありますが、 「大正ルゴール ピゴン」は100g中にヨウ素0.5g、グリセリン45.5gとあります。 複方ヨード・グリセリン(ルゴール液) 大正ルゴール ピゴン ケンエー ルゴールソフトのどの殺菌・消毒に、清涼感のあるハッカ油配合。第3類の医薬品となります。 「日本薬局方複方ヨード・グリセリンの刺激を緩和し、適用しやすいように改良してあります」とのことです。 100ml中にヨウ素0.5gとあります。 ケンエー ルゴールソフト イソジン ムンディファーマ株式会社ポピドンヨードを使用したうがい薬が有名です。 ポピドンヨードそのものは、手術の際の殺菌にも使用される効果の高い消毒薬です。 イソジン 有効成分ポビドンヨード(PVPI)とは? ケンエー うがい薬Sポピドンヨードを使用したうがい薬です。 ケンエー うがい薬S 大洋製薬 コサジンガーグル「TY」ポピドンヨードを使用したうがい薬です。 コサジンガーグル「TY」 明治 うがい薬/P/Cポピドンヨードを使用したうがい薬です。 明治 うがい薬 のどぬ~る 小林製薬のどの殺菌・消毒、のどに直接ぬれる。第3類の医薬品となります。 100ml中にヨウ素0.5gを含む、とあります。スプレータイプのものが手に入りやすいと思います。 のどぬ~る 個人的にどの製品が良いと思うのかは書きません。私が子供の頃、風邪を引いて耳鼻科に行くとお薬を処方して貰う以外に、その場で複方ヨード・グリセリンを塗布して貰えて、かつイソジンのうがい薬の処方して貰えたものでした。 この2つが、とても良かったと思ったので、その後、家でもルゴール液の塗布をやりたい、と思って「ピゴン」を愛用するに至ったのです。でも、他の市販の製品を使ったことはないので、比較してあれが良い、とかそういうことは言えません。 たまたま、最初に使ったのが「ピゴン」であって、それで不便を感じないので、個人的にはそのまま、ということになります。イソジンのうがい薬も好きです。 複方ヨード・グリセリンが2類で、ピゴンが3類とか、ヨウ素の濃度が違うとか、そういうことは今回調べて始めて知りました。病理医改め「穴掘り医」は薬のことは本当に知らないんだなあ、と我ながら改めて思いました。勉強になって良かったと思います。 Creation date 20/04/10-18:11 / Last modified 20/04/27-15:04 |