ここでは「幡」は、おそらく「'''招魂幡'''」に似た意味を持ち、死者の魂ではなく、日月の神霊を呼び寄せるアイテムとして使われているように思う。これが「機を流す」風の神とも関連するのなら、[[細烏女]]は織り姫であり、風女神でもあって、やはり[[竜田姫]]に似た性質の女神のように思う。風女神の力が日月を隠す邪気を祓って'''鎮めた'''ともいえるのではないだろうか。
『日本書紀』神功皇后摂政元年二月条に「阿豆那比(あずない)の罪」というものがある。小竹祝(しののはふり)と天野祝(あまののはふり)(『日本書紀』神功皇后摂政元年二月条に「'''阿豆那比(あずない)の罪'''」というものがある。小竹祝(しののはふり)と天野祝(あまののはふり)([[丹生都比売神|丹生都比売神社]]の神職と見られている)は仲の良い友人だったが、小竹祝が病で死んでしまい、悲しんだ天野祝は「別のところに葬られたくない」と、小竹祝の骸の上に倒れて死んでしまう。願い通り二人を合葬したところ、昼なのに夜のような暗さが続いた。そこで、皇后が古老に問うたところ「阿豆那比の罪です」と言うので、墓を開いて二人の骸を別々に改葬したところ、光が復した、ということだ。
『書紀』の原文には「(阿豆那比の罪とは)何のことか?」という皇后の問いに対して、古老が「二社の祝を合葬したことでしょう」と答えており、通説では、異なる共同体の祭祀を担う祝(神官)を合葬することの禁忌とされている(難波美緒「『阿豆那比の罪』に関する一考察」『早稲田大学大学院文学研究科紀要(第四分冊)』五九号、二〇一四年)<ref>[https://www.newsweekjapan.jp/stories/culture/2015/11/15-4_5.php 歴史の中の多様な「性」(1)]、Newsweek日本版、三橋順子(性社会・文化史研究者)※アステイオン83より転載(最終閲覧日:25-01-12)</ref>。