上述のように[[三足烏]]の伝承は古代中国の文化圏地域で見られる。中国であるならば金烏。朝鮮半島ならば、かつて高句麗(紀元前1世紀~6世紀)があった地域(現在の北朝鮮)で古墳に描かれている。高句麗の人々は[[三足烏]]が太陽に棲み、亀が月に棲むと信じていた。一方、朝鮮半島南部(現在の韓国)にまでは広がっていなかったという説がある<ref name="nagomi" />。
日本神話の「東征」において、八咫烏は瀬戸内海から近畿に進もうとした神武天皇の道案内を務めたとされる<ref name="nagomi" />。神武天皇は、当初、西から。神武天皇は、当初、西から大阪に攻め入って敗れたため、太陽神である[[大阪天照大御神|天照大神]]に攻め入って敗れたため、太陽神である天照大神の子孫である自分たちは西から東へ日に向かうのではなく、東から西へ日を背にして攻め入るべきだと考えたの子孫である自分たちは西から東へ日に向かうのではなく、東から西へ日を背にして攻め入るべきだと考えた<ref name="nagomi" />。そこで八咫烏の案内により、[[紀伊半島]]を大きく迂回して現在の[[新宮]]付近から攻め入ることにし、その後、吉野を経て橿原に行き大和朝廷を開いた。そこで八咫烏の案内により、紀伊半島を大きく迂回して現在の新宮付近から攻め入ることにし、その後、吉野を経て橿原に行き大和朝廷を開いた<ref name="nagomi" />。
神話において、八咫烏は熊野の神の使いとしても活躍する神話において、八咫烏は'''熊野の神の使い'''としても活躍する<ref name="nagomi" />。[[孝霊天皇]]の御代、山でイノシシを追っていた「千代包」(ちよかね)という名の猟師がカラスに導かれて大木をみいだし、そこにみえた光に矢を向けると、「私は熊野の神である」という声が聞こえたためその神を祀る社を建て、その宮の別当(熊野三山の管理職)になったという。孝霊天皇の御代、山で'''イノシシ'''を追っていた「千代包」(ちよかね)という名の猟師が'''カラス'''に導かれて大木をみいだし、そこにみえた'''光'''に矢を向けると、「私は熊野の神である」という声が聞こえたためその神を祀る社を建て、その宮の別当(熊野三山の管理職)になったという<ref name="nagomi" />。このときが、熊野の神が人々の前にはじめて姿を現した瞬間だと伝えられる<ref name="nagomi" />。
八咫烏の記録は『古事記』『日本書紀』『延喜式』のほか、キトラ塚古墳の壁画や珍敷塚古墳(福岡県)の横穴石室壁画、千葉県木更津市の高部三〇号噴出土鏡、玉虫厨子(法隆寺)の台座などにみられる<ref name="crow"/>。