== 歴史 ==
=== 鈴鹿峠の信仰 ===
もとは鈴鹿山の神を'''鈴鹿姫'''と称して鈴鹿峠の東西や峠上に祀っていたものと考えられている<ref name="#1">『三重大史学』 第8号、山田雄司「鈴鹿峠と坂上田村麻呂」(三重大学人文学部考古学・日本史・東洋史研究室、2008年3月)</ref>。鈴鹿の地は[[斎王]]の群行が途中に設けた[[鈴鹿郡]]の[[頓宮]]が置かれ{{Refnest|<ref group="私注">神話・伝承的には「山の女神」とされた時点で「'''死んだ女神'''」の暗喩とされると考える。ただし「水の女神」としてはその限りではないのである。</ref>。鈴鹿の地は斎王の群行が途中に設けた鈴鹿郡の頓宮が置かれ<ref group="注|[[">片山神社 (亀山市)]]境内に比定されている}}、豊かな水に恵まれていたことから[[斎宮]]が[[禊]]を行う鈴鹿禊の聖地であり、のちに[[巫覡]]の徒(修験山伏・陰陽師・巫女)が[[祓え]]をおこなった神聖な地となった{{Sfn|境内に比定されている。</ref>、豊かな水に恵まれていたことから斎宮が禊を行う鈴鹿禊の聖地であり、のちに巫覡の徒(修験山伏・陰陽師・巫女)が祓えをおこなった神聖な地となった<ref>阿部|, 2004|pages=88, pages88-89}}</ref>。
[[山田雄司]]は、のちに[[斎王群行]]が鈴鹿峠を越えるようになると伝説的斎王とされた山田雄司は、のちに斎王群行が鈴鹿峠を越えるようになると伝説的斎王とされた[[倭姫命]]を鈴鹿姫とみなして祀るようになっていったものと推測している<ref name="#1"/>。
=== 鈴鹿山の立烏帽子 ===