差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
89 バイト除去 、 2022年3月21日 (月) 21:38
編集の要約なし
地蔵信仰の無い<ref name="Kb_世百典">https://kotobank.jp/word/笠地蔵 , 笠地蔵 , 平凡社『世界大百科事典』第2版 , コトバンク , 2019-05-05 </ref>沖縄地方以外の日本各地に広く分布している話であり、寺社縁起と関連しているものもある。笠覆寺(愛知県名古屋市南区笠寺町に所在)と笠地蔵の関係はその代表的一例である<ref name="Kb_MyPedia"/>。地域ごとに異なる部分も多いが、'''大晦日'''の出来事とする点では違いが無い。<!--岩手県・福島県などに伝承がある。東北地方一円や新潟県を始め、北陸地方や西日本では広島県や熊本県においても古くから語り継がれており、正確な発祥の地は不明である。※沖縄以外の全国各地にあるとされているなか、僅かなで特定地域だけを列挙するのは、特筆性の無い限りでは正しくないでしょう。-->
[[花咲か爺]]や[[舌切り雀]]などのように[[善悪]]を対比するような話ではない。純粋に正しい行いをする者が救われるという展開は、[[仏教]][[思想]]の[[観念]]に基づくものであり、親が子に語り継いでいくことで、子供に[[道徳]]を教え諭す[[寓話]]の要素を持っている。花咲か爺や舌切り雀などのように善悪を対比するような話ではない。純粋に正しい行いをする者が救われるという展開は、仏教思想の観念に基づくものであり、親が子に語り継いでいくことで、子供に道徳を教え諭す寓話の要素を持っている。
== あらすじ ==
:※地域ごとに細部の異なる話であるため、ここに挙げるのは、あくまで最も広く知られていると思われるものを粗筋として纏めたに過ぎない。
とある[[豪雪地帯|雪深い国]]にひどく貧しい老夫婦が暮らしていた。[[年の瀬]]が近いというのに[[新年]]を迎えるための[[餅]]すら買うことができなかった。そこでおじいさんは、町に出て日々こさえてきた[[笠]]を売ろうと背負えるだけ背負って出かけていった。ところが残念なことに、笠は大して売れなかった。吹雪く気配がしてきたため、おじいさんは笠を売ることをあきらめて帰路につく。[[吹雪]]の中、おじいさんは六人のお地蔵さまを見かけると、そのいかにも寒そうな様子を見て可哀想に思い、売れ残りの笠を差し上げることにした。おじいさんはお地蔵さまの頭に降り積もった雪を払い、一つまた一つと笠をかぶせていった。しかし、手持ちの笠が一つ足りず、おじいさんは自分が使っている笠を最後のお地蔵さまにお被せし、何も持たずに我が家へ帰っていった。おじいさんからわけを聴いたおばあさんは、「それはよいことをしました」と言い、結局何も買えなかったことを責めたりもしなかった。とある雪深い国にひどく貧しい老夫婦が暮らしていた。年の瀬が近いというのに新年を迎えるための餅すら買うことができなかった。そこでおじいさんは、町に出て日々こさえてきた笠を売ろうと背負えるだけ背負って出かけていった。ところが残念なことに、笠は大して売れなかった。吹雪く気配がしてきたため、おじいさんは笠を売ることをあきらめて帰路につく。吹雪の中、おじいさんは六人のお地蔵さまを見かけると、そのいかにも寒そうな様子を見て可哀想に思い、売れ残りの笠を差し上げることにした。おじいさんはお地蔵さまの頭に降り積もった雪を払い、一つまた一つと笠をかぶせていった。しかし、手持ちの笠が一つ足りず、おじいさんは自分が使っている笠を最後のお地蔵さまにお被せし、何も持たずに我が家へ帰っていった。おじいさんからわけを聴いたおばあさんは、「それはよいことをしました」と言い、結局何も買えなかったことを責めたりもしなかった。
その夜老夫婦が寝ていると、家の外で何か重たい物が落ちたような音がする。そこで扉を開けて外の様子を伺うと、家の前に[[米俵]]や餅・[[野菜]]・[[魚]]などの様々な食料に[[小判]]などの[[財宝]]が山と積まれていた。老夫婦は、笠をかぶった六人のお地蔵さまが雪の降るなか背を向けて去ってゆくのを見送るのだった。このお地蔵さまからの贈り物のおかげで、老夫婦は良い新年を迎えることができたという。その夜老夫婦が寝ていると、家の外で何か重たい物が落ちたような音がする。そこで扉を開けて外の様子を伺うと、家の前に米俵や餅・野菜・魚などの様々な食料に小判などの財宝が山と積まれていた。老夫婦は、笠をかぶった六人のお地蔵さまが雪の降るなか背を向けて去ってゆくのを見送るのだった。このお地蔵さまからの贈り物のおかげで、老夫婦は良い新年を迎えることができたという。
== 地蔵の数 ==

案内メニュー