ミミとミ
ナビゲーションに移動
検索に移動
「耳」は『魏志倭人伝』に3世紀の投馬国の首長を「彌彌」および「彌彌那利」と記されており、古代日本において神格を表す尊称と考えられている。ミミ(耳、彌彌、美美) ミ(彌、見、美、海、看)など様々な表記が見られる。
例[編集]
- 『古事記』『日本書紀』の例
- 和泉地方 陶津耳(すえつみみ)
- 摂津地方 三島溝橛耳(みしまみぞくいみみ)
- 丹波地方 玖賀耳(くがみみ)
- 但馬地方 前津耳(さきつみみ)
- 『出雲国風土記』の例
- 波多都見 伎自麻都美
- 『古事記・出雲神話』の例
- 須賀之八耳 布帝耳 鳥耳 多比理岐志麻流美
- 「綏靖天皇」の和風諡号 神沼河耳命 その兄 神八井耳命、手研耳命
- 「古代の有力氏族」中の例
- 綿津見(安曇氏)
- 大賀茂都美(賀茂氏の祖)
- 味耳(うましみみ)久米氏の祖
- 御鋤友耳(みすきともみみ)吉備氏の祖
以上の用例から現代なら一国の首長や王に付けられる尊称と考えられる[1]。
私的考察[編集]
個人的には「耳」とつく神を持つのは特定の氏族に偏る傾向があり、犬神あるいは犬祖の神を指す言葉ではないか、と考える。きちんとした考証を要す。
脚注[編集]
- ↑ 古代からの暗号 筑紫と出雲の接点<菅之八耳>とは、ブログ 古代からの暗号(最終閲覧日:25-01-16)