差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
210 バイト除去 、 金曜日 23:47
編集の要約なし
::: 青森県五所川原市相内<ref group="*">五所川原市相内(五所川原市相内)</ref>(旧・北津軽郡相内村。江戸時代における陸奥国津軽郡相内村、幕藩体制下の弘前藩知行相内村)に伝わる。青森県指定無形民俗文化財(2011年〈平成23年〉4月6日指定)<ref name="ACA-CHO-241103" />。約450年の歴史があり(2010年代時点)、津軽一円で行われている虫送りの原型とされる<ref name="津軽navi-相内">http://www.tsugarunavi.jp/web/spot_detail.html?id=00002570, 相内の虫送り, 公式ウェブサイト, 青森県津軽地域観光情報サイト 津軽ナビ, 2018-05-29</ref>。新暦6月第2土曜日(田植え次第で変更の可能性あり)に執り行われる<ref name="陸奥新報-20150601">陸奥新報, 小山隆秀, 2015-06-01, http://www.mutusinpou.co.jp/%E6%B4%A5%E8%BB%BD%E3%81%AE%E8%A1%97%E3%81%A8%E9%A2%A8%E6%99%AF/2015/06/36611.html, にぎわう相内の虫送り27, 陸奥新報社, 2018-05-29</ref>。地域を練り歩く際は「跳ねろじゃ跳ねろ」「いつもこんだらどうすべな(意:いつもこんなに良くてどうしようか)」などと唱えながら廻る<ref name="ACA-CHO-241103" />。
:* {{Anchors|奥津軽虫と火まつり}}奥津軽虫と火まつり({{small|おくつがる むしとひまつり}})奥津軽虫と火まつり奥津軽虫と火まつり(おくつがる むしとひまつり)<ref name="五所川原市-虫送り">{{Cite web|和書|url=http://www.city.goshogawara.lg.jp/kyouiku/bunka/mushiokuri.html |title=, 虫おくり |work=, 公式ウェブサイト |publisher=, 五所川原市 |accessdate=, 2018-05-27 }}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.go-kankou.jp/category/奥津軽虫と火まつり/ |title=, 奥津軽虫と火まつりト |work=, 観光ガイド ごしょがわら |publisher=, 一般社団法人 五所川原市観光協会 |accessdate=, 2018-05-27 }}</ref><ref name="弘経-20140623">{{Cite news |newspaper=弘前経済新聞 |author= |date=, 2014-06-23 |url=, https://hirosaki.keizai.biz/headline/65/ |title=, 青森の奇祭「虫と火まつり」開催-虫を火で送り、豊作を祈る |publisher=[[, みんなの経済新聞ネットワーク]] |accessdate=, 2018-05-27 }}</ref>
::: 青森県[[五所川原市]](旧・[[北津軽郡]]五所川原村界隈。江戸時代における[[陸奥国]][[津軽郡 (陸奥国)|津軽郡]]の喰川村・平井村・柏原村界隈、幕藩体制下の[[弘前藩]][[地方知行|知行]]喰川村・平井村・柏原村界隈)に伝わる。五所川原市指定[[無形民俗文化財]]。[[1964年]](昭和39年)、[[常陸宮正仁親王]]と旧[[弘前藩]][[津軽氏#津軽氏一族|津軽家]]出身の津軽華子([[正仁親王妃華子|華子妃]])が、結婚の報告のために五所川原を訪れた際、各集落ごとに実施されていた虫送りを中心市街地に集めて盛大に執り行ったことをきっかけに、虫送りは市の祭りとして実施されるようになった<ref name="陸奥新報-20140619">{{Cite news |newspaper=陸奥新報 |date=2014-06-19 |url= |title=豊穣の祈り 五所川原の虫送り |publisher=陸奥新報社 |accessdate=2018-05-29 }}</ref>。さらに[[1973年]](昭和48年)、五所川原青年会議所が地域の虫送りに[[火祭り]]の要素を取り入れたことで現在の「奥津軽虫と火まつり」が誕生した<ref name="陸奥新報-20140619" />。

案内メニュー