差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
39 バイト除去 、 2022年9月22日 (木) 18:14
編集の要約なし
また、2つ目の所伝に見える「比売語曽社」のうち、難波の社は比売許曽神社(大阪府大阪市東成区、式内名神大社)、豊国の国前郡の社は比売語曽社(大分県東国東郡姫島村)に比定される<ref>都怒我阿羅斯等(古代氏族), 2010年</ref>。この2つ目の所伝は[[天之日矛|天日槍]]伝説と同工異曲とされ<ref>都怒我阿羅斯等(古代氏族), 2010年</ref>、同一の神に関する伝承と見られている<ref name="松前">松前健 『日本神話の謎がよく分かる本』 大和書房、2007年、pp. 220-221。</ref>。「天日槍」の名称自体、上述の「ツヌガ(角干:最高官位)アラシト(閼智:日の御子の名)」の日本名になるとする指摘もある<ref name="松前"/>。そしてこれらの伝説において天日槍は新羅王子、都怒我阿羅斯等は大加羅王子とされているが、これは朝鮮由来の蕃神伝承が日本側で特定の国に割り当てられたに過ぎないとされる<ref name="松前"/>。
ツヌガアラシトの別名である「于斯岐阿利叱智干岐(うしきありしちかんき)」については、[[蘇那曷叱知]]([[任那]]からの朝貢使)がツヌガアラシトと同一人物であるとすれば、「蘇」は「于斯」(牛)の朝鮮語sioを、「那曷」は「岐(来)」と同義である「出る」「行く」の朝鮮語の語根naツヌガアラシトの別名である「于斯岐阿利叱智干岐(うしきありしちかんき)」については、蘇那曷叱知(任那からの朝貢使)がツヌガアラシトと同一人物であるとすれば、「蘇」は「于斯」(牛)の朝鮮語sioを、「那曷」は「岐(来)」と同義である「出る」「行く」の朝鮮語の語根na-kaを写したものと説明でき、蘇那曷叱知=于斯岐で、阿利叱智と叱知と干岐はいずれも君主を示す語であるため、ツヌガアラシト伝承で登場する「意富加羅」は、『[[三国遺事]]』巻2所収「駕洛国記」の大駕洛、即ち[[伽耶|金官国]]であると考えられる于斯岐で、阿利叱智と叱知と干岐はいずれも君主を示す語であるため、ツヌガアラシト伝承で登場する「意富加羅」は、『三国遺事』巻2所収「駕洛国記」の大駕洛、即ち金官国であると考えられる<ref>日韓共同歴史研究会「日韓共同歴史研究報告書」(第1分科会、2010年)https://www.jkcf.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2010/10/1-allj.pdf</ref>。
== 伝承 ==
[[氣比神宮]]([[福井県]][[敦賀市]])の社伝では、都怒我阿羅斯等は敦賀の統治を任じられたとする氣比神宮(福井県敦賀市)の社伝では、都怒我阿羅斯等は敦賀の統治を任じられたとする<ref name="氣比神宮"/>。また、氣比神宮境内摂社の角鹿神社([[式内社]])はその政所跡であるとし、現在は都怒我阿羅斯等が祭神とされている。また、氣比神宮境内摂社の角鹿神社(式内社)はその政所跡であるとし、現在は都怒我阿羅斯等が祭神とされている<ref name="氣比神宮">氣比神宮由緒書。</ref>。
== 参考文献 ==

案内メニュー