<blockquote>酷烈のテウタテス神がおぞましい(人身御供の)血で、また恐るべき[[エスス]]神が野蛮な祭壇で鎮められ、スキュティアの[[ディアーナ|ディアナ]]に劣らず過酷な[[タラニス]]神の祭壇が祀られる地の部族も然り。また、汝ら、歌人として、戦に斃れた雄々しい英霊を末永く未来に歌い伝える者たち、バルディ<ref name="druid">バルディはバード、ドルイダエは[[ドルイド]]。バードやドルイドへの言及があるのは彼らがテウタテスらへ捧げる人身御供の儀式に関わっていた、あるいは少なくともルカヌスはそう考えていた事を示す。</ref>よ、汝らも心安らかに数多の歌謡を歌った。また、ドルイダエ(druid)、汝らも、武器を置き、蛮族の習いの、聖なる儀式へと戻っていった。(空引数, ルカヌス, 内乱, 2012)</blockquote>
『内乱』その物にはこれ以上の記述はないが、四世紀から九世紀の間に書かれた『内乱』に対する[[古注]]を一つに集積した『{{仮リンク|コメンタ・ベルネンシア|en|Commenta Bernensia}}』はこの人身御供に関する儀式により詳細に触れている。これによれば(メルクリウスと同一視された)テウタテスへは、水を満たした釜に人間を逆さに突っ込んで溺死させるという方法で生贄を捧げたとある。『内乱』その物にはこれ以上の記述はないが、四世紀から九世紀の間に書かれた『内乱』に対する古注を一つに集積した『コメンタ・ベルネンシア(Commenta Bernensia)』はこの人身御供に関する儀式により詳細に触れている。これによれば(メルクリウスと同一視された)テウタテスへは、水を満たした釜に人間を逆さに突っ込んで溺死させるという方法で生贄を捧げたとある。
[[画像:Gundestrupkarret3.jpg|サムネイル|200px|[[グンデストルップの大釜]]のプレートの一つ]]
[[グンデストルップの大釜]]には『コメンタ・ベルネンシア』が示した、釜を使った溺死による生贄の儀式を示したとも解釈できるプレートがある。歩兵と騎兵が行進しているためプレートが描いているのは戦いの儀式であると思われる。プレートの左端には神と解釈できる巨人グンデストルップの大釜には『コメンタ・ベルネンシア』が示した、釜を使った溺死による生贄の儀式を示したとも解釈できるプレートがある。歩兵と騎兵が行進しているためプレートが描いているのは戦いの儀式であると思われる。プレートの左端には神と解釈できる巨人<ref>「押さえつける方は,その身長から見て,戦争の神自身に違いない.」{{harv|デュヴァル|」(デュヴァル, 2001|page=628}}, page628)</ref>が大釜の上に人をぶら下げている。このプレートが描いているのがケルトの戦いの儀式であり、巨人をテウタテスであると解釈するのであれば、テウタテスが戦いの神の性質を持つことを示す一つの根拠になる。ただしグンデストルップの大釜には様々な解釈が成立し定説がない。歩兵が儀式を行う神へと行進し、騎兵はその逆に行進していることに注目するのであれば、これは生贄ではなく、戦争の前に騎兵に施した儀式とも考えられる。そもそもケルト由来の物ではないとする説もある。
==関連項目==
*[[ミディール]] 「<!--碑文の綴りに合わせてトータティスという表記にしています。-->トータティス・{{仮リンク|メドゥリス|de|Meduris}}」へと献じられた碑文が発見されているトータティス・メドゥリス(Meduris)」へと献じられた碑文が発見されている<ref>{{CIL|6|31182}} ''Petiganus / Placidus / '''Toutati / Medurini''' / votum sol/vet(!) anni/versarium''</ref>。これをマイヤーはテウタテスとメドゥリスの同一視と解釈している{{sfn|<ref>マイヤー|, 2001|page=154}}, page154</ref>。ミディールはアイルランドのケルト神話の神であり、メドゥリスと対応すると考えられている。
*{{仮リンク|Tuathal Techtmar|en|Túathal Techtmar}} {{仮リンク|百戦のコン|en|Conn of the Hundred Battles}}の祖父にあたるアイルランドの伝説上の上王(アード・リー)。彼の名"Tuathal"はテウタテスの古形"teuto-valos"に由来するのではないかと推測されている。