差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
1,346 バイト追加 、 水曜日 13:44
日本の「国津神」の代表格である大国主命は、国土の開拓神といわれる。天の神々から国土を譲るように、と求められ、最初は抵抗するが、結局は国を譲って隠棲したとされている。ただし、丹後(京都府)、飛鳥(奈良県)には、土地の神々が大国主命より統治権を授かった、と受け取れる伝承があり、大国主命は総合的な日本の神話の中では「単なる敗者」ではなく、統治権神授の神でもあって複雑な性質を持つ。
一方、台湾の[[バジ]]神と布洛陀は言語的にも起源の近い似た名前の神と考える。日本で布洛陀に近い神に、物部氏が奉祭する'''経津主神'''がいる。がいる。経津主神は、日本神話では「天つ神」として天の神であり、基本的には軍神である。武甕槌神と共に地上を平定した、と考えられている。星神とされることもある。経津主神に直接的な「知恵の神」としての性質は乏しいように思う。しかし、物部氏が奉祭する石上神宮には「'''布瑠の言'''」と呼ばれる祝詞が伝承されている。『先代旧事本紀』によると、 <blockquote>物部氏の祖神である'''饒速日命'''(にぎはやひのみこと)が天から地上に降りる際に、天神御祖(あまつかみみおや)から'''十種神宝'''(とくさのかんだから)(十種類の宝物)を授かった。その際に天神御祖は『汝命、この瑞宝を以ちて、豊葦原の中国に天降り坐して、御倉棚に鎮め置きて、蒼生の病疾の事あらば、この十種の瑞宝を以ちて、「一二三四五六七八九十」と唱へつつ、布瑠部由良由良と布瑠部、かく為しては死人も生反らむ』と述べた。</blockquote> とされる。この饒速日命が天神御祖から教わった祝詞が「'''布瑠の言'''」であり、'''十種神宝'''と併せて祭祀すると、死者をも蘇生させるような効果があるとされた。
== 参考文献 ==

案内メニュー