=== 牛頭天王との関連性 ===
『簠簋内伝』の中で「盤古」を「盤牛」としているのは[[牛頭天王]](ごずてんのう)信仰について言及するために「牛」の字を用いたのではないかと考察されている。[[京都府]]の[[妙法院]]に[[康応]]元年([[1389年]])の奥書をもつ和漢の神々の姿を描いた絵巻物があり、[[天神七代]]・[[地神五代]]に次いで、盤古王および五帝竜王、そして牛頭天王の絵が上記のような『簠簋内伝』の内容に極似した説明文とともに書かれている(題簽を欠いており原題は不詳。内容から「神像図巻」と呼ばれている){{Sfnp|(ごずてんのう)信仰について言及するために「牛」の字を用いたのではないかと考察されている。京都府の妙法院に康応元年(1389年)の奥書をもつ和漢の神々の姿を描いた絵巻物があり、天神七代・地神五代に次いで、盤古王および五帝竜王、そして牛頭天王の絵が上記のような『簠簋内伝』の内容に極似した説明文とともに書かれている(題簽を欠いており原題は不詳。内容から「神像図巻」と呼ばれている)<ref>村山|, 1981|pp=330, pp330-340, 410}}</ref>。
妙法院神像絵巻や『榻鴫暁筆』は、この盤古王(盤牛王)を『[[神在経]]』という文献に載っている話として記している。『神在経』という文献は確認されていないが、これを見るに、原典は不詳ながら中世の頃から盤古と牛頭天王を結びつける考えがあったと推測される。『簠簋内伝』とは五帝龍王を生んだ妻たちの名や、生んだ子たちの数などに差異があるが、妙法院神像絵巻と『榻鴫暁筆』では一致が見られ、『神在経』あるいは『神在経』を引用した何かを資料として書かれたものであることは言える{{Sfnp|妙法院神像絵巻や『榻鴫暁筆』は、この盤古王(盤牛王)を『神在経』という文献に載っている話として記している。『神在経』という文献は確認されていないが、これを見るに、原典は不詳ながら中世の頃から盤古と牛頭天王を結びつける考えがあったと推測される。『簠簋内伝』とは五帝龍王を生んだ妻たちの名や、生んだ子たちの数などに差異があるが、妙法院神像絵巻と『榻鴫暁筆』では一致が見られ、『神在経』あるいは『神在経』を引用した何かを資料として書かれたものであることは言える<ref>村山|, 1981|pp=330, pp330-340, 410}}{{Sfnp|</ref><ref>『榻鴫暁筆』|, 1992|pp=36, pp36-37}}</ref>。
=== 五郎王子ら ===