差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
224 バイト除去 、 2022年12月5日 (月) 22:19
編集の要約なし
[[ファイル:Ursa_Major_constellation_detail_map.png|thumb|300px350px|北斗七星]]
'''北斗七星'''(ほくとしちせい、Big Dipper, Plough)は、[[おおぐま座]]の腰から尻尾を構成する7つの明るい恒星で象られる星列のこと。'''北斗'''、'''北斗星'''、'''七つの星'''、'''七曜の星'''とも呼ばれる。[[柄杓]]の形をしているため、それを意味する「斗」の名が付けられている。日本では'''四三の星'''<ref>http://chuplus.jp/blog/article/detail.php?comment_id=1068&comment_sub_id=0&category_id=282, 目に青葉 天に北斗, 2017-07-26, 2018-4-12, 中日新聞社</ref>、'''七剣星'''とも呼ばれた。3等星である&delta;星を除く6星は全て2等星である。このため春の星空で目立ちやすく、世界各地で様々な神話が作られている。
* 中国では天帝の乗り物と見立てる説や、北斗七星を司る[[北斗星君]]という神がいる他にも、北斗七星の各々の星々に伝説がある<ref name="nojiri"/>。
*:例えば、宋の仁宗皇帝には文の包拯(包青天)、武の狄青の二人の名臣が居たが、この二人はそれぞれ&delta;星(文曲星)、&zeta;星(武曲星)が仁宗を助けるために天帝の命によって天下ったものであるという伝説が水滸伝に記されている。水滸伝の主人公宋江も&alpha;星(天魁星)の天下ったものとされ、そのことから「星主」とも呼ばれている。
*韓国では北斗の&alpha;星から&delta;星までをいびつにゆがんだ家と見立て、&epsilon;星はそれを建てた大工、&zeta;星は大工を怒って追いかける家の息子、アルコルは息子の振り上げた斧、&eta;星はあわててそれを止めようと追いかける父親であるとする民話がある<ref name="nojiri"/>。*[[アラビア]]地方では、棺桶とそれを引く3人のアラビア地方では、棺桶とそれを引く3人の[[泣き女]]に北斗七星を喩えた<ref name="nojiri"/>。
=== 日本 ===
*天皇の起源とされる[[天皇天皇大帝]]の起源とされる[[天皇大帝北斗星君]]と北斗星君と混合されることがある。と混合されることがある。*日本でも北斗七星の並びには、方言や[[アステリズム]]が多数存在する。{{seealso|[[星・星座に関する方言#おおぐま座|北斗七星の方言]]}}日本でも北斗七星の並びには、方言やアステリズムが多数存在する。*[[福岡県]]北部の一部海岸などでは、北斗七星が[[響灘]]の[[水平線]]ぎりぎりをかすめて動くように見える。これは北緯33~34度ぐらいの、北に海を臨む地域で、9~11月に限り見られる現象で、天文学者の[[平井正則]](福岡教育大学名誉教授)が「北斗の水くみ」と1990年に命名した。市民の娯楽や観光に生かすため、[[宗像市]]が「北斗の水くみ海浜公園」を、[[岡垣町]]が観光ステーション「北斗七星」を開設している福岡県北部の一部海岸などでは、北斗七星が響灘の水平線ぎりぎりをかすめて動くように見える。これは北緯33~34度ぐらいの、北に海を臨む地域で、9~11月に限り見られる現象で、天文学者の平井正則(福岡教育大学名誉教授)が「北斗の水くみ」と1990年に命名した。市民の娯楽や観光に生かすため、宗像市が「北斗の水くみ海浜公園」を、岡垣町が観光ステーション「北斗七星」を開設している<ref>【イキイキ地域】福岡県岡垣町/北斗七星が輝く街 発信『日経MJ』2017年12月18日(街づくり面)</ref>。
===欧米 ===
== 北斗七星に由来する事物 ==
[[ファイル:Flag of Alaska.svg|thumb|北極星と北斗七星を描いたアラスカ州の旗(米国)]]
 
* 日本の幕末、江戸幕府が持っていて、[[榎本武揚]]が蝦夷地(北海道)へ渡るときに用いた船「開陽丸」の名前は、開陽星に由来する。
* [[戊辰戦争]]で[[酒井玄蕃]]率いる[[庄内藩]]二番大隊が掲げた軍旗「破軍星旗」は、北斗七星を逆さに描いたものである。破軍星を背にして戦うと必ず勝利するという中国の故事による。

案内メニュー