差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
401 バイト除去 、 2022年5月25日 (水) 23:44
編集の要約なし
'''ウカノミタマ'''は、日本神話に登場する女神。『古事記』では'''宇迦之御魂神'''(うかのみたまのかみ)、『日本書紀』では'''倉稲魂命'''(うかのみたまのみこと)と表記する。名前の「宇迦」は'''穀物'''・食物の意味で、穀物の神である。また「宇迦」は「ウケ」(食物)の古形で、特に稲霊を表し、「御」は「神秘・神聖」、「魂」は「霊」で、名義は「稲に宿る神秘な霊」と考えられる<ref>新潮日本古典集成『古事記』</ref>。記紀ともに性別が明確にわかるような記述はないが、古くから女神とされてきた<ref name=mituhasi>三橋健「女人形稲荷神像の系譜」『神道及び神道史』55・56号、国学院大学神道史学会、2000年。</ref><ref>中村陽・監修『稲荷大神』戎光祥出版、平成21年、67頁。</ref>。
[[伏見稲荷大社]]の[[主祭神]]であり伏見稲荷大社の主祭神であり<ref name=inada>稲田智宏「稲荷大神五柱とは何か」『稲荷大神』戎光祥出版、平成21年。</ref>、[[稲荷神]](お稲荷さん)として広く信仰されている。ただし、稲荷主神としてウカノミタマの名前が文献に登場するのは[[室町時代]]以降のことである([[ウカノミタマ#吉田家神道書|後述]])。[[伊勢神宮]]ではそれより早くから、御倉神(みくらのかみ)として祀られた。、稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されている。ただし、稲荷主神としてウカノミタマの名前が文献に登場するのは室町時代以降のことである(後述)。伊勢神宮ではそれより早くから、'''御倉神'''(みくらのかみ)として祀られた。
== 史料における記載 ==
[[画像:Susanowo family tree.png|thumb|250px|left|スサノオの系図(『古事記』による)。青は男神、赤は女神。『古事記』ではウカノミタマの性別について言及していないが、延喜式祝詞の記述などから女神と考えられる<ref name=mituhasi/>。]]
=== 記紀神話 ===
『古事記』では、[[須佐之男命]]の系譜において登場し、須佐之男命が[[櫛名田比売]]の次に娶った[[神大市比売]]との間に生まれている。同母の兄に[[年神|大年神]](おおとしのかみ)がいる。大年神は一年の収穫を表す年穀の神である。『古事記』では、須佐之男命の系譜において登場し、須佐之男命が櫛名田比売の次に娶った神大市比売との間に生まれている。同母の兄に大年神(おおとしのかみ)がいる。大年神は一年の収穫を表す年穀の神である。
『日本書紀』では本文には登場せず、[[神産み]]の第六の一書において、[[イザナギ]]と[[イザナミ]]が飢えて気力がないときに産まれたとしている。飢えた時に食を要することから、穀物の神が生じたと考えられている『日本書紀』では本文には登場せず、神産みの第六の一書において、イザナギとイザナミが飢えて気力がないときに産まれたとしている。飢えた時に食を要することから、穀物の神が生じたと考えられている<ref>喜田貞吉『福神』宝文館出版、昭和51年、34頁。</ref>。『古事記』『日本書紀』ともに名前が出て来るだけで事績の記述はない。
また『日本書紀』には、[[神武天皇]]が戦場で祭祀をした際に、供物の[[干飯]]に厳稲魂女(いつのうかのめ)という神名をつけたとあり、[[本居宣長]]は『[[古事記伝]]』において、これをウカノミタマと同じとしている。また『日本書紀』には、神武天皇が戦場で祭祀をした際に、供物の干飯に厳稲魂女(いつのうかのめ)という神名をつけたとあり、本居宣長は『古事記伝』において、これをウカノミタマと同じとしている。
=== 延喜式祝詞 ===
* [[サタヒコ]]
* [[オオミヤノメ]]
 
== 参照 ==
{{DEFAULTSORT:うかのみたま}}

案内メニュー