差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
165 バイト除去 、 2022年3月22日 (火) 08:00
編集の要約なし
虚空蔵菩薩と地蔵菩薩が一対で安置される例は京都・広隆寺(講堂)などにあるが、一般的ではない。
地蔵菩薩の起源は、インド]]のバラモン教の神話に登場する大地の女神地蔵菩薩の起源は、インドのバラモン教の神話に登場する大地の女神'''プリティヴィー'''で、大地を守護し、財を蓄え、病を治すといった利益信仰があり、これが仏教にも取り入れられ、地蔵菩薩が成立したとされる<ref name=morooka/>。経典として「地蔵菩薩本願経」「大乗大集地蔵十輪経」「占察善悪業報経」が地蔵三経と呼ばれるが、「占察善悪業報経」は偽経とも言われる<ref name=morooka/>。
== 像容 ==
== 鬼門地蔵 ==
中日新聞(2020年)によれば、愛知県[[半田市]]亀崎地区には「鬼門地蔵」と称する地蔵がある。個人宅の[[鬼門]]方向に祀られ、2003年の調査では、同地区で約70体が確認されている。史料はなく、由緒は不明というによれば、愛知県半田市亀崎地区には「鬼門地蔵」と称する地蔵がある。個人宅の鬼門方向に祀られ、2003年の調査では、同地区で約70体が確認されている。史料はなく、由緒は不明という<ref>{{Cite news|title=鬼門地蔵謎の密集|newspaper=, 中日新聞朝刊県内版|date=, 2020-10-30|author=, 高田みのり|, page=20}}</ref>。 
== 地蔵菩薩に関する伝承 ==
=== 古代インド王の転生 ===
『地蔵菩薩本願経』によると、昔、[[インド]]に大変慈悲深い2人の王がいた。一人は自らが仏となってから人を救おうと考え、一切智成就如来という仏になった。だが、もう一人の王は先に人を悟りの境地に渡してから自らも悟ろうと考えた。それが地蔵菩薩である{{refnest|name=『地蔵菩薩本願経』によると、昔、インドに大変慈悲深い2人の王がいた。一人は自らが仏となってから人を救おうと考え、一切智成就如来という仏になった。だが、もう一人の王は先に人を悟りの境地に渡してから自らも悟ろうと考えた。それが地蔵菩薩である<ref>"世界大百科事典"|, [https://kotobank.jp/word/%E5%9C%B0%E8%94%B5-520134#E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E7.AC.AC.EF.BC.92.E7.89.88 「地蔵」 - 世界大百科事典 第2版]}}</ref>。地蔵菩薩の霊験は膨大にあり、人々の罪業を滅し成仏させるとか、苦悩する人々の身代わりになって救済するという説話が多い。
=== 子供の守護・救済 ===
菩薩は[[如来]]に次ぐ高い見地だが、地蔵菩薩は「一斉衆生済度の請願を果たさずば、我、菩薩界に戻らじ」との決意で、その地位を退し、六道を自らの足で行脚し、救われない衆生、親より先に死去した幼い子供の霊を救い、旅を続けている。菩薩は如来に次ぐ高い見地だが、地蔵菩薩は「一斉衆生済度の請願を果たさずば、我、菩薩界に戻らじ」との決意で、その地位を退し、'''六道を自らの足で行脚し、救われない衆生、親より先に死去した幼い子供の霊を救い、旅を続けている'''。
幼い子供が親より先に死ぬと、親を悲しませ親孝行の功徳も積んでいないことから、[[三途川|三途の川]]を渡れず、賽の河原で鬼のいじめに遭いながら、石の塔婆作りを永遠に続けなければならないとされ、賽の河原に率先して足を運んでは、鬼から子供達を守り、仏法や経文を聞かせて徳を与え、成仏への道を開いていく逸話は有名である。幼い子供が親より先に死ぬと、親を悲しませ親孝行の功徳も積んでいないことから、三途の川を渡れず、賽の河原で鬼のいじめに遭いながら、石の塔婆作りを永遠に続けなければならないとされ、賽の河原に率先して足を運んでは、鬼から子供達を守り、仏法や経文を聞かせて徳を与え、成仏への道を開いていく逸話は有名である。
このように、地蔵菩薩は'''最も弱い立場の人々を最優先で救済する菩薩'''であることから、古来より絶大な信仰の対象となっていた。
=== 施餓鬼法要との関係 ===
また後年になると、地蔵菩薩の足下には'''餓鬼界への入口が開いている'''とする説が広く説かれるようになる。地蔵菩薩像に水を注ぐと、地下で永い苦しみに喘ぐ[[餓鬼]]の口に、その水が入る。とする説が広く説かれるようになる。地蔵菩薩像に水を注ぐと、地下で永い苦しみに喘ぐ餓鬼の口に、その水が入る。
仏教上における餓鬼は、生前に嘘を他言した罪で、燃える舌を持っており、口に入れた飲食物は、炎を上げて燃え尽き、飲み食いすることは出来ないが、地蔵菩薩の慈悲を通した水は餓鬼の喉にも届き、暫くの間は苦しみが途切れるといわれている(その間に供養を捧げたり、徳の高い経文を聞かせたりして成仏を願うのが、[[施餓鬼]]の[[法要]]の一端)。 仏教上における餓鬼は、生前に嘘を他言した罪で、燃える舌を持っており、口に入れた飲食物は、炎を上げて燃え尽き、飲み食いすることは出来ないが、地蔵菩薩の慈悲を通した水は餓鬼の喉にも届き、暫くの間は苦しみが途切れるといわれている(その間に供養を捧げたり、徳の高い経文を聞かせたりして成仏を願うのが、施餓鬼の法要の一端)。 
これは、六道全てに隔てなく慈悲を注ぐといわれる、地蔵菩薩の功徳を表す説であり、施餓鬼法要と地蔵菩薩は、深い関係として成立していった。これは、六道全てに隔てなく慈悲を注ぐといわれる、地蔵菩薩の功徳を表す説であり、'''施餓鬼法要と地蔵菩薩は、深い関係として成立'''していった。
仏教上では、非道者で仏法を否定、誹謗する者を[[一闡提]](略して闡提)というが、これには単に「成仏し難い者」という意味もあることから、一切の衆生を救う大いなる慈悲の意志で、あえて成仏を取り止めた地蔵菩薩や観音菩薩のような菩薩を「仏教上では、非道者で仏法を否定、誹謗する者を一闡提(略して闡提)というが、これには単に「成仏し難い者」という意味もあることから、一切の衆生を救う大いなる慈悲の意志で、あえて成仏を取り止めた地蔵菩薩や観音菩薩のような菩薩を「'''大悲闡提'''」と称し、通常の闡提とは、明確に区別する。
== 垂迹神 ==
[[神仏習合]]のもとで地蔵菩薩の[[本地垂迹|垂迹]]とされる神としては、[[愛宕信仰|愛宕神]]や[[天児屋命|天児屋根命]]、[[閻魔大王]]がいる。神仏習合のもとで地蔵菩薩の垂迹とされる神としては、愛宕神や天児屋根命、閻魔大王がいる。
== 地蔵菩薩に関連する仏典 ==
; 日本で成立したとされる偽経
* 『地蔵菩薩発心因縁十王経』
* 『[[延命地蔵菩薩経|仏説延命地蔵菩薩経]]』『仏説延命地蔵菩薩経』
== 関連項目 ==

案内メニュー